中さん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
kumagaya001nakanaka002

日記(2.6)ハートフル・セミナー3回目

2018-02-06 19:35:15 | 日常
2月6日   (火曜日) 晴れ

久々にインド料理の店”タンドールキッチン”でのランチ。

ナンが結構な量である。
香辛料は時間がかかって、体にしみこんでいく感じだ。汗が出る。
~~~~~~~~~~~~
12時半には”大里あすねっと”の第3回目のハートフルセミナーに出かける。
アトラクションはハートフルミュージックの方の演奏が・・
何回か聴いたことがある”ヴィオリラ”の音色。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~
楽器のことを少し調べる。

「大正琴とヴィオリラでは構造の違い以上に、
 奏法のバリエーションの豊かさが違います。
 弦楽器には弦を弓で擦(こす)って音を出す擦弦楽器(さつげんがっき)があり、
 これを中世から18世紀にはヴィオール(Viol)族と呼んでいました。
 バイオリンや二胡(にこ)もこの仲間で、音が鳴り続ける持続音が出せます」
♪弦を擦る仲間がヴィオール!
 「はい。そして弦をはじいて音を出す撥弦楽器(はつげんがっき)もあります。
  古代ギリシャ地方では竪琴(たてごと)のことをリラまたはライヤー(Lyre)と呼んでいました。
  ギターやウッドベースはこの仲間です。
  音は、弦をはじいた瞬間は大きくてその後どんどん小さくなる減衰音(げんすいおん)です」
♪弦をはじく仲間がリラなんですね
「ヴィオリラ(Violyre)という名前は、
 このヴィオールとリラを合体した造語で、
 擦ることもはじくことも、どちらも楽しめる一台ということから命名しました。
 弓を使ったり、ピックでかき鳴らしたり、さらにはスティックなどを使って弦を打つこともできます。 世界中の様々な弦楽器の楽しみを一台で手軽に体感できるのがヴィオリラの特長です。
==============
さて本題は人権問題の中の”外国人”の事であった。
2300万人を超える外国人の入国者数は改めてグラフで驚く。

これが4000万人/年を目標としているのだから、
大変な課題も山積みであろう。

埼玉県には14万人の外国人が在住とのこと。





熊谷市に在住の外国人は”中国・フィリピン・韓国”で60%になる。

そういえば小学校・自治体内にも外国人が増えているのを感じている。
~~~~~~~~~~~~
講師の方は日本人が海外に行った時に
わからないことも多い、そんなとき助けてくれる親切さを感じている。
3人のお子さんが海外で随分親切にされたそうである。
そんなこともあって、困っている外国の方々に
日本でも出来る限りフォローできるようなことをしたいと・・言葉・文字など
そういった活動も、すでに30年になると言う。NPO法人も立ち上げて頑張っていると!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
少しお遊びで・・・
もし、ネパールにあなたが行った時”トイレは何処?”
絵文字もない場合、文字を見てもわからない・・?
さて、どの字が”トイレ”でしょうか?

答は左上だそうです。
===================
3回の人権問題指導者養成講座も終了。

ネパール文字の一部
街中ではこんなものがあります。

होटेल〔hotel〕ホテル
बसपार्क 〔baspark〕バスターミナル
शौचालय〔saucaalaya〕トイレ
फोटकपी〔fotkapi〕フォトコピー
मोबाइल〔mobail〕モバイル
बैंक〔baink〕銀行
हिमाल〔himal〕ヒマラヤ
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日記(2.6)谷口ジロー | トップ | 日記(2.7)体協懇親会 ・ ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日常」カテゴリの最新記事