中さん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
kumagaya001nakanaka002

日記(8.23)本「修験のこころ」

2017-08-23 15:30:20 | 日常
8月23日   (水曜日)   晴れ

昨日は来月の敬老会用の資料のコピーのお手伝い。
原紙10枚・各200枚のコピーで結構の時間がかかった。


その足で”当日幹事をやってもらえた方の
慰労会用の場所の予約に・・うまく予約がとれた。
今日は会場に入っているお店に仕出しや飲み物の予約に行ってくる。
================
瓢箪の木蔓を整理したので一応”子びょうたん”を獲ってくる。

日陰で咲き始めた! ヤブラン

・開花時期は、 7/25 ~ 10/末頃。・日陰に生える。
・葉が斑入り(ふいり) のものもある。
・実(タネ)は黒い丸形。
・別名 「山菅」(やますげ)。

玄関にバジルを一杯挿して消臭代わり。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

柄にもない本を開いている。

中に良い字が載っている。



====================
塩沼亮潤慈眼寺はここ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(8.22)バノン氏辞任「更迭?」

2017-08-22 14:33:01 | 日常
8月22日   (火曜日)   晴れ 

米国の辞任劇は・・
~~~~~~~~  
 天下分け目の戦いを描いた司馬遼太郎の小説「関ケ原」は、
 徳川家康の参謀、本多正信のくだりが異彩を放っている。

 ★今月末から映画上映される”関ケ原”見に行こう。

~~~~~~~~~~~~~
 家康は正信に寝所への出入りを許すほど信用していた。
 日夜謀略を相談する2人を司馬は
 主従というより、謀友の仲、といっていい」と評している。
==============
さて、こちらのトップと参謀の信頼関係は結局、どれほどだったのか。
トランプ米大統領の最側近の一人で「影の大統領」とまで呼ばれた
バノン首席戦略官が辞任した。

極右サイトを主宰し、大統領選では選挙参謀としていわゆる
ラストベルト」の票を掘り起こしたバノン氏は、
 トランプ政権誕生の立役者だ。
だが、排外・米国第一主義など政権が抱える負の部分の象徴でもあった。

大統領執務室に自由に出入りし側近ぶりをみせつけていたが、
国際協調重視の現実派からにらまれ、次第に孤立したようだ。
白人至上主義デモ問題をきっかけにいっそう立場が弱まり、
居場所をなくしての退場である


危険思想家との見方もあっただけに、
辞任は米国の健全さの表れなのかもしれない。
ただ、ホワイトハウスでは高官が次から次へと辞任劇を繰り返している。
常軌を逸した不安定さだ。

<  u>家康譜代の家臣からも嫌われていたという謀略家の正信だが、
   主君を晩年まで支え続けた。
~~~~~~~~~~~~
野に下ったバノン氏は今後、政権批判に転じる可能性が取りざたされている。
一人、また一人とスタッフが去っていく。
このまま大統領執務室で孤立を深めるようでは、
「太平の世」は築けないだろう。
================
こんなに不安定な国家?に守ってもらっている・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(8.22)歯科検診

2017-08-22 14:00:44 | 日常
8月22日   (火曜日)  晴れ 

お土産にいただいた包装紙のスケッチが素晴らしいので撮っておく。

こんな風に書きたいものだ!
~~~~~~~~~~~~~
久々にヤマト宅急便を使う。野菜や蜂蜜を送った。
労働問題の改善後だ。

当日発送は19時までと・・ある。
~~~~~~~~~~~~~~
近燐にこの花が咲いていた。



紅葉葵 (もみじあおい)(紅蜀葵(こうしょくき))というものらしい。!
・開花時期は、 7/10 ~ 8/末頃。・北アメリカ原産。
・鮮やかな赤。 いかにも”夏”っぽい花。
・葉っぱは その基部がひっついた状態で 深く3裂または5裂する。
 裂がやや浅いものもある。
 名前のとおり「もみじ」に似ている。

