中さん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
kumagaya001nakanaka002

日記(4.24)ジオパーク「伊豆半島」

2018-04-24 09:48:25 | 日常
4月24日   (火曜日) 

22日に 青森・弘前に行った友人から
LINEでサクラの写真が動画も含めて届いた。
相当早い開花だ!
随分前に訪れたことがあるが、素晴らしいサクラが咲く。

==========
コラムにも・・
 青森県の弘前公園からも桜の満開の知らせが伝わってきた。
 列島を縦断する桜前線の主役はソメイヨシノである。
 江戸の染井村の植木業者により育種されたというが、
 ルーツは伊豆半島の自生種との説がある。


▲今から約半世紀前、静岡県三島市にある国立遺伝学研究所の
 竹中要博士が唱えた説という。

 博士は観察や交配実験を重ね、
 ソメイヨシノが
 本州のエドヒガンと伊豆諸島などに分布する
 オオシマザクラとの雑種と推定した遺伝学者
だった。
~~~~~~~~~~~~~~
▲推定は後の遺伝子解析で確認された。
 ソメイヨシノの伊豆半島ルーツ説には疑問も多いようだが、
 この半島の成り立ちを考えるとありうる話に思える。
 伊豆半島は約60万年前、南の火山島が北上して本州に衝突してできたからである。

=====================

「南から来た火山の贈りもの」とは伊豆半島ジオパークのテーマという。
 ジオパークとは学術的に重要な地形や地質を備えた自然公園で、
 先ごろユネスコは伊豆半島を「世界ジオパーク」と認定した。
 国内では9地域目の認定となる。

▲島を本州に結合させたのはプレートの動きで、
 この地殻変動と火山活動の積み重なりが伊豆半島独特の景観や温泉を生み出した。
 ジオサイトは特異な地形や地質の見どころのことだが、
 成り立ちに応じそのバラエティーも豊かである。

▲NHK番組「ブラタモリ」による地形・地質ブームに加え、
 海外からの客への期待にわく地元である。



 ここは何十万年というスケールの「贈りもの」
 分かちあうのにふさわしい知恵をこらしてもらいたい。 
~~~~~~~~~~~~~~~~~
★伊豆半島はバラエティーに富んだ場所で好きなところだが
 南の火山島が北上して本州に衝突してできたものだとは?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(4.24)スズラン

2018-04-24 05:03:13 | 日常
4月24日   (火曜日)   雨降りだ。 

早いもので芽が出たと思ったら
もう可愛い花を付けた。スズラン
小さい花だ。

~~~~~~~~~~~~~~
鈴蘭 (すずらん)(君影草(きみかげそう)、
 谷間の姫百合  (たにまのひめゆり)) 

(Lily of the valley)
百合(ゆり)科
 ラテン語の「convallis(谷)+ leirion (ユリ)」が語源で
 「谷間のユリ」の意味。 バルザックの小説名と同じ。

~~~~~~~~~~~~
・開花時期は、 4/15 ~ 5/15頃。
・まさに”鈴”そのもの。名前もそこから。
ただし蘭科ではなく、ゆり科

・フランスのパリの風習では、 5月1日は
 「鈴蘭(ミュゲー)の祭日」で、当日、鈴蘭の花束を贈る人には
 幸福が訪れるという。
・フィンランドの国花。
とても美しいが有毒
 ★牛や馬に食べられずに残るため、牧草地に群生していたりする。
  ・実は緑色から赤に変わる。
★レンゲツツジも同じで有毒だ。
~~~~~~~~~~~~~~~~
・別名 「君影草」(きみかげそう)「谷間の姫百合」(たにまのひめゆり)。
・5月2日の誕生花(鈴蘭)
・花言葉は「意識しない美しさ、純粋」(鈴蘭)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
アヤメもこの膨らみ具合が沢山あるといい感じだなんだが

~~~~~~~~~

~~~~~~~~~~
春蘭も咲き始めた。

==============
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(4.23)矛盾

2018-04-23 19:28:37 | 日常
4月23日 (月曜日)  曇天の空
天気は一転して通常の気温に・・。
ここ2日間が特に暑かったので、今日はやけに涼しく感じる。

==============
コラム・・・

★矛盾とは中学校の一年で教えてもらったなあ~!

 紙芝居が載っていた。
 昔むかしの中国のお話。
 楚(そ)という国にいい加減なひとりの商人がおりました。
この男、矛(ホコ)や盾(タテ)など、武器を売る商売をしておりました。
 今日も今日とて、人の集まる市場で商売を始めましたが、
この日に限って一向に売れません。・・そこで、ある事を思いつき口上を始めました。

「さあっいらっしゃい、ここに取り出したるは、世界で一番頑丈な〔盾〕だよ!
この盾はどんな鋭い矛で突いても跳ね返すよ。さぁ買った買った!」

 この言葉にたくさんの人が集まり『おおっ』と歓声が上がりました。

 そこで気を良くしたこの商人は次に・・、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「さて、次に出したるはこの〔矛〕。これで突かれたらどんな盾でも穴が開いてしまう
世界一鋭い矛だよ!」と言いました。それを聞いたひとりのお客が・・、

「それじゃ、その何でも跳ね返す〔盾〕に、その何でも貫くその〔矛〕を突いたら、
いったいどうなるのかね?」と聞いた。

 商人はその言葉に答える事ができなくて・・、

顔を真っ赤にしたまま、あたふたと道具をまとめて、帰ったそうです。
 やがて、このお話から《矛盾》という言葉が生まれたという事です。おしまい。
===================================

健康のためなら、死んでもかまわない
どなたが言い出したのか知らないが、
よくできたジョークで、しかも深い。

人は時に何が大切かを見失うものか!
~~~~~~~~~~~~~~~~
▼矛盾、論理の破綻によって生み出される種類の笑い こんなのもある。
「私は同じことを二度言わない。もう一度言っておく。
 私は同じことを二度言わない」

絶対になんてことは絶対にないんだ
「確かに入会を申し込んだが、私の入会を認めるようなクラブには入りたくない」…
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「真相解明は大切。
だが、ウソをつくのは認めてほしい」

国会の様子に思い付いた。ただし、笑えまい。

「加計学園」の獣医学部新設をめぐる元首相秘書官の証人喚問要求。
これを拒否する与党の態度はこのジョークそのものにしか見えない.

証人喚問で虚偽証言をすれば偽証罪に問われる。
与党はそれが心配なのか証人喚問ではなく、
偽証罪のない参考人招致で済ませたいらしい。

真相解明が目的だろうに証人喚問を嫌がる与党の姿勢を国民は理解できまい。
そもそもその態度は与党でさえ、元秘書官がウソをつくかもと

想定しているようにも映るだろう.

やみくもに証人喚問要求を乱発するやり方には慎重であるべきだが、
元秘書官の説明には不可解な点が多すぎる
証人喚問で確認すべきだろう。
まさか、「自民党総裁(首相)のためなら、自民党はどうなっても」
ではあるまいに?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(4.22)自治会総会など

2018-04-22 16:15:28 | 日常
4月22日  (日曜日) 晴れ 暑い日だ。30.2度

暑さもこの時期とは思えず
真夏の様な日。

キジムシロが咲きだした、これから這うようにどんどん伸びるらしい。


~~~~~~~~~~~~~

午前中は連合自治会の「防災運動会」の打ち合わせ。
今年で4回目の年度となる。

各8つの自治会から役員として数人づつが出席。
更に、民生委員や社協・公民館からも数名が出席された。

今年も新しい企画も加えて6月3日の予定で実行される予定。
良い天気であって欲しいものだ。
各種の競技・訓練の担当部門を各自治会長があみだくじで決めた。
~~~~~~~~~~~~~~~~
急ぎ戻って
午後13時半から、当自治会の総会が行われるので荷物の詰め込み。
会場に準備。
班長21名 役員7名の参加でこの1年間の一連の説明報告が行われる。
課題テーマ
緑の募金の扱い・発電機購入等の議題を提案し了解をいただく。
他、防災運動会の参加呼びかけ・ゴミ0運動の日時を説明して
14時45分ごろに終えた。
ひと段落だ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~^
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(4.22)新芽の時期

2018-04-22 06:37:52 | 日常
4月21日〜22日  (土曜日) 晴れ

昨日は久々食品市場に魚を買いに早く出かける。


お鮨や、その他肉なども買ってみた。
昔と違って市場も空きスペースも多くなったなあ~!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
玉葱「極早生」が出来たので少々収穫を始めた。


サラっと水で軽く浸して生で食べても甘みがある。
野菜もまだ豊富にある。

午前中に畑に2度目の耕運機がけをする。暑い!
~~~~~~~~~~~~~~~
庭の棕櫚の木の実がややグロテスクに咲きだした。

シャクナゲも開いた。

みかんの実が付き始めた。

手入れをしないでいたキンモクスイの木が新芽をだして
上に伸ばしてしまった。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
蒔いておいた野菜種が暖かさにつられていつもより早めに芽を出し始めた。

=====================


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする