黒部信一のブログ

病気の話、ワクチンの話、病気の予防の話など。ワクチンに批判的な立場です。現代医療にも批判的で、他の医師と違った見解です。

お知らせ

2021-08-26 14:30:29 | 予防接種、育児法
">お知らせ

コロナウイルス肺炎感染手記をコンシューマーネット・ジヤパンに載せました。
このブログのブックマークから入れると思います。

世界がおかしいのです。「人新世とは何か」に書かれている、世界の周縁に追いやられた医学、
ネオ・ヒポクラテス医学が私の医学でした。やっと世界の中で、言及してくれる人がいました。
だから時々アメリカのサイエンティフィックアメリカンに載り、日経サイエンスに載るようです。
 
〇コメントへのお答
 ワクチンは生後6か月以後が安全です。できれば遅いに越したことはありません。
できれば1歳過ぎが良いです。

〇同 2
 私と同じの乳幼児健診をしている小児科はありません。ひと昔前のアメリカの小児科教科書に
載っていたやり方で、今はアメリカも変わってしまっています。 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもを親の言うなりにさせないで

2017-10-01 10:42:32 | 予防接種、育児法
   子どもを親の言うなりにさせないで

 子どもは親の所有物ではありません。社会の子どもです。
 人は、社会的存在です。私の人間の定義は、「人はこころと身体をもつ社会的存在」と考えます。そしてその人間がかかる病気は、人間がその環境に適応できないためになると考えます。これが、私が提唱する「病原環境論」または「適応説」です。

 社会的存在ですから、社会が決めます。子どもを育てるのも社会です。

 東京新聞を読んでいると、面白いことが書かれています。マラソンの選手たちを養成した小出さんは、子どもの時にガキ大将で、西瓜泥棒をして、一つとって逃げたのです。それで足が速くなったと言うのです。ノーベル賞を受賞したある人(名前を失念)は、宿題を一度もしたことがなかったと言います。廊下にたたされていれば済んだのです。
 今の子どもたちは、大人たちに監視され、強制され、何も悪さができないのです。私は、父に感謝しています。それは私が悪さをしても、私を叱ったことがなく、それで知らなかったのですが、私のしたことをさきざきで謝ってくれていたのです。その結果私はのひのびと育ち、今の私があるのです。

 子どもたちをもっと自由に、のびのびとさせて下さい。まわりから怒られたり、苦情を言われたら、親のあなたが頭を下げて謝って下さい。それで気にすることはありません。謝ることは、頭の運動だと思っていつでもすればよいのです。可愛い子どもの為ですから。
 その時に、子どもを叱らないで下さい。子どもには子どもの論理があります。子どもたちは、しっかり大人たちを見ています。

 子どもは親に叱られると、悪いことをしたと思い、自分を責めます。叱れば叱るほど、子どもは小さくなります。引きこもりや、発達障害は私は、親が子どもの人権を認めないから生じたことではないかと思っています。
 フランスでは、3歳になったら子ども部屋を与えます。お金がなければ政府が貸すかくれるかします。今は難民問題で経済的にこまっているのでどうなったかは判りませんが。
 アメリカでは、友達の親から子どもの誕生会のお誘いが来たら、親が子どもに行くかどうか聞いてから返事をするそうです。すべてこども中心です。子どもも一人の人間として、認められています。

 子どもも一人の人間です。確かに未熟かも知れません。しかし、大切なことは一人の人間として扱うことです。できるだけ、大人にしていくことです。今は、大人同士でも大切なことは、あいさつやお礼の言葉です。英語社会では、「サンキュウ」と言葉の終わりに言います。
日本語ではそれがありません。子どもに「〇〇をしなさい」と言って、それをしてくれたら「ありがとう」とか「いい子ね」とか言いましょう。
 今の若い人に、何がしたいか聞いても、したいことがない人が多いのです。
 いつも周りの目を意識して育っているのではないでしょうか。もっと自由にのびのびさせてあげて下さい。


   
 

 
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私のしている乳児健診は、他の所と違います。

2017-09-12 17:23:24 | 予防接種、育児法
 私のしている乳幼児健診は、他の所の検診と違います。

 私の健診は、アドバイスが中心で、何も知らなくて子どもを産んでも、私の所へ一か月、二か月、四か月、六か月、九か月、一歳と健診に来て頂けるとその時期に必要なことを教えます。他では、ほとんどが先天性の病気の発見と、順調に育っているかのチェックだけで終わります。

 ですから、少なくとも20分以上はかかります。一緒に健診の時に聞こうとは考えないで下さい。健診以外のことはお答えする時間がありません。

 いろいろ聞きたいことがあるならば、その都度いらして下さい。ついでに聞こうとしても、20分で打ち切ります。他の患者さんに迷惑が掛かりますから。遠慮して下さい。

 私も疲れて来たので、順次、アドバイスをブログに載せることにしました。

 まず、離乳食を載せました。
 母乳にこだわることも、無用なことです。母乳は三か月まで与えればよく、アメリカでは養子を三か月まで母乳で育てるように指導しています。愛情があり、母乳育児を経験していれば、養子を貰っても母乳が出ます。

 子どもを自分の所有物にしないで下さい。子どもは本来は社会的な存在で、みんなで育てていくものなのです。子どもは可愛いものです。ですが、あなた一人の物ではなく、みんなで育てていきたいものです。今の日本の社会が、個人社会になり、一人ひとり別々になっているから、
その社会から子どもを守ろうとするのは判りますが、もう少しのびのび育てましょう。昔、「消費者レポート」の誌上でそう言ったら、ある読者から「そうしたら言うことを聞かなくなり、わがままになった」と言われ、それから載せてくれなくなりました。

 のびのびさせても、ちゃんとお釈迦様が孫悟空をのびのびさせたようにすれば、お母さんの手の中で育ちます。その育児法を教えます。

 まず、取り敢えず、私の本をお読みください。小児科医の子が病気が少ないし、なっても軽く済むのはなぜかと思って書きました。



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「私は赤ちゃん」 赤ちゃんの人権はいつからかⅡ

2017-09-12 17:17:59 | 予防接種、育児法
赤ちゃんの人間としての権利、人権はいつから認められるのか。

いろいろ考えてみましたが、やはり生まれた時ではないかと思います。いろいろな意見もあるでしょう。

        子どもの人権は何歳から認められるのか

これは昔私の若い頃から、問われてきたことです。
世界ではいろいろ議論され、小児科医、産婦人科医、教育者、宗教者、倫理学者、心理学者などたちが、それぞれの立場から意見をだしてきました。しかし、結論は出ませんでした。
 それは、それぞれの立場の違いから、一致した結論を導き出せなかったのです。
 おぎゃーと生まれた瞬間からとか、いや受精した時からとか、中絶できない時期になってからとか、いや3歳頃からとか、成人になってからとか、議論されて来ました。
 私は、少なくとも生を得た時、つまり生まれ出でた時からだと思っています。これは誰もが認めた時期で、あとはそれより早くという見解でした。
「私は赤ちゃん」という本を出し、赤ちゃんの視点からの見方をとって育児書を書いた松田道雄さんを忘れることはできない。当時新鮮に聞こえたこの言葉、この物の見方は、一時大きく取り上げられましたが、いつの間にか消えて行ったようです。
 もう一度、ここで声を上げたいのです。 「私は赤ちゃん」と。
「こんにちは赤ちゃん」という梓みちよの歌で知られたこのことは、今どこにいったのでしょうか。
私はこの歌を、医学部学生時代にアイスホッケーの合宿で行った赤城山の大沼の氷の上で滑りながら聞きました。先輩たちはリンクの中で練習をし、新人の私たちはリンクの周りをリンクの周りをぐるぐる滑らされていた時でした。
その後小児科医になり、松田道雄医師を知りました。そして大人の視点からしか見ていなかった赤ちゃんを、赤ちゃんの立場に立って見るという画期的なことでした。
その後、「子育てする女性の立場からでないと書いてはおかしい」と言って一時、育児書を書くことをやめたアメリカのスポック博士の登場しました(その後考えを変えてまた書きました)。
私の小児科医になりたての時期にはいろいろありました。アメリカでのウーマン・リブの運動は、アメリカでの強姦告発から、子どもへの虐待、特に性的虐待を明るみにだし、その続きとして、アメリカでの親殺しの分析が、闇教育を表にだしたのです。
私の調べた所では、2000年頃から日本での闇教育の研究も主に女性研究者によって進められていたようです。今でも、サスペンス、テレビドラマなどにも取り上げられているテーマで、現実にありますが明るみに出されていないだけです。著名人もいて、某精神科医もそうだと言われています。知っている人はくちを閉ざします。自分や自分の家族が襲われることを恐れているからです。

私は、今、ワクチンをうつことに躊躇しているお母さんたちに言いたいことは、「赤ちゃんの人権、個人の権利を認めていますか」と。
母乳をいつまで飲ませるかということも問題です。母乳を一歳過ぎても飲ませている人たちへ言いたいこと。そう指導している小児科医、助産師、栄養士たちに、母乳の理論をどう考えているのか聞きたいものです。
母乳は生後初期の赤ちゃんの食料です。
しかし、離乳食が食べられるようになったら、離乳食の方が栄養があります。赤ちゃんにビタミンKを飲ませるのは、ビタミンK欠乏症で頭蓋内出血にならないためです。
母乳が出ない為に、江戸時代の母親たちは子どもを育てられず、高貴な人たちは乳母を雇い、乳母の母乳を飲ませたのです。乳母は自分の子を産んで子育てしたあと、離乳したらそのまま乳母になり、他人の子に母乳をあげたのです。今の牛乳も同じ仕組みでとっているのですが。
中世のフランスでは、赤ちゃんが生まれると近隣の農家に預け離乳してから引き取ったので、その頃の乳児死亡率は高かったと言います。(アナール派の医学書より)
男でも母乳が出ます。
私は、内藤寿七郎先生からそう聞かされて驚きました。でも、その後新生児医療に携わり、赤ちゃんは男の子でも、母乳が出るのを見て、納得しました。新生児は母親のホルモンの影響で乳房がふくらみ、母乳が出ます。乳がんもごく少数ですが男性でもあります。
抗うつ剤のスルピリドを飲むと、女性はホルモンバランスが崩れる人が少なくありませんが、男性で乳房がふくらんできた人がいて驚きました。でも当然のことでした。