~~~~~~~~~~~~~~~~~
★一年ぶりで歯科の定期健診に行ってみる。
 R院長もしばらくぶりだと言っている。
 4月には行く予定がさぼっていた。
 何枚かレントゲンを撮って歯茎の検査で歯周ポケットの深さを測っている。
 チクチクと痛いが悪いところを見つけるので仕方ない。

 今後クリーニングで何回か通うようだ。早速24日を予約。

============
晴れた!暑くなってきた
熱中症に注意の防災無線放送が鳴り響く中
野菜の収穫へ・・まだ何とかキュウリが獲れる。
型が良くないものが増えてきた。
==================


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(8.21)B1B

2017-08-21 11:13:08 | 日常
8月21日  (月曜日)  曇り

高校野球も埼玉県の代表 花咲徳栄が頑張っている。
昨日も勝って4強に・・


~~~~~~~~~~~~~~~~~
のんきなもので・・グワム島は 観光客が増と聞く。

★写真を見る限り大きなトランクを転がす観光客に恐怖感はなさそうだなあ~!
 このタモンビーチは懐かしいが・・全く昔の景観と違い、わずかな気配もない。
 当時 ヤシの木だらけで根元には”大きなグロテスクなヤシ蟹”がいっぱいいたのだが・・・

北も恐れる B1B爆撃機が上空を飛ぶ。
マッハ1.2 ステルスでレーダに見つかりにくく近づく。


==================
機体の姿がカッコいい!

こんなものを使ってしまえば終末期。
いくらするのか知らないが平和のために使えばいろんなことができるのに!
~~~~~~~~~~~~~~~~~

最近、孫が欲しがっていた任天堂の”スイッチ”品薄で、待ちに待ってねだって
とうとうバーちゃんも折れて買ってもらったらしい。



ゲーム機も時節柄、やもえないがそればっかり夢中になっている。
========
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(8.20)つつが虫病のこと

2017-08-20 17:35:58 | 日常
8月20日  (日曜日)

コラムに・・・つつが虫の事が
昔の手紙の最初に・・
”つつがなくお過ごしのことと”・・・で始まるのを目にしている。
「何事もなく・・」の事で
誰かにこれは”ツツガムシもなく”のことだと・・・言っていた。
===================

 秋田や山形では昔から、つつが虫病に悩まされてきた。
 江戸後期の紀行家菅江真澄
 1814(文化11)年に著した
『雪の出羽「路雄勝郡」にもツツガムシが登場する。

~~~~~~
 現在の湯沢市の記述で
毛螫(けだに)の螫(さし)たるときは 身におぼゆることもなう、かくて発熱して…>とある。

 秋田ではツツガムシをケダニと呼んで恐れた。
 ツツガムシはダニの一種。
★山菜獲りや渓流釣りで山に入ると”ツツガムシ注意”の看板も目に付く。

こんなかたちをしているらしい!
 ●刺されると高熱を発し、亡くなる農民も多くいた。
~~~~~~~~~~~~~
 湯沢市や横手市など秋田県南の雄物川流域には
 「ケダニ地蔵」や「ケダニ神社」などが点在する。
 かつては神仏に祈るほかなかった。
 祈りたい状況は今もある。
~~~~~~~~~~~~~~
  特に、致死率の高い
 「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」の患者は今年64人を数え、
  過去最多だった2014年の61人を既に上回った。

  SFTSは13年に国内で初めて確認された新しい感染症。
  これまで280人の患者が報告され、
  うち58人(7月26日現在)が亡くなっている。

  マダニからペットや野生動物にも感染する。
  西日本の50代女性は昨年、野良猫にかまれた後に発症し死亡した。
~~~~~~
  有効な治療薬はないという
  死に至る病だったつつが虫病の治療法は研究者らの苦闘の末、
  戦後に確立された。
  人とダニとの闘いは、まだまだ続きそうだ

★ダニや蚊などのちっこい虫に媒介されての
 病気になってはもったいないし悔しい。
============================
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする