中さん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
kumagaya001nakanaka002

日記(9.26)

2022-09-26 16:02:57 | 日常
9月26日 (月曜日) 晴れ 秋晴れで暑い日になった
野菜が台風の影響で大夫いじめられて良くない!
まだ下がぬかって足元が悪いが収穫に行ってみる。
キュウリはもう駄目になって来た。
パプリカ・ピーマンはまだ良く獲れる。

ナスは肌が良くないが秋になって美味しくなった。特にぬか漬けは良い。

次の野菜苗が植えられず困っている。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
コラム余禄に
今年5月に日米首脳会談の夕食会が開かれた
八芳園の料亭「壺中庵(こちゅうあん)」は、
 中国の故事「壺中の天」から作家・遠藤周作氏が命名したものだという。
 桃源郷のような別天地の意味がある。
▲当時、気の利いた会場選びに苦労していた首相官邸に、
 ある自民党の中堅国会議員が「よい場所がある」とアイデアを授けた。
 屋敷をめぐる次の逸話を伝え聞いた米国側も納得したそうだ。

★一生行けないであろうからせめてWEBで写真だけでも 凄い!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲1911年の辛亥革命を指導し、中国革命の父として、中国と台湾の双方で尊敬されてきた孫文は、
 日本への亡命中、多くの地を訪れた。
 実業家・久原房之助の別邸だったこの場所も、その一つ。
 部屋には「孫文の抜け穴」と呼ばれ、いざという時に備えて、
 地下トンネルに通じる隠し戸が設けられていた。
 孫文を通して、日中台の歴史が浮かび上がる
▲日本側の関係者は
 日中には遣隋使・遣唐使から数えても1500年の長い歴史がある。
  両国関係は単純な図式では語れないということを、肌で感じてほしかった」
と振り返る。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲8月の中国軍による台湾周辺での大規模演習は、非難されるべき行動だ。
 だが、だからこそ日中の対話は欠かせない。
 最近の世論調査で、日本人の対中感情はなお厳しいが、世代間で差も見られる。
 若い世代になるほど良好な傾向がある。
 専門家は、中国が大国になったことを
 自然に受け入れるかどうかで差が出ているのではないかと分析する
▲もうすぐ日中国交正常化50周年。
 先人たちの知恵に思いをはせ、関係打開の糸口を見つけたい・・・。
==================
★でも政治家ではない一般庶民からみれば、対中感情は悪くなる一方だ。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日記(9.25) | トップ | 日記(9.26) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日常」カテゴリの最新記事