ではいつまで母乳が出ているのでしょうか。「出ている間は飲ませる」という母親がいたので、そう聞きましたら知らないのです。母乳は出し続けていると何年も出ています。
それで乳母と言う職業も成り立ちますし、牛乳もしぼれるのです。質の悪い牛乳は、ずっとしぼり続けて、出が悪くなると廃牛処分されるという方法でしぼられた牛乳です。
良質の牛乳は、毎年一度出産させ、仔牛を産み、母乳で育てて、その後離乳すると、そのあとしぼるのです。
哺乳類は、ほとんどが離乳期になると体のDNAに組み込まれた指令が働き、母乳を分解する乳糖分解酵素を分泌しなくなるので、母乳を利用できなくなり、下痢してしまい、母乳を飲めなくなり、離乳します。
人間とその連れ添いの犬と猫の多くは、哺乳類としては例外で、牛乳を飲めますが、一部の人は飲むと下痢をします。それは、長い年月をかけて牛乳や山羊乳に適応し、まず牧畜をしてきた民族が飲めるようになり、その後農耕民族も飲めるようになったのですが、農耕民族の中には飲めないでいる人たちがいます。それを世界的に調べた研究者がいます。
日本人でも牛乳を飲むと下痢をしてしまう人がいることは知られていると思います。牛乳は牛の赤ちゃんの飲み物で、それを人間が横取りしているのです。
ではいつまで母乳は出るのでしょうか。いつまででも良いという小児科医の見識を疑います。根占正一さんは、自分のことを顧みて、「小学一年まで飲んでいました。学校から帰るとまず母親の所へ行って、母乳を飲み、それから外へ遊びに行った」と書いていました。私の思い違いかもしれませんが、そう記憶しています。
昔新聞記事にあったのですが、インドで見つかった子どもの話ですが、15歳まで母乳だけで育てていたと言い、その子はやせ細り6歳くらいの体格で、知能は遅れていました。
少なくとも15年は出続けるのです。
私の早期離乳は、一つは母乳が栄養があると言うことの間違いを知ってほしいことです。
母乳化されたミルクは、牛乳の55%程度の濃度ですし、成長に必要な栄養素をそれ程多くは含んでいません。あくまで生まれたばかりの赤ちゃんに良い飲み物で、成長したら合わなくなります。それで哺乳類の多くは飲めなくなるようにとの指令がDNAに書き込まれているのです。赤ちゃんは成長すると、ビタミンC、K、A(D)から、鉄分、カロリーが不足してきます。母乳にはそれを満たすことはできません。
 超未熟児には、鉄分とビタミンCを経口補給します。母親から胎盤を通してもらった以上のものを母乳で得ることはできません。日本では離乳が遅いために、離乳期のミルクが必要になります。
 母乳の免疫学上のメリットは、新生児期から満三か月までの腸管感染症(胃腸炎)を予防するだけで、つまり赤ちゃんの胃腸管内の免疫に有効ですが、血液まで入りません。
血液中の免疫は、母親の体内にいた時に胎盤を通してもらったものだけです。母乳の免疫が、血液中に入ると言う証拠はありません。あくまで腸管内だけです。ですから、ロタウイルスワクチンは、3か月過ぎてからです。
 母乳はあくまで赤ちゃんの食事の一部です。それを精神安定剤の代わりや、睡眠導入剤の代わりにしてはいけないのです。誤飲事故を防ぎ、指しゃぶりの癖をつけないようにしましょう。
フロイトは「口唇期」と言って、人間の成長段階の一つとして、口唇で物を判断する時期があると言いましたが、それはそれは間違いであることが判ったのです。離乳を早期に進めたら、口に物を入れなくなったのです。
 
 人や動物は、自然に、体に不足したものを美味しく感じるようになっていますし、不足している栄養素を欲しく感じるようになっています。フィリピンで戦後も一人で戦っていた小野田さんは、何を食べたいか体に聞いたそうです。体が一番よく知っていると考えてそうしたそうです。それで何十年も健康でいられたと言うのです。若者に説得されて日本に帰国しても同じ生活を続けたようです。
 赤ちゃんや子どもが美味しく感じるものを食べたいだけあげましょう。そうすると、むら食い、まとめ食いになります。それでよいのです。それは好き嫌いではありません。体がそう判断しているのです。赤ちゃん特に元気なよく動く子は、離乳食を喜んで食べ、母乳を欲しがらなくなります。その時期を、人見知りする前に始めることです。人見知りするようになると、新しいことを受け付けなくなります。その前に、離乳食や硬い食べ物の味を、おいしさを教えることが大切なのです。
 今の犬たちは、骨の髄を食べません。美味しいことを知らないからです。

 ワクチンを疑ったら、離乳食も疑って下さい。小児医療も疑って下さい。別の医療があります。ワクチン村に住んでいる小児科医の言うとおりになる必要はありません。原発村の人たちは、原発は無事故と主張し、事故が起きても過小に見せようとしています。その犠牲になるのは社会的弱者特に子どもと女性です。福島の子どもたちにも目を向けて下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「私は赤ちゃん」 赤ちゃんの人権はいつからか。

2017-09-12 17:01:08 | 予防接種、育児法
   赤ちゃんの人間としての権利、つまり人権はいつから認められるのか。

   本当に母乳はそんなに体によいのか。
 
 哺乳類は、幼児期には母乳が飲めなくなり、離乳します。牛乳を飲むと下痢をする人はその名残りです。


      赤ちゃんを楽しく育てるにはⅣ (早期の離乳食の進め方)                             
§1.赤ちゃんの食事(授乳と離乳食)を楽しく
  赤ちゃんの授乳や離乳食の時は母子共に楽しい時間にしましょう。快適で満足の得られる授乳や食事は、母子を情緒の面で健康にします。
 私が早期の離乳をお勧めする理由は、(1)赤ちゃんの空腹を満たし、ストレスの一つを無くすこと。赤ちゃんが指をしゃぶったり、物を口に入れる原因は何らかのフラストレーションからで、その7割は空腹感があるからです。食欲を満たすことは気持ちのいいことです。(2)また、物を口に入れないようになることで誤飲事故を予防することができます。(3)指しゃぶりを3歳頃まで続けて、それが爪かみに代っていきます。それを予防します。

1) おなかが空いた時に、おなかが一杯になるまで与えましょう。食欲を充分に満たす
ことが、こころを安定させます。そのため、赤ちゃんが「いらない」と意志表示するようになる時期からで、赤ちゃんが口から舌で押し出したり、顔を横向けたりできるようになったら、離乳を開始しましょう。

2) 食欲にも個性があり、一人一人ちがいます。
 上の子やよその子とくらべないで下さい。赤ちゃんが自分で決めます。欲しがる時に欲しいだけあげて下さい。少しずつ慣らしていくという方法は、まちがいです。赤ちゃんが欲しがるだけ、口を開けて待っている時は、あげて下さい。
 大きくなる子や動きの激しい子が沢山飲み、小さい子や動きの少ない子は、母乳やミルクを少しか飲みません。
日本では、沢山飲ませるから大きくなるという医師や保健婦、栄養士たちがいますが、そうではなく、遺伝的に大きくなるから、お腹を空かせて欲しがるのです。欧米では、欲しがるだけ与える、個性を尊重するのが主流です。
 少しか飲まない時も心配しないで下さい。大きくなる素質ではないか、動きが少ないから、身体が必要としないから欲しがらないのです。赤ちゃんの自然の食欲に任せて下さい。

3)ミルクの缶に書かれている量や、離乳食の食べ物の種類や量の目安というのは、間違いで、一人一人の個性を大切にして下さい。ひとりひとり違うのです。昔、若い時に学会でミルク量や離乳食の目安を書くことを反対しましたが、学会の権威者には通用しませんでした。それが今まで続いています。第二次世界大戦後すぐの頃のやり方に戻ってしまいました。その頃は、赤ちゃんの体重が2倍になるのが6か月頃でしたが、今は2~3か月で2倍になります。それだけ早く進めてあげないとお腹がすのです。
私が小児科医になった頃は、体重5kgで離乳準備食の開始、体重7kgで離乳食の開始と教えられました。

4) 授乳の時間をお母さんの楽しみにしましょう。
 良く出る母乳は、自然に、母子共に授乳時間を、楽しく待ちどおしい時間にするので、良いのです。俗にスキンシップ云々と云いますが、大切なことは、こころのつながりで、肌をくっつけることではないです。ですから、ミルクだけになってしまっても、母子共に楽しくなれば良いです。授乳時間がお母さんの楽しい時間になるように、こころがけましょう。

5) 3才までの食事は、欲しがる時に欲しいだけ、飲んだり食べたりさせましょう。自然の食欲に任せましょう。
 食事を押しつけたり、制限したりすると、食事の時間が楽しくなくなり、少食や偏食の原因になります。3才までの乳幼児は、身体の要求に従って、飲んだり食べたりしますから、飲み過ぎや食べ過ぎはありません。(3才過ぎると、見た目や好きなものだからなどと、頭で判断して食べるようになります。)
 何でも食べなければいけないとか、好き嫌いを直さなければというのは間違いです。
 日本の栄養学は間違っています。私の友人の栄養学者は亡くなり、それを私は証明できませんが、一部の栄養学者はできるはずです。
 人(動物たち)は、自然に自分の体に必要なものを美味しく感じるようになっているのです。ですから、食欲とその味覚を大切にして下さい。それが狂ってくるのは、精神的なことと、病的な老化現象です。生理的な老化では、そうなりません。
食べたい物を食べ、飲みたい物を飲むことを3歳までに習慣づけると、そのまま成長すれば、その体の働きが維持されますが、そうでないと狂ってきます。その第一は、食物アレルギーです。
 食べること、食べるもの、その順番などを赤ちゃんや子どもに強制しないで下さい。それが食べることでの問題を起こします。ただし、3歳までは食べて欲しくないもの、飲んで欲しくないものを与えず、その味を教えないことが必要です。嗜好食品がそれにあたります。例えばチョコレートとか、コカ・コーラとかです。
 甘いものは子どもの必需品ですから、制限しないで下さい。グルコースは脳の代謝に必要なので、子どもは大人になるまで甘いものを欲しがります。できるだけたっぷりと糖分の含まれた物を食事の一部に入れて食べさせましょう。

6) 白湯、茶、糖水などの水分は、飲ませてみて飲むだけ与えて下さい。糖水でも茶でも、好む方を与えて下さい。(身体が水分を必要としない場合は、飲みません。)
 生後1ヵ月から、甘い方を好む子と好まない子に分れます。なおすことはできませんから、好む方を与えて下さい。お茶は、番茶でなくても、構いません。紅茶、煎茶、麦茶などでも、一番茶をさけて、うすくすれば良いです。
 ミルクや牛乳は、赤ちゃんには濃厚食品ですから、水分ではありません。今のミルクは昔に比べ、うすくなっているので、嘔吐下痢症の時もミルクをうすめて与えてはいけません。

§2.母乳のあげ方と母乳メリットは

1) 母乳の時は、1日の回数や時間にはこだわらなくてよいです。母乳は必ず出るものです。でも母乳の出は、半分は精神的なものですから、緊張したり、心配事があると、出なくなります。母親を暖かくとりまく環境が、母乳を出してくれるのです。母乳は3ヶ月まで与えれば、充分です。これはアメリカ小児科学会の見解です。
その理由は、母乳は赤ちゃんの胃腸(消化管)の免疫を強化します。そのため、母乳を飲んでいると、ロタウイルスなどの胃腸の感染症を抑制してくれます。しかし、吸収されて血液中に出ている証明はありません。
 母乳の出方が悪くなるのは、社会的な影響で、ストレスが多い為で、個人で解決できるものではありません。母親の責任ではありません。だから母乳が出ないと悲観することもありません。出る分だけ飲ませれば良いです。生後2週間過ぎても、必要なだけ出なければ、いくら吸わせても出ませんから、ミルクを足すしかありません。ミルクでも、ちゃんと育つのですから、気にすることはありません。

2)アメリカでは、子育てを終ってから、養子をもらう人が多く、赤ちゃんを養子にもらって、生後3ヵ月まで母乳で育てる率が60%を超えているそうです。母乳はこどもへの愛情と、「出るものだ」という確信があれば出るのですが、ストレスがあると、とたんに出なくなります。
 また出ている時は、出し続けている限り、いつまでも出ます。適当な時期を選んで、卒乳(断乳)しましょう。世界の記録では、15歳まで飲ませた例があります。
牛は、仔牛を産んで1ヶ月したら離して、乳をしぼり続けるのです。普通乳が出なくなったら、廃牛にされて肉にされてしまいます。一部の酪農家は、1年に一度搾乳を止め、妊娠させて仔牛を産ませ、1ヶ月後からまたしぼり始めています。その方が質の良い牛乳がとれ、廃牛にしないで済みます。

3)牛や多くの哺乳類は、乳児期は母乳が飲め、幼児期になると母乳をのめなくなります。母乳を消化吸収できなくなるからです。母乳を分解する酵素(乳糖分解酵素)を産生する遺伝子の働きが止まってしまうからです。
人間はそうでないのはなぜだろうかと遺伝子学者は言い、それは環境の影響だろうと言います。牛乳を飲めない人は、農耕民族に多く、牧畜民族に少ないという統計が出ています。だから日本人は飲むと下痢する人が多いのです。
 
4) 母乳不足のしるしは、「①授乳している時間が20分を超える。②授乳の間隔が2時間もたない。③便秘。④体重増加不足。」です。
  これらの兆候があれば、ミルクを足しましょう。

5) ミルクを与える時のポイントは、
おなかが一杯になるまで飲ませましょう。多めに作り、少し飲み残りが出れば、おなか一杯に飲んだことが分かります。
 おなかを空かせたら、いつでも飲ませましょう。
 ミルクを飲んでいる時間は、15分以下が適当です。
 授乳の間隔は、3時間もてば充分です。
乳首はMを使いましょう。Sだと、生後一ヵ月になると、穴が小さい為に、疲れて必要なだけミルクを飲めずに、発育が遅れる赤ちゃんが10人に1人出てきます。
クロスカットやチュチュは、三ヵ月以後からの方がよいです。吸う力が必要なためで
す。
 哺乳ビンと乳首は、よく水洗いすればよく、煮沸の必要はありません。心配なら、お湯をかけてすすげば充分です。昔、ある小児科医が、小児科医にアンケートをとったら、7割の小児科医は、自分の子の哺乳ビンは水洗いだけで、消毒していませんでした。
私もその一人です。消毒薬は貧血の原因の疑いが持たれていますからお勧めしません。
授乳の時は、必ず抱いて飲ませること。ミルクの一日の回数と一回の量は、気にしないこと。

6) 混合栄養の場合は、どうするか。
 生後二週間までは、毎回母乳を飲ませ、不足ならミルクを足して下さい。
 生後二週間過ぎたら、母乳は、乳房がはった時だけ飲ませ、はっていない時はミルクだけを与えます。これは、赤ちゃんが母乳かミルクに片寄るのを、少しでも遅くしようとするもので、母乳を与える時とミルクを与える時を別にするのです。でもそのうちに母乳かミルクに片寄ってしまいます。
 そうなったら、無理に飲ませないで、喜んで飲む方を与えるしかありません。母乳しか飲まなくなったら、早めに離乳食を進めて、不足分を離乳食で補うように すればよいです。

§3.早く進める離乳食の進め方
1) 離乳食を早めに始めましょう。
 一般に6ヵ月過ぎると病気になりやすくなります。その時期に、ビタミンC、D、A、鉄分、カロリーの順に不足してきます。だから、2か月から果汁、果物、緑黄野菜、穀類の順に進めるのです。おかゆ類は、4か月から進めます。4か月から始める離乳食は、おかゆから始めるので、一般に4か月から始めていました。今はもっと遅く指導するようになりました。
 でも赤ちゃんたちは待てません。体(体重)が大きくなったので、おなかが空くのです。そして糖分(炭水化物)を必要とするのです。だから、おかゆを喜ぶようになります。

2) 離乳食は、赤ちゃんの食欲を尊重して、そして楽しくしましょう。手のこんだ物を作らず、手軽に、大人の食事の一部を利用して作ります。初めて与える時は、赤ちゃんに好ましい印象を与えるようにしましょう。うす味で、赤ちゃんの喜ぶ味で、おいしく作ってあげましょう。嫌がったらやめて、またこの次の時にあげてみましょう。お母さんが食べてみておいしくないものはやめましょう。

3) 離乳食を進めるのは赤ちゃん次第で。
 最新の離乳食の進め方は、月数でも、体重でもなく、神経と筋肉の発達に応じて、進めるのです。そのために、1か月健診から、それを見てくれる小児科専門医にかかりましょう。
 一人一人の赤ちゃんの発達に応じて、進めるのが基本ですから、早めに始めて、食べる食べないは、赤ちゃんの自由に任せて下さい。
 赤ちゃんが喜ぶならどんどん進め、喜ばないならゆっくり進めましょう。
 喜ぶなら、一日三~四回へと回数を増やして下さい。

4)毎回主食と副食などと考えて献立を作るのではなく、適当に有り合せのもので作り、果物(バナナやリンゴ)とか、野菜とか、おかゆとか、いろいろ取り混ぜて、適当に作ってあげてみましょう。
 食べない時にがっかりしないで下さい。同じ食物でも、赤ちゃんだって、食べたい時もあれば、食べたくない時もあります。それを強制すると、大嫌いになります。
だから、手抜きの離乳食を作りましょう。栄養士はプロですから、簡単に作りますが、普通のお母さんは結婚して夫の食事を作るのも大変なのに、赤ちゃんの離乳食を作ることも大変です。だから、一番お勧めは、バナナとリンゴで、あとは季節の果物や野菜を使い、簡単に作りましょう。栄養士の献立などに振り回されないようにしましょう。
 適当に作って、赤ちゃんが食べてくれればOKです。

5) 果汁や離乳食を与える時間は--
 赤ちゃんにとっては、果汁は水分ではなく、食事の一部ですから、お風呂あがりではなく、食事の時間にあげます。赤ちゃんがおなかを空かせた時が、赤ちゃんの食事の時間です。
 午前午後にこだわらないで、授乳の少し前の、おなかが空きすぎないが、少し空きかけた時に、あげます。決った時間に食事をする習慣は、四才からで充分です。
 大切なのは、おなかが空いた時に、おなか一杯食べる習慣を身につけることです。時間を決め、量を決めて食べさせようとすると、少食、偏食になりやすいです。

6) 離乳の準備を始める時期は--
 ◎離乳の準備食は、生後1~2ヵ月過ぎたら、または体重5kg超えたら、始めましょう。
 ◎指しゃぶりを始めたら、すぐ始めましょう。
 ◎コンビラックなどに座らせて支えてやれば、首がふらつかないようなら、果汁を始める時期です。
 ◎一口飲んでみて、味をみてから口を閉じて、飲みたくないと、意志表示ができれば与える時期です。

§4.離乳準備食の与え方
1) 離乳の準備食は、サラサラッとした液状のもの--果汁、みそ汁、おつゆ--を云います。
ポイントはスプーンになれることと、乳汁以外の味を覚えることです。うす味で一通りの味を教え、しだいに濃くします。自分の家の味を教えましょう。
 まず果汁からで、主にみかん(柑橘)類をしぼって、白湯で倍にうすめて、砂糖で酸味をけしておいしくして、与えます。砂糖を制限しないで下さい。市販のものは、避けましょう。果汁を勧めない医師がいますが、それは市販品を使うからです。市販の果汁は問題があるので、使わないで下さい。

2)おなかが少し空きかけた頃を見はからって、スプーンであげます。でもちょっと口を開けて、スプーンが口にさわると、すぐ口を閉じてしまいます。そしたら終わりにし、また翌日与えます。これを毎日繰り返していると、おいしい果汁が少しずつ口の中に入り、その味を覚え、欲しがるようになると、いやなスプーンをがまんして口を開け、硬いスプーンで果汁を飲むようになります。大体1週間以上かかります。
 果汁の量は、まず1さじから始めて、翌日の便が悪くなければ、あとは欲しがるだけ与えてよいです。
 みそ汁は、倍にうすめて味噌のままで飲ませます。(味噌に栄養があります。)
 鍋物や煮物、うどんなどのつゆも、うすくして、飲ませましょう。
 スープは家族が飲む時に、あげればよく、わざわざ赤ちゃん用の野菜スープを作る必要はありません。みそ汁もおでんも英語では、スープです。ふだん家庭で食べていない物を与える必要はないのです。


§5. 離乳食を始めましょう
1) 離乳食を始める時期は--
 ◎生後3~4か月、または体重が7kgを超えるようになったら始めましょう。カロリー不足になります。
 ◎母乳やミルクを飲んだ後も、指をしゃぶるようなら、始めてみましょう。母乳やミルクだけでは物足りないのです。
◎赤ちゃん用のいすに座らせて、首を横に向けて、いやいやができるようになれば、与える時期です。
 ◎必ず、果汁でスプーンになれてから、始めましょう。

2) 離乳食は、ドロドロッとした、半固形食からを云います。
 トロトロッとしたウースターソース状から→→ドロドロッとしたとんかつソース状→→プリン状→→おろしたリンゴ状→→ベタベタしたつぶしたバナナ状
 それから、つぶつぶや、細かく刻んだものへと進めていきます。
 飲み込めるていどに小さく切ったものや、歯ぐきでつぶせるものが食べられると、離乳は、ほぼ終わりです。いつも同じものを食べさせず、毎週少しずつ固くして、ならしていくのです。
 ドッグフードしか食べずに育った犬は、骨を食べません。こどもの性格にもよりますが、やわらかい物しか与えないと、固い物を食べないことがあります。固い物を食べないと、かむことをしなくなり、よくかまないと食べられない物を嫌がるようになります。かむとおいしい物を与えるのがその対策です。

3)早く始める離乳食は、果物から野菜へ進めます。バナナやりんごは、生後1ヵ月か
ら消化できますが、重湯、十倍がゆ、おかゆなどの穀類は、4ヵ月過ぎてからでないと消化できません。また重湯から始める必要もありません。赤ちゃんが食べてくれればよいのです。そのために、果物でつぶつぶに慣らしてから、つぶしがゆに進めるとうまく行き、楽です。

4) まず果物から--フルーツがゆ、果実がゆ--
 バナナやりんごなど。りんごソース(アップルパイを液状にしたもの)から。
 りんごソースの作り方は--りんごをおろして、湯ざましと砂糖を加えて煮ます。
 おいしくすることがこつです。
初めは、お湯を多くして、時間をかけてトロトロッとするまでよく煮込み、なれたら、しだいにお湯の量を減らし、煮る時間も減らしてザラザラが残るようにし、最後はおろしただけで与えます。
 バナナは、フォークの脊でよくつぶして、どろどろにして与えます。
 慣れたら、だんだんつぶし方に手をぬいて、つぶつぶが残るようにしていきます。初めは変な顔をしますが、いつもの味だと食べてしまいます。
 果物は、いちご、メロン、すいか、桃などやわらかくつぶれて、赤ちゃんが食べられるものならなんでもよいですが、いちごやみかん類は酸味が強いので、砂糖を足さないと食べません。

5) 消化しているかいないかは、翌日の便で判断します。
 食べさせる量は、新しいものは、2日間は1~2さじにして、2日目の便を見て、悪くなっていなければ、あとは赤ちゃんが欲しがるだけ、あげてよいです。もし便が悪くなったら、離乳食をやめて2日たてば元の便に戻ります。

6) 果物から、野菜へ進めましょう。回数もふやします。
 野菜は、緑黄野菜を中心にし、マッシュポテト(バターを使ってよい)などで、最初からつぶしただけでよく、どうしても嫌がった時だけうらごしにします。面倒なうらごしは、できるだけやめましょう。
 バナナの様な、いつも食べているもので、しだいにつぶつぶにならしていきます。野菜の煮つぶしになれたら、細かくきざんで与えます。
 できるだけ、大人や上の子の食事の一部を利用して作りましょう。手をかけずに作るのがよいです。食べなければ、また作るからいいや、と思うのです。
 手をかけると、食べてくれないと、がっかりして作りたくなくなります。

7) バナナや野菜のつぶつぶになれ、四ヵ月すぎたら、おかゆを始めてよいです。おかゆ、パンがゆなどの穀類は、満四ヵ月すぎてからにして下さい。重湯、十倍がゆは、余り喜ばないし、与える必要もありません。
 おかゆは、母乳かミルクに果物野菜の食事では、カロリーが不足する赤ちゃんが、喜んで食べますが、足りていると食べません。だから、一般に男の子、よくふとった赤ちゃん、のべつ休まず動いている赤ちゃん、が喜ぶことが多く、女の子、小さい赤ちゃん、おとなしい赤ちゃんは喜びません。喜ばない時は、五~六ヵ月すぎまでのばします。

8) おかゆを食べるようになったら、たいていのつぶつぶ状のものが食べられます。
  五ヵ月過ぎたら、そろそろ肉を始めましょう。鉄分と良質の蛋白質を供給します。 牛のひき肉をつぶして野菜にまぜて煮込みます。牛肉から、鷄肉へ進めます。
 果汁1回。←フルーツがゆ1回。←野菜1回。←おかゆ1回とだんだん回数を増す。
1日3~4回にふやすと共に、しだいにいろいろな種類のものをふやします。

9) 魚は、ほぐしたのが食べられるようになったら、与えましょう。
 白身の魚と赤身の魚の違いはありませんから、白身の魚にこだわることはありません。亡くなった詫摩武人という元東大小児科の教授が、戦後まもなく、白身も赤身も違いがないという論文を書いていますが、知っている人は少ないようです。

10) 離乳は早いと6ヵ月、遅いと9ヵ月頃には終わります。赤ちゃんが自分で決めたペースで進めて下さい。赤ちゃんが欲しがっているのに、離乳食を与えないで、母乳またはミルクを沢山飲まそうとはしないで下さい。赤ちゃんが可愛そうです。離乳食の方が、栄養的価値が高いから、進めるのです。

11) 離乳期のミルクは、離乳食が充分与えられない発展途上国で必要ですが、先進国では必要ないです。一般に日本の小児科医の離乳指導が遅いので、離乳が進んでいない場合は、離乳期のミルクが必要ですが、ここに書かれているやり方で、早めに離乳を進めていけば、必要ありません。

12) アレルギー性湿疹やアトピー性皮膚炎をさける為に
 最近、食事アレルギーが騒がれていますが、本当の食事アレルギーは食べなければ絶対に症状が出ません。2週間食べずにいてよくならなければ、原因とは言えません。
 食事アレルギーで、一番多いのが卵(特に卵白)、二番目が牛乳、次が大豆です。乳児期には、卵アレルギーが約5%あり、成長と共に減少し、大人では1%以下です。牛乳アレルギーは1%以下です。
 加熱処理しない生の蛋白質が、一番アレルギーを起こしやすいので、三才までは生の蛋白質を与えない方が安全です。
だから生卵は、こどもの食べ物ではありませんし、半熟の卵もさけましょう。牛乳は、必ずわかして(沸騰させて)さます。暖めただけの牛乳は生です。刺身や、納豆も3才までは、さけた方が安全です。
① 赤ちゃんの両親つまり母親(あなた)と父親(夫)の家系(血縁の親戚)に、
気管支喘息、じんましん、花粉症、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎などにかかったことのある人がいますか?
--「いいえ」の人は②へ、「はい」の人は③へ
 ②アレルギーの病気の人がいなければ、卵は6ヵ月から始めます。硬ゆでで黄身だけ与えます。ほぐして何かにまぜてあげればよいです。白身は1才過ぎてから与えます。
 ③アレルギーの病気の人がいれば、1才までは卵を与えてはいけません。1才過ぎてから、硬ゆでで黄身だけにします。卵の白身は3才までは与えないようにします。
卵が沢山含まれている食品もさけた方がよいですが、わずかなものは構いません。

13) 甘い物を好きにしない為に
 糖分は、子どもの栄養に必要です(グルコースが脳の代謝に必要なため)から、食事の途中や中休みにそれとなく、与えましょう。糖分を制限すると、かえって欲しがります。充分満ち足りていると、それ程欲しがらないものです。
 子どもの食事の基本は、お子様ランチで、ワンセットになっているものの中から、どれを先に食べても良いです。お菓子やデザートを先に食べ、次がおかずで、最後にご飯を食べてもよいです。好きな順に食べさせましょう。じっと見ていると、最後に白いご飯をもくもくと食べていたりします。
 ご飯を先に食べさせようとすると、「もうお腹いっぱいだから、デザートを食べて言い」と言い、デザートを食べてもお腹いっぱいになっていなくても、ご飯をたべる訳にはいかずに食べず、結果として小食になる傾向になります。これをさけるために、食べたい時に、食べたい物を食べさせて下さい。

14) 3才までに覚えた味が、好みの基本になりますから、3才までは、食事として必要のない、チョコレートなどのし(嗜)好食品や、し好飲料の味を教えないようにしましょう。
 飲み物はお茶類や果汁類を与えましょう。合成飲料や、コーラ、炭酸飲料、スポーツドリンクなどは、化学的に合成し着色した飲料が多く、糖分が多く、特にコーラは成分が企業秘密で、何が入っているか分からず、こどもに飲ませたくない飲み物です。低糖分のコーラは合成甘味料を使っていますから、子どもに飲ませたくありません。
 コカ・コーラはコカが入っていて、精力減退しますからアメリカの兵隊用の飲み物です。ベトナム戦争の時に若い米兵が持って歩いて飲んでいました。
乳酸菌飲料は、飲ませてよいですが、ビフィズス菌が腸内に定着してくれる証拠はありません。腸内にいる間だけ働きます。それで今は、「毎日飲ませましょう」と宣伝しています。毎日飲む飲料なのです。腸内を通過して、その間に働くようです。
15) 赤ちゃんに、食べる楽しさを、教えましょう。
 一人で食べる、もぐもぐする、ちゅうちゅう吸ったり、なめたり、つぶしたり、コップやスプーンを使ったり、麺類をツルツルッと飲み込んだり、みんな楽しいことなのです。
1才前後になると、手でこねたり、つぶしたり、握ったり、たたいたり、かきまわしたり、食べ物をいろいろなことをしながら、食べます。それでも、食べている間は、やらせてあげて下さい。どんな性質なのか確かめているのです。遊び専門になったら片付けて構いません。
固いものを食べさせたければ、固いがかんでいるとおいしい食べ物を与えるしかないのです。おいしいと、かんで食べるようになります。

16)  生の牛乳は、僅かずつ腸管から出血を起こすので、食事を余り食べずに、牛乳を生のままで(暖めただけで)大量に(一日 600ml以上)飲みますと、貧血がでます。
でも三食しっかり食べていれば、貧血にはなりませんが、カロリーが過剰になり、肥満になりやすいです。生後六ヵ月過ぎれば、生の牛乳を消化はできますが、アレルギーの問題は分かっていません。出血は変わりません。

17) こどもでは、ムラ食い、まとめ食いは当たり前です。矯正してはいけません。長い期間で見ると、栄養のバランスのとれた食事を、自分で選んで食べているのです。こどもの自然の食欲に任せておけばよいのです。この事は、「スポック博士の育児書」に「デービス博士の実験」として出ています。
いろいろな食べ物を、バイキング方式にして、子どもに好きな物を食べさせてみると、その時その時でいろいろと食べます。しかし、その量を測っていて1か月合計してみると、ちゃんと必要な量を必要なだけ食べていました。ですから、子どもの食べたい物を食べたいだけ与えてよいのです。むしろ、バランスよく食べさせなさいという栄養士の言うことは間違っていたのです。
 最新のやり方は、バランスのとれた食事を用意し、どれを食べるかは赤ちゃんが自分で決めます。いやだというものを、無理に食べさせようとすると、その食べ物をまるで敵のように思い込んで、大嫌いになってしまいます。好き嫌いを作らないで下さい。
 また、それが食べものアレルギーを作る原因だと私は思います。食べものアレルギーは、遺伝的要因と環境要因で作られます。親がそうだとなりやすいですが、ならないように育てることも必要です。

18) 病院勤務の時に、入院してくる子どもに、病院食を与えていました。好き嫌いのある子どもも、食べるものがないとお腹がすくので、何でも食べるようになります。別に強制はしません。おなかがすくし、家から持ってきてもらえるものに制限がありますから、食べるしかないのです。何でも食べるようになります。でも、家に帰るとたべなくなります。今の日本は、食料が豊富ですから、好きな物を選んで食べられるからです。
 食べるものがなくなれば、何でも食べるようになりますから、好きな物をたべさせてあげて下さい。

19)最近、小児科医の間で問題になっていることは、子どもにスポーツドリンクやイオン飲料、野菜ジュース、オレンジジュース類を、飲ませ過ぎることで、子どもが病気になることです。たまに、少量飲ませても問題はありませんが、毎日沢山飲ませることが問題を生じます。できるだけ、飲ませないようにしましょう。
スポーツドリンクは、スポーツをする時の飲み物で、塩分と糖分が入っていて、純粋な水分ではありませんから、かえってのどがかわきます。与えてはいけない飲み物の代表です。マラソン選手は別に自分にあった飲み物を作って飲んでいます。
スポーツをしたことがありますか。私は昔陸上ホッケーをしていましたが、私の先輩の中に、汗をかいて、汗が水分を蒸発させて塩のように白くなっているのを見たことがあります。そのような時のための飲み物です。
イオン飲料は、子どもの腎臓が処理できずに、身体の電解質(塩分などの)バランスを崩します。野菜やみかん類は、ジュースでなく、そのものを食べさせましょう。

19)最後に、うまくいかなかったら、相談して下さい。
 本やパンフレットに書いてあることには、うそがありますが、生きている赤ちゃんは真実です。目の前にいる子どもを信じて下さい。
 気楽に、困ったら考え、考えがまとまらなかったら相談して下さい。
 私は、患者さんの子どもたちから、多くのことを教えられて成長し、一人前の小児科医になれました。
 あなたも、子どもたちと一緒に育っていきましょう。子どもたちと一緒に学んでいきましょう。
 私の一番の先生は子どもたちでした。
                        
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

育児とゲノムの話

2017-07-11 15:49:23 | 予防接種、育児法
私の読書の抄録です。少しは判りやすく書いたのですが、まだまだ難しく、大変ですが、興味のある方はお読みください。

 最初は、「遺伝子ゲノムの話」、次は「育児とゲノムの話」です。


  遺伝子ゲノムと病気の話

 最近、ヒトのゲノム(遺伝子)の解明ができたようです。しかし、まだまだ、機能までは判っていず、言わばコンピューターのハードは判ったけれども、ソフトがまだ判らないことが多い状態なのです。でも今後、次第に解明されて行くでしょう。
 よくDNA検査という言葉を使いますが、実際に調べているのは、そのごく一部ですべてではありません。確率的に99%程度になる範囲での検査です。すべてを検査したら、膨大で高額な費用と時間がかかります。ですから、DNA検査をして、違う鑑定が出てもおかしくないのです。
 現実に、あなたのDNA、ゲノムを調べることはできますが、がんの遺伝子を持っていても、環境やストレス対策をすれば発病する訳ではないし、定期的に検査してもよいのですから、まずそれよりも、遺伝的関係のある親族の病気を調べれば、どんな病気にかかるか大体のことが判ります。
 ほとんどの医師は、すべての人が、すべての病気にかかる可能性があると考えていますが、そうではありません。遺伝的素質プラス環境要因で発病しますから、同じ遺伝子を持っていても、発病するとは限りません。それは、あなたしだいです。その遺伝的素質の話をします。

ヒトの体は約60兆個の細胞をもっています。1個の精子と1個の卵子が結合して1個の細胞を作り、それが倍々と分裂して増え、60兆の細胞になってヒトとなります。そしてそれぞれに同じDNAをもちます。生殖細胞(精子と卵子)のDNAは遺伝し、突然変異も遺伝します。体細胞の突然変異は遺伝しません。
 ヒトの卵母細胞は出生時200万、45歳では3万4千個で、毎月成熟して卵子となり排卵します。精子は1回の射精で5億個あり、その約半数は欠陥をもっていますが、何らかの監視機構が働いて欠陥のない1個の精子が受精します。だから普通は正常の精子が受精しますが、監視機構がうまく働かず、欠陥がある精子が受精すると流死産することが多いのです。卵子にも監視機構が働いている可能性があります。そして間違って生まれても乳児期に死亡します。
これが歴史の中で繰り返され、先天性の病気を持った子が生存できるようになってから100年たっても、先天性異常の子の生まれる率は殆んど変わっていません。精子と卵子の欠陥のある細胞をはじき出す監視機構はまだ判っていませんが、その存在が推定され、その働きがうまくいかないのは環境因子によると考えられています。

 ねずみの実験では、密集して飼育されているメスは妊娠しにくく、適度に個体が離れて飼育されていると妊娠します。ヒトの女性の10%が不妊に悩んでいるといいますが、そこには何らかの環境因子(自然環境、社会環境、感情または情緒的環境、ストレス)が作用していることが考えられます。そこを変えようとせずに、人工授精や体外受精やさらには他人の子宮で成育させることをするのは、おかしいと思います。子どもが欲しければ、まず第一に、環境を変えることですし、それが難しければ、養子を貰えばよいと思います。徳川15代の将軍家では養子が少なくありません。

DNAは、体細胞では60億塩基対、生殖細胞では30億塩基対あります。(AとT、GとCが対。詳細略)
細胞分裂のたびに、10億塩基対に1回くらいの間違い、つまり体細胞では6箇所くらいの間違い(突然変異)が生じます。紫外線、放射線、化学物質などの影響を受けて突然変異を生じ蓄積していきます。またフリーラジカルによっても損傷を受けます。体細胞に対しても監視機構が働いていて、欠陥細胞を破壊します。このシステムが免疫系にあります。この監視機構が働かないか、突破された時に病気になります。その原因に環境因子が働いていると考えられています。前述のように体細胞の突然変異は遺伝しません。一代限りです。
生殖細胞1個におきる塩基の置換(複製の際の間違いなどによる)は600万箇所にのぼり、代々子孫に伝えられます。だから代々変化して伝えられています。

遺伝子は環境条件に左右されます。ある種の環境でなら、ある形で発現します。遺伝子は、特定性(発達や環境に左右されない)と可塑性(環境の変化に適切に対応する能力)をもっています。遺伝子と環境は相互に影響しあうのです。
遺伝子は、1世代で100の変異を蓄積しています。
遺伝子発現に、強力な調節システムが存在しています。

アレルギーは10人に一人がもっています。しかし、喘息は生活そのものなのです。喘息の遺伝子候補は15個みつかっていますが、第5染色体上に8、第6染色体に2、第12染色体に2、第11、13、14染色体に各1あります。IgEを構成する二つの部分が、第1染色体の2個の遺伝子によって作られています。最近の研究では喘息遺伝子候補は3個にしぼられ、特に1個が有力だといいます。しかし、遺伝子をもっているだけでは病気になりません。病気の候補生に過ぎないのです。

 遺伝子には、調節領域があり、ここに入力されて遺伝子にオン・オフの情報が入り、出力蛋白質の領域で蛋白質が作られ、蛋白質が出力されて出て行きます。
だから遺伝子は、あるだけでは働かないのです。遺伝子にスイッチが入ると機能するのです。遺伝子にスイッチを入れるのは、外部の環境や自由意志による行動にあります。
ストレスが遺伝子のスイッチをオンにします。その働きをしているのが、ジャンク(がらくた)遺伝子と呼ばれていた、働きの判らない多数の遺伝子と考えられるようになりました。その遺伝子を動かすのが、環境要因(外部の自然環境、社会環境、内部の心理的、情緒的環境、さらに自分の意志)です。

一卵性双生児は全く同じDNAを持つのに、ほとんどの場合、統合失調症、躁うつ病、若年性糖尿病などの遺伝的要因が強い病気に、1人がかかっても、もう1人はかからないのです。
気管支喘息の研究では、一卵性双生児の一人がなった時に、もう一人がなる確率は25%と言われています。他のアレルギー疾患も同じと考えられています。現在先進国の喘息は、人口の10~20%と言われています。現代で増えているというアトピー性皮膚炎も、最大で30%~10%という数字が出されています。調査集団によって違うので、やはり環境要因によって異なるのではないかと考えられます。しかし、最大でも30%で、それ以上はならないですから、誰でもなるわけではありません。
別の双子の研究では、成人病または生活習慣病もそうで、これらはもっと環境因子に左右されています。糖尿病は、遺伝的要因がある人が、体重を増やし過ぎた時に発病します。

遺伝子をもっているとそのまま病気になる場合もあれば、遺伝子をもっていてもスイッチがオンにならないと病気にならないものもあります。また精子と卵子から、遺伝子をもらい、同じものが2個になると発現し病気となり、1個だと発現しないが、ある種の病気に抵抗力を生じるものもあります。(アフリカ黒人の鎌形赤血球症で、マラリアに抵抗力を生じます。アメリカの黒人にも受け継がれています。)
また、ある遺伝子が壊れているために引き起こされる病気があります。
それから、遺伝子のスイッチが切れると病気になる場合もあります。とにかく遺伝子単独で病気を起こしている訳ではないのです。

遺伝子は、発達と環境の要因によって、病気を発現しまる。(これで病原環境説ないし適応説が有力な味方を得ました。)
ゲノムと脳と身体は、お互いにコントロールしています。ヒトの遺伝子のスイッチのオン・オフは外からの作用(ストレスなど)に影響される場合もあります。また、自然にその指令が遺伝子そのものに組み込まれている場合もあります。その場合は、その条件になると自然に遺伝子が切れたり、発現したりします。
ストレスへの感受性の個人差もあります。ストレスが遺伝子のスイッチをオンにします。遺伝子のスイッチを入れる何かが、外部の環境やストレス、自由意志による行動にあるのです。意図的に笑うと幸福中枢が亢進します。だから、笑いは大切です。笑うことによって、幸福感が得られるのです。
行動や社会的地位が、遺伝子の発現に影響を与えるし、遺伝子の形質発現を変化させます。よく、相撲の世界で、地位が人を作ると言います。つまり、横綱になると、自然に横綱らしくなって行くのです。
知能の遺伝子は、環境による刺激が必要です。IQは教育によって変化しうるのです。それには、教育心理学者の実験がありますが、ここでは省略します。ただし、教育する時期が大切なようです。

子宮内の事象の影響は、その後の影響の3倍だといいます。胎教といいますが、実際は母親の精神的、心理的、情緒的、身体的な要素が大きいのです。母親の環境への反応の倍以上に、胎児は反応します。子どもは母親のラウドスピーカーで、母親の心理を拡大して影響を受けます。だから、妊娠後半から乳児期にかけて、母親が恐怖や強い不安の感情をもつと、子どもは臆病になるといいます。私の観察でも、臆病な子は母親がそういう体験をしていることを確認しています。

 ダーウィンの提唱したパラダイム(概念)の3番目の概念は、適応です。進化論学者たちも「進化論も進化する」といいます。しかし、元々ダーウィンは、適応した形態についても述べています。
 遺伝子間では、競争進化があります。性に関しても、拮抗遺伝子があります。ヒトでは(哺乳類や蝿も、他はまた別)男は染色体がXYで、女は染色体がXXです。Y染色体上にある男性になる遺伝子(spy)により男性になるのですが、X染色体上にあるDAXという遺伝子が二つあるとspyに勝ち女性化してしまいます。また性染色体(spy)が駆動して(スイッチが入って動き出すと)男性になるのですが、それが妨げられると女性になります(これらが性同一性障害の一つであるのです)。
 胎盤は胎児にある父親の遺伝子による寄生体と考えられています。もちろん陣痛も、胎児によって起きると考えられています。

 遺伝子は利己的で、全体を考えてはいません。遺伝子同士の競争があります。身体は遺伝子にとっての使い捨ての乗り物なのです。利己的DNAによる、遺伝子の働きの妨害や、先祖返りの変異が起きるのです。
 ヒトでは変異の700回に1回が転移遺伝子によるものといいます。
血液型は、いずれとも相関がないようです。
しかし、遺伝子とも適応とも無関係の揺らぎ(その内に明らかになるでしょう)があるようです。
 血液型と下痢との関係
  A型 ある菌で小児期の下痢
  B型 別の菌で小児期の下痢
  O型 コレラに感染しやすい。また別の研究では、梅毒にかかりにくいようです。
  AB型 コレラに免疫がある程度。
コレラへの耐性は、AB、A、Bの順。
 O型は、僅かだがマラリアに対する耐性があるようです。また癌にかかりにくいように見えます。
マラリアへの耐性は、鎌状赤血球貧血(前述)、サラセミア(地中海貧血)にもあるし、最大で12個の遺伝子の変化で得られます。血友病は「LINE-1」と「Alu」という遺伝性の寄生体が血液凝固遺伝子に侵入した時になるのです。前述のように、鎌状赤血球貧血は変異二つだと致命的で、一つだとマラリアへの耐性をもつのです。

結核への耐性は、2つの遺伝子の変化で得られます。その一つはビタミンD受容体の遺伝子で、これは、骨粗しょう症の罹患性に影響します。
人間の5人に1人は、ABO血液型蛋白質を唾液などの体液に放出できません。この非分泌型個体は、髄膜炎、酵母菌感染、再発性尿路感染(膀胱炎など)にかかりやすいのです。しかし、インフルエンザやRSウイルス(普通のかぜのウイルスで約200種類くらいある)には感染しにくいのです。
ゲノムはわれわれの病理学的な過去が収められた記録です。ゲノムは過去の疫病の歴史が綴られた聖書で、遺伝子にプログラムされています。遺伝的耐性は、あくまでも最後の切り札です。病気に打ち勝つ手段にはいろいろありますが、・・・戦場はゲノムだけではありません。
このことは、人が病気と戦うのにはいろいろな方法があり、それには環境を変えたり、薬やワクチンを使ったり、人の栄養状態やストレスをなくすなどがあり、最後の方法が遺伝的に耐性を作ることであるということです。(これが病原環境論または適応説なのです)
過去に大流行した病気は、その痕跡を後世の人間の遺伝子に残しました。ペスト、麻疹、天然痘、発疹チフス、インフルエンザ、梅毒、腸チフス、水痘などがあります。ゲノムは人類の病理学的な過去が収められた記録というのです。それでかからなくなるか、かかっても軽く済むようになるのです。(私は、現代の若い日本人には、日本脳炎もこの中に入ると考えています)
過去に流行した病気によって、人間に耐性を与える変異ができた反面、犠牲も多く払われました。

 関係が示唆される病気とウイルスなどの関係は
  胃潰瘍        ヘリコバクター・ピロリ  大抵子どもの頃に感染している
  心臓病        クラミジア、ヘルペスウイルス
  各種関節炎      様々なウイルスと
  うつ病、統合失調症  ボルナ病ウイルス(普通は馬や猫の病気)
心臓病などへの遺伝的耐性に個人差があることは証明されています。
ゲノムが感染への耐性にかかわっている可能性があります。

第6染色体が、免疫系の自己を明確に認識し、寄生体の侵入を検知する役割をもち、とてつもなく多様であるといいます。
ヒトゲノムプロジェクトは誤解の上に成り立っています。ゲノムは変化します。ゲノムが変化しないことが前提の現在のゲノム理論は、今後変わらざるを得ず、ゲノムの学問も進化していくでしよう。
生物の身体には繁殖年齢以後は、「老化」という計画的衰退が始まるように設計されています。身体は、遺伝子にとっては使い捨ての乗り物なのです。もちろん、生物に寿命があるのは、雌雄に分かれた生物だけです。
ダーウィンの仮説の一つ「適応の概念」(進化を指す)は、現在は裏付けられたと考えられています。
人間のもつ複雑な適応形態は、いまや自然選択が現実に機能している証拠とみなされています。言語本能もその一つです。
第六染色体上のMHC遺伝子群は、免疫系が自己を明確に認識し、寄生体の侵入を検知する役割をもっています。この遺伝子群はとてつもなく多様なのです。
脳(こころ)と身体とゲノムの三位一体であり、「ゲノム」と「脳(こころ)と身体」とはお互いにコントロールしています。
そしてヒト遺伝子のスイッチのオン・オフは外からの作用に影響される場合があります。

ストレスへの感受性に個人差があります。ストレスが遺伝子のスイッチをオンにします。
遺伝子のスイッチを入れるのが、外部や自由意志による行動です。行動や社会的地位が、遺伝子の発現に影響を与えますし、遺伝子の形質発現を変化させます。行動が生命現象を操るのです。
心臓病などへの遺伝的耐性に個人差があることも証明されました。これは感染への耐性にかかわっている可能性があります。また心臓病は支配力の喪失に起因する症状とも言えます。行動が生命現象を操るのです。

精神が肉体に先立つといいます。心が身体を動かし、体がゲノムを駆動させているのです。脳は遺伝子によって作られ、経験によって修正できるように設計されていることが、遺伝子に記されています。
ヒトの脳は、塩基数は数十億、シナプスは何兆個で、アナログで三次元で、デジタルで一次元になっています。
生まれたばかりの脳は、細胞同士の結合が余分に有り過ぎる状態にあり、生長するうちに多くの結合が失われていきます。脳細胞同士に新しい結合を生み出すプロセスも、古い結合を失うプロセスも「学習」と言えます。不要な結合が弱まる時に、シナプスの結合が失われる時に、関係する脳細胞が死んでいきます。ヒトは一日に100万個の脳細胞を失っています。そうしないと思考できるようにならないのです。
 TP53というゲノムはガン化を止めるスイッチです。DNAにダメージを与えるとガン化します。
 腫瘍ウイルスには腫瘍遺伝子src.があります。これはヒトにも存在します。腫瘍遺伝子の働きは、細胞の成長を促進することで、これがあるから子宮内で成長し、傷も治るのです。その遺伝子のスイッチが一生のほとんどの期間オフになっています。誤ってオンになると「ガン化」するのです。
第一染色体にラクターゼの遺伝子があり、ラクトースの消化をしています。大部分の哺乳類では、幼少期にこのスイッチはオフになります。人間もなります。しかし、変異でオフにせず、ラクターゼの生成がしなくなることがあります。西ヨーロッパ人は70%以上も牛乳を消化できます。大人はラクターゼの少ないチーズは消化できます。牛乳の消化能力を持つ人間の割合が高い民族は牧畜の歴史をもっています。羊や牛やヤギを飼う歴史があります。だから牛乳を飲めない人がいるのは当然であり、すべての人に牛乳を強制するのは間違いです。

遺伝子による疾患(位置的候補遺伝子―遺伝子がある場所がわかっているもの)
 アルツハイマー病        家族性黒色腫        多発性内分泌腺腫症
 マルファン症候群        悪性低体温症
 網膜色素変性症         シャルコー・マリー・トゥース病
 遺伝性非腺腫性大腸がん     ワールデンブルグ症候群
第22染色体長腕にあるもの
 猫の目症候群、 ディジョージ症候群、 統合失調症にかかりやすい形質
 脊髄小脳変性症10
既に同定された遺伝性病因遺伝子
 筋ジストロフィー(デュシェンヌ型)  網膜芽細胞腫     嚢(のう)胞性繊維症
 神経線維腫症   ウィルムス腫瘍   無虹彩症     家族性大腸ポリポーシス
 脆弱X症候群   筋緊張性ジストロフィー        ハンチントン病
 結節硬化症    フォン・ヒッペル・リンドウ病     軟骨無形成症
 若年性乳がん/卵巣がん        多発性のう胞腎  脊髄性筋萎縮症
        
伴性劣性遺伝
 男性は遺伝子を1個もつだけで発病、女性は遺伝子を一対もつ(ホモ接合体)と発病するのでまれ。1万人から10万人に一人
 血友病 (70%は遺伝、30%は突然変異、保因者の女性の息子が発病)
 デュシェンヌ型筋ジストロフィー(女性の保因者によって遺伝、突然変異率も高い)
染色体異常
 受精時に50%はあり、ほとんどは妊娠と気づかれる前に失われる
 全受胎例の約7.5%にあり、自然流産の50%にある。出産児の0.7%に見られる。
 ダウン症(21トリソミー)、18トリソミー、13トリソミーが生存可能、その他。
多因子疾患(複数の遺伝子と環境因子によって発病)
 口唇口蓋裂、先天性心疾患、無脳症、脊椎分離症、幽門狭窄症、多指症、
 糖尿病(25%は突然変異)、高血圧、慢性関節リウマチ、通風、高脂血症、動脈硬化、統合失調症、がん
新奇性追求遺伝子をもつ人は、新奇性追求の意欲が強い。白人3割、日本人不明。

不安神経質傾向が強くなる遺伝子―s型遺伝子をもつ人は、白人67.7%、日本人98.3%。このことは、別の本では、単独の遺伝子ではなく、遺伝子の回路が、同じ組み合わせを繰り返す回数で決まるとも言います。





ゲノムから見た育児と子ども
                リドレ―「ゲノムが語る23の物語」より
 ゲノム学者の定義は「性格」は個人的、「性質」は普遍的としています。(精神科医は、「気質」は先天的、「性格」は後天的としています。)
適切な育児によって、子どもの先天的な性格を変えることができるといいます。内気な性格、「引っ込み思案」は4ヶ月で見分けられます。(だがそれを少しでも変えたければ、それを言葉に出して子どもに伝えてはなりません。「自分は引っ込み思案だ」と思うとますますそうなってしまいます。)
脳内のいくつか決まった部位の細胞でスイッチが入り、ドーパミンやセロトニンなどの化学物質を出し、それが性格に影響します。例えば、ドーパミンが不足するとパーキンソン病になり、ドーパミンが過剰だと統合失調症になります。セロトニンが多いと強迫観念や神経質になり、セロトニンが少ないと、衝動的傾向を示します。

脳内では刻印つきの遺伝子が活性化しています。まだヒトでは判っていないのですが、マウスでは前脳のかなりの部分(思考を制御する役目)が母親の遺伝子によって形成され、脳の基底にある部分(感情を制御する役目)の大部分は、父親の遺伝子によって形成されるといいます。父親に由来する細胞は、脳内に少なく、筋肉に多いのです。
ヒトとマウスが同じなら、母親の思考と父親の感情に基づいて行動していることになります。ただし、思考や感情が、どのていど遺伝性に由来するかによるのですが。
雌のマウスの母性的行動を決定する遺伝子は、父親から受け継がれます。母親からのものは発現しないのです。
父親が性別を決定します(Y染色体が雄です)。だから父親由来のX染色体が、雌の特性として求められる行動を生み出すのです。
母性的行動は父親の刻印で植え付けられます。

X染色体のどこかに、父親由来のものだけがスイッチオンになる遺伝子があり、他人の感情を理解する能力など社会的適応性の向上を促します。そのため、
① 社会的障害(自閉症、失語症、言語障害)が男子に多い。
② 性差は生まれつき
遺伝子の影響は、人生における学習経験にも影響しあいます。
ゲノムは、自然選択を通じて外界から有用な情報を抽出し、その情報を自らの設計に組み込みます。しかし、一つの変化には何世代もかかります。
ボールドウィンによると、意識の主な働きは、遺伝を通して自然には伝えられないことを「子どもに」学習させることにあるといいます。
生まれたばかりの脳は、細胞同士の結合が余分にありすぎる状態にあり、生長するうちに多くの結合が失われていきます。脳細胞同士の新しい結合を生み出す過程も、古い結合を失う過程も、「学習」と言えます。不要な結合が失われる時に関係する脳細胞が死んでいきます。ヒトは一日に100万個の脳細胞を失っています。そうしないと思考できるようにならないのです。不要な細胞は、ある遺伝子の刺激によって集団自殺するのです。
 以上、断片的に書きましたが、いろいろな本から、病気に関係する部分を抜書きしたためです。
                             文責 黒部信一
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱性けいれんを考える

2016-12-20 18:22:07 | 予防接種、育児法
       熱性けいれんを考える

熱性けいれんを考える
 熱性けいれんは、よくあることで、約一割の子どもに起き、ほとんどは一回で終わります。 
詳しくは後述します。そして、けいれんを止める注射、座薬は抗不安薬のジアゼパム(商品名はセルシン、ホリゾン)です。
それで私の友人の神経小児科医との話の中で、親の精神的な問題があるのではないかということが話題となりました。子どもは親の拡声器ですから、親が神経質になると、ますます起きやすくなるのではないかと言うのです。私の長男が初めて熱性けいれんを起こした時に、私は別に驚かなかったのですが、細君は驚いて声も出なかったのです。もちろん何もできずにいました。細君は元小児科看護師のベテランで、当時は養護教諭でした。幸い二度と起こさず、下の子二人も起こさなかったのです。また、私の友人の泌尿器科医は、子どもが熱性けいれんを起こしたら、あわてて救急車を呼んでしまいました。
 多くの熱性けいれんの子は、救急車できますが、連絡が入ると、来てから少し時間を待っていくと、ほとんど気がついてケロッとしています。救急外来に行った時にまだひきつけている場合は抗不安剤の注射をします。そうするように先輩から教えられました。あわてて行って、注射しなくてもおさまる子に、抗けいれん剤を注射することのないようにするためです。
 ですから、一度熱性けいれんを起こしたからと心配する必要はありません。
予防接種で熱が出ることもまれです。あまり神経質にならないで下さい。
神経質にならずに、なった時はなった時で適切な対処をすればよいのです。それは私がお話しします。
私の医療は、ワクチンだけでなく、日常の医療でもちょっとほかの医師と違い、かかった病気について正確な知識をもってもらうことを勧めています。そのための情報を紙に書いてお渡ししています。まれな病気については、口頭で話しますが、必要なら次の時までに印刷したものを渡すことを目指しています。次に、ノベル熱性けいれんの話は、患者さん向けのものです。少し、古くなっているかも知れませんが、多くは現代でも通用しますし、私に神経小児科の知識を教えてくれた有馬正高先生の話も一部入れてあります。


           熱性けいれんの話         

★熱性けいれんとは
   熱性けいれんとは、発熱に伴って生じたけいれん発作のことです。
           一般には単純性または良性の熱性けいれんを指します。
☆熱性けいれんの特徴
◇ 熱性けいれんは通常生後6ヵ月から2才まで(遅くとも4才までの)に始まり、6才過ぎたら起きなくなります。
◇ こどもの内8~12%の子が熱性けいれんを起こします。
◇ 一般には両親のどちらかにこどもの頃熱性けいれんを起こしたことがあることが多く、また兄弟にあることが多い。両親共にあると、そのこどもの80%に起きます。親にあって1人の子にあると、次の子には80~90%起きます。一人の子に、1~2回熱性けいれんがあると兄弟には18%、3回あると兄弟には29%の確率で熱性けいれんが起きます。
◇ 熱性けいれんを起こすこどもの3分の2は1回で終り、3回までで終わるのが90%で、その後は熱が出てもけいれんを起こさなくなります。多くても大人になるまでに6回以内で終ります。もちろんそれ以上のことも、極くまれにあります。
◇ 通常熱が急上昇する時に、ひきつけることが多いです。だから、ひきつける前は熱がなく、ひきつけた時には、熱が高かったということが多いようです。熱が高い程起こし易く、大脳に何らかの侵襲が起きるからなると考えられています。
◇ けいれん発作の型は左右対称性で、両腕をクックックッと屈曲させ、その直後に手足をのばして固くつっぱり、その後ピクピクふるえますが、固くつっぱっただけで終ることもあります。ひきつけの特徴は、意識がなくなることですから、すぐに目を見れば分ります。け
いれんの後は麻痺は起きません。(麻痺が起きるのは別の病気です)
◇ 持続時間は通常5~15分以内で終ります。1回の発熱する病気(1~3日間)でけいれんは1回が普通ですが、まれに2回くり返すこともあります。解熱剤を使って、一旦熱が下がり、しばらくしてまた熱が上がってくる時に、ひきつけやすいです。
◇ こどもに精神や運動発達の異常のないことが良性熱性けいれんの条件です。
◇ 繰り返し起こしていると、稀に(1%以下)てんかんに移行することがあります。

☆ひきつけた時の処置
 ①けがをしないように周囲の危険物を取り除くことです。
 ②安静にし、刺激をさけ、抱きしめたりしない。刺激で、ひきつけが長引きます。
 ③顔を横に向け、口内の唾液をガーゼかティッシュペーパー でふきとります。
  吐き気がある時は、吐いたものを気管に吸い込まないように、顔を下に向けて吐かせます。
 ④衣服をゆるめ、呼吸を楽にしてあげます。
 ⑤高熱があれば、氷枕やタオルで冷やします。下熱剤は使わないこと。
 ⑥口に何も(割り箸、タオル、指、スプーンなど)入れてはいけません。舌が後ろに落ちて呼吸が止まることはありませんから。
 ⑦10~15分以上続いている時は抗けいれん剤を注射してひきつけを止める為に、小児科医のいる病院へ救急車でつれて行きましょう。けいれん止めの坐薬を入れて様子を見てもよいです。大抵はそれでおさまります。ひきつけが止まれば、あわてて行く必要はありません。

☆熱性けいれんの予防
 通常は3回以上熱性けいれんを繰返した場合に、予防を始めます。普通4~5才まで、年長ではじまった場合は6才まで続けます。
〇予防として下熱剤を薦める医者も多いですが、実際にはひきつけてから熱に気付くことが多く、間に合わないことが多いです。下熱剤に副作用があることや、熱が出るのは人間の身体が病気と闘っている為で、下熱剤は闘う力を薬で抑えてしまうため、使わない方がよいです。
〇予防の方法は、
 最近はジアゼパム(ホリゾン、ダイアップ)という抗けいれん剤(精神安定剤)の予防投薬で、発熱時に間欠的に坐薬または飲み薬で、使用する方法がアメリカのNIHから1980年に熱性けいれんの管理に関する見解として出され、日本でも普及しています。(0.3~0.5㎎/㎏/日)しかし、この量だと多すぎて、翌日にも残り、ふらふらすることが多く、私は、もう少し少なめに使っています。坐薬を希望の方は申し出て下さい。
 そのやり方は、熱が37.5゚C前後になったり、寒気や頭痛がして熱が出そうだったりした時に、すぐ薬(1回目)を飲ませるか、坐薬を入れます。その後5~10分後には効き始めます。
 その後38゚C以上の熱が出たら、1回目から8時間後に2回目の坐薬を入れるか、薬を飲ませます。もし熱が出なかったならば、2回目は使わずに終ります。
 熱が続いても、2回で終りにし、2回薬を使えば2回目から36時間以上効いていますので、その間ひきつけません。熱性けいれんは、熱の出始めに多いので、ある程度時間がたてば、ひきつけないことが多いです。
 普通の病気で、48時間以上熱が続くことは稀ですし、熱が長引く時は熱の原因を確かめる必要があります。

★熱性けいれんを繰返した時に、脳波検査が必要な場合は
 ①熱性けいれんを3~4回以上起こした時
 ②1回の発熱する病気で2回以上起こした時
 ③無熱か、38.5゚C未満でひきつけた時
 ④症状が、対称的でない時や持続時間が20分以上と長い時、
 ⑤ひきつけ後入眠したり、麻痺が残ったりした時
  以上のどれかが見られたら、専門医をご紹介しますからご来院下さい。紹介状を書きます。
                                           以上
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予防接種を考える時に

2016-12-20 18:12:29 | 予防接種、育児法
      予防接種を考える時に

 皆様に、ぜひ考えて頂きたいことは、あなた個人のことでなく、日本の社会についてです。日本の社会がどうなっているか、予防接種をめぐるいろいろな社会状況がどうかを知ってほしいですし、私が日本の子どもたちに思っていることを知ってほしいのです。

予防接種を考える時に
1.予防接種を考える時に、まず皆さんの心の中に自分の子どものことだけを考えているのではないでしょうか。
 私は、子どもは「社会の子ども」と考えています。子どもはいつから一人の人権を有するかと言うと、私は、本来は「受精した時から」と考えますが、そこは早すぎると言う意見もあり、その次は「妊娠中絶ができなくなる時期から」となるか、次は「おぎゃーと生まれてから」となります。そして、人として生まれるからには、人は社会無くしては生きていけないので、「社会の子ども」なのです。
 人は、社会的に人間になるのです。ロビンソンクルーソーの様に一人で生きていくことはできないのです。ロビンソンクルーソーは夢または憧れなのです。
 人は、社会的存在なのです。ですから私は人を「心と体をもつ社会的存在」と考えます。
心と体は表裏一体のものであり、心は社会的に作られるものです。社会無くしては、人は存在できないのです。

2.予防接種を推進している小児科医の中に、年間千人以上接種している医師がいます。医師一人で、パートの医師も使って、30人くらいの職員をかかえ、多数の患者さんを診ています。そういう医師が少数ですがいて、数人の医師で予防接種が年間1万人をこえるのではないかと思います。驚くことに、そういう小児科医では、予防接種事故または過誤の報告がないのです。どうしているか推察すると、問診や診察で、危なそうな子どもをふるい落として、健康な子どもだけにしていると思うのです。ちょっと問題があれば、次の機会にまわします。小児科専門医でワクチンを受けることを勧めるのは、そこにあります。
 予防接種事故を起こしているケースを見ると、問題を抱えているのに、接種しているのです。手術して10日しかたっていないとか、いろいろな薬を飲んでいるとか、調子が悪くて部活を休んでいる時とか、風邪気味とか、何らかの健康上の問題をかかえている状態で接種してしまっています。小児科専門医以外でも予防接種できることに問題があります。しかし、小児科医が少ないので、医師会が反対して、小児科医だけで予防接種をするとなると大変で、まして乳幼児健診も、学校医や幼稚園医などもすべて小児科医がしなければならないとなるとお手上げになりますし、小児科医がいない市町村も少なくなく、今でも予防接種をする医師がいない市町村が全国で30くらいありますから、小児科医に限定するとその何倍にもなると思います。

3.小児科医が少ないのは、小児科医が大変なからです。「小児科医にゴルフのうまい医者はいない。小児科医で学校医の仕事で良い仕事をした医者はいない。」とこんなことが言われています。それは、小児科医は忙しく、暇がなく、しかも稼ぎが少なく、ゴルフも学校医での研究などの仕事もする余裕がないのです。私の友人で、小児科医の息子なのに、小児科に行くなら学費を出さないと父親に言われて、産婦人科医になった人がいました。

4.私が国立埼玉病院にいた時には、予防接種はすべてほかの医師に断られた人だけにしぼっていました。当時の基準では多くの人が接種の適応外としてはじかれていたのです。その方が安全でもあるのですが、受けられない子も多かったのです。それで、私はそういう子のために、予防接種をしていました。しかし、他の医師から回ってきたりした子どもに接種しても、何も問題は起きませんでした。てんかん、心臓病、腎臓病などの慢性疾患の子どもたちがその対象でした。
 ワクチンは、良い健康状態の時に受けて下さい。親の都合で決めないで下さい。それが安全な受け方なのです。

5.なぜ私の考え方が変わったかというと、

○ 私の病原環境論の一端を述べると、(デュボスによる)
 あなたは、アメリカ先住民(インディアン)が白人に銃で負けたと思いますか。違います。アメリカ大陸に各地で、先住民が白人の侵略者に負けたのは、一つは侵略者を敵と考えなかったことと、もう一つは病気を持ちこまれたことです。アメリカ大陸に今から1万5千年かです。ら5千年前くらいの間に、アジアからモンゴロイドがベーリング海峡を歩いて渡ったのです。
つまり、アメリカ大陸の先住民は、私たちの祖先と同じモンゴロイドでした。日本人の祖先が日本に定住したのも1万年前と言われています。
 アメリカの先住民たちは、白人に持ち込まれた結核、天然痘、発疹チフスなどによって滅ぼされたのです。代わりに梅毒がヨーロッパに持ち込まれました。歓迎しておもてなしをしたのは女性たちでした。
 しかし、スペイン人は戦いの時には、船旅の間に発病した患者の衣服をわざわざ残して逃げ、それによって先住民がかかり、次々と死亡したのです。例えば結核では、結核がアメリカ大陸にはなかったので、初めてかかった一代目は、粟粒結核や結核性髄膜炎などの全身結核になり、それを生き延びた二代目は「るいれき」という頚部リンパ腺結核になり、三代目にして肺結核になったのです。それは、結核菌と先住民との適応関係がしだいに出来上がっていったのです。これが、インディアンが白人に負けていった理由です。生き残った人々は少数で、もう武力で太刀打ちはできなかったのです。3万のメキシコの大軍が、たった600人のスペイン兵に負けたのも同じことでした。こちらは天然痘でした。
 それで先住民の神は、現地人を救ってくれず、白人の神は白人たちを救ったと考えて、現地の人がキリスト教に改宗していったと思われます。
 これを日本人と日本脳炎ウイルスとの関係に当てはめると、よく判ります。もう日本人は高齢者か免疫が低下した人しか日本脳炎を発病しなくなったのです。

6.また、デュボスはロックフェラー結核研究所所長で結核の研究者でしたので、結核菌の研究をし、重症の結核の人と軽症の人の結核菌の違いを調べましたが、どこにも違いがなく、結局かかった人の健康状態に違いがあると考えたのでした。
 私は、それで健康な状態を維持すれば、ワクチンが要らない病気が少なくないと考えます。そこで、私の考えでのワクチンの要否は、お子さんの健康状態にあると考えています。
それで私の新著には、そのことが書いてあります。


 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予防接種拒否で親権喪失はおかしい

2016-06-09 17:38:22 | 予防接種、育児法
大変です。予防接種しないだけで、親権喪失したわけではないのですが、虐待と通報される恐れがあります。
もし、そんなことがあれば、私の本を見せて、「黒部医師の病原環境論または適応説による、育児と予防接種をしています」と答えて下さい。

私は、博士号ボイコット運動の中心にいましたから、博士号はありません。私は、戦後まもなくの東大小児科教授の詫摩武人先生の甥の息子です。私のはとこは、立場は反対で、予防接種推進派の、元感染症情報センター所長の、現在川崎の研究所所長で、予防接種関係の各種審議会の委員の岡部信彦です。
ですから、私は、詫摩先生とも、元日本小児科医会会長の内藤寿七郎先生とも、知己を得ていました。

もちろん、革新派で、原発反対です。若い時は、ノンセクト・ラディカルとも言われました。

元福島県知事の佐藤栄佐久氏の「日本劣化の正体」を読み、原発を推進すると監視社会になることが判りました。それど、今、予防接種批判派が監視され、強制を受けようとしていることが、明確になりました。今、日本中が管理され、監視されているのです。それは、原発を維持していくためには必要なことなのです。

もっと自由な社会に戻しましょう。予防接種批判派の人は、今度の選挙で、与党を落選させ、野党(残念ながら頼りないですが)を当選させましょう。

今の社会は、金で動いています。学問の自由も、私の母校の福沢諭吉先生の「独立自尊」もありません。金が、学問、特に医学、さらに特に薬やワクチンを支配しています。研究費をもらって、研究しているので、企業寄りの発言や学会発表が目立ちます。

残念ながら、アメリカ医学も例外ではありません。ヨーロッパでも、それが出ていて、WHOの委員が批判されています。何もオリンピックだけが金で動いている訳ではなく、学問すら、金で左右される時代になりました。TPPは、それに拍車をかけます。

詳しいことは、また書きますが、今日の新聞記事を見て、もうまだるっこいことは言っていられないと感じました。

病原環境論の歴史は、いつの時代でも、もちろん日本にはありませんので、ヨーロッパのことですが、少数派でドイツでもウイルヒョウという有名な病理学者が、議会に出て急進党でした。現代医学を批判して、ゲバラも北アフリカの革命家フランツ・ファノンも医師でした。アフガニスタンで中村哲医師も、水路をひくことで住民の病気を治そうとしています。しかし、日本の某革新派政党を支持する医師は、予防接種推進派です。歴史を知らない医師たちです。

今までこんなことは言いたくなかったのですが、言わなければならない時期にきてしまいました。

予防接種批判は、しっかりした理論武装をしなければなりません。今は、診療所の経営が苦しく、できるだけ患者さんを増やし、生協組織ですから、組合員を増やさないと、私が発言する場がなくなるので、練馬区内の方は、すずしろ医療生協の組合員になって下さい。区外は、東京都は認めてくれません。私の本も、買って下さい。今回は、半分自費出版で、つぎの本、つまり病原環境論または適応説の本を出すことに響きます。応援して下さい。

原発反対、監視社会反対、しかし、子どもたちや女性を犯罪から守らなければなりません。今、次の参議院選挙に行き、選択してください。
ベストではなく、今の与党を落選させるだけでよいのです。そして、今の社会を変えていきましょう。ジョン・レノンと一緒に、ムヒカ元ウルグァイ大統領と一緒に。

ちょっと感情的になりましたが、あなたが今できることをしていきましょう。私は、皆さんの理論的な支えになりたいと思っています。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早期離乳のメリット

2016-05-27 08:32:54 | 予防接種、育児法
私は、早期離乳を提唱しています。日本は離乳が遅いですが、早期離乳を提唱するには訳があります。
小児科医としていろいろな子どもを見てきました。世界中でいろいろな離乳の方法があります。どれを選択するかは国や民族によって異なりますが、これだけグローバル化した今日、同じ国でも民族、宗教、文化水準によっても異なってきました。ぜひ知っておいて、その上で選択してください。

また、今回は書けなかったいろいろな話題もありますが、後日にします。

早期離乳のメリット
―乳幼児の誤飲事故を防ぐために―
 私が提唱する「早期離乳」は、一時代前の欧米で始ったことで、今の状況はコメントされた方の言うようにばらばらになって来ています。
 私が取り上げて提唱した理由は、
第一に、赤ちゃんのストレスもしくは欲求不満を無くすことです。その表現としての指しゃぶりがあります。そして何でも口に持って行ってしまうことです。
 昔、フロイドという学者が、これを子どもの発達の一段階としてとらえて、「口唇期」と呼びました。しかし、早期の離乳が始まると、約三分の二の子どもは指しゃぶりや物を口に入れなくなります。それで私はなんらかの欲求不満と考えたのです。
第二に、そのために乳幼児がいると、口の中に物を入れてしまうので、誤飲事故が起きます。
 これを防ぐには、口の中に入る大きさのものをすべて片づけなくてはいけません。
 子どもは大人の想像できないことをします。想定外のことが、子どもでは普通です。
 誤飲事故予防も大切な目的です。
第三に、栄養学的には母乳や母乳化されたミルクではいろいろな栄養上の問題があります。
 まず、ビタミンC、D、A、鉄分、カロリーの順に不足してきます。母乳栄養児の場合は、ビタミンKが予防的に必要です。(頭蓋内出血の予防です)
 ですから、未熟児あがりの赤ちゃんは、たいてい鉄分とビタミンCを処方されます。早く生まれてしまうと、母親から十分もらっていないために、早く不足するからです。
 ミルクの場合には、ビタミン類は強化されていますが、鉄分とカロリーはされていません (鉄分強化ミルクもありますが、一般的にはなっていません)。
今のミルクは、普通の牛乳と比べると、母乳に近づけられて、ほぼ55%の濃度に薄められています。ですから、母乳もミルクも、それだけでは必要なカロリーを補給できず、大きな赤ちゃんや、男の子、動きの良い子などはおなかが空くので、がぶがぶ母乳やミルクを飲み、ぶくぶく太りになります。離乳食を早く進めると固太りになります。
第四に、母乳がよいというのは、生後三か月までです。最大のメリットは、母乳だと母子ともに母乳の時間が楽しい時間になるからです。赤ちゃんは、空腹を満たして気持ちがよくなるし、母親は腫った乳房を吸ってくれると(よく腫る人は痛くなることもあり)気持ちがよくなります。自然に授乳の時間が母子ともに気持ちの良い待ち遠しい時間になります。
 母乳のメリットの二番目は、免疫の問題ですが、これは過剰に宣伝されています。
 アメリカ小児科学会は、母乳は生後三か月まで飲ませていればよいと言います。それは、母乳の中の抗体が働くのは、乳児の腸管内だけで、それにより乳児の胃腸炎が防御できます。ロタウイルス感染が四か月以後になる理由です。しかし、母乳の免疫が、乳児の血液中に入る証拠はありません。血液中の免疫は、胎盤を通して母親からもらいます。母親に免疫がなければ、新生児から病気になります。新生児破傷風、先天性風疹症候群、トキソプラズマ、サイトメガロウイルスなどが問題です。最近、また増えはじめたのが先天梅毒と言われています。いずれにせよ母乳からは得られません。
 突発性発疹症が、6か月以後に発病するのは母親の免疫を、胎盤を通してもらっているからだという説明には納得できます。

早期離乳に関係ありませんが、母乳の話をします。
 哺乳類のほとんどは、人間とその周辺にいる犬や猫などを除き、乳児期を過ぎると、母乳を消化する乳糖分解酵素を産生する指令を出していた遺伝子ゲノムがその産生の指令を止め、乳糖分解酵素が産生されなくなり、母乳を飲んでも下痢をしてしまいます。それで母乳を飲めなくなり、自然に幼児期には離乳する結果になります。
人間が成長しても母乳や牛乳が飲めるのは、多分何万年もの長い間の適応であろうと言われています。でも、まだ適応していずに、牛乳が飲めない(アレルギーではなく)人が、農耕民族には少なくないという世界的な調査があります。日本人でも、牛乳を飲むと下痢をするという人です。
 母乳はどのくらい出続けるのでしょうか。私の知っている最長は、インドで15歳まで飲ませていたという報道でした。その子は、固形食をほとんど食べていなかったので、6歳くらいの体格で、やせており、精神発達も遅れていました。
昔は、乳母という職業がありました。母親の代わりに母乳を飲ませるのです。赤ちゃんを産んで自分の赤ちゃんが離乳してから、ほかの赤ちゃんに授乳するのです。止めなければ出続けるので、また次の赤ちゃんに授乳します。ミルクのない時代には母乳の出ない母親にとっては、救いの神でしたが、金持ちしか雇えませんでした。
 牛乳はどうしてとるのでしょうか。まず仔牛を産ませて、その仔牛が成長したら母親の牛から離して、牛乳を搾るのです。そして何年かたち、牛乳が出なくなったら、もう一度仔牛を産ませるか、廃牛にします。酪農家で良質の牛乳を出荷する人は、毎年仔牛を産ませ、その間牛乳はとれませんが、良質の牛乳がとれます。北海道でそれをしているグループの話が本になっています。
 ねじめさんという小説家は、小学一年まで母乳を飲んでいたと書いています。だからいつまでも母乳を飲ませていてもよいとは、私は思いません。
 また、よく雌犬が猫やほかの犬の赤ちゃんを授乳して育てた話を聞きます。これは、本当です。
 アメリカでは、養子をもらって母乳で育てる母親が少なくないです。キリスト教徒は子どもを育てられない母親の代わりに、養子にもらって育てる風習(教え?)があります。
 ですから、1970年代のウーマンリブの盛んな時の活動家の女性が、後になって「第一子は母乳が少しか出なくて主にミルクで育てた。第二子は母乳だけで育てた。その次に養子をもらって母乳で育てて、女性としての自信が出来た」と語っていたのを新聞か雑誌に出ていたのを記憶しています。実際、アメリカでは養子を母乳で育てることを勧めています。それは昔からで、いつからかは知りません。
 結論は、子どもへの愛情があれば、母乳は出るのです。ただし、月経がある期間です。
 私を認めてくれた内藤寿七郎先生は、「黒部君、男だって乳腺があるから、母乳は出るんだよ」と言われて、私をびっくりさせました。でも本当です。男の子の赤ちゃんでも、母親のホルモンが残っている時期は、乳腺がはっていると、それをしぼるとピュッと母乳(?)が出ます。
 また、ある禿の人が言うことには、「オナニーをしながら自分の乳房をもむと、乳房がはってくるが、毛も生えてくる」と言っています。きっとそれを続けたら、母乳も出てくるでしょう。その人は、その方法で禿を治す研究会を作っていました。禿に女性ホルモンが関係していることも知られていますが、知る限りでは頭頂部ではなく、それより外側の生え際に近い部分ではないかと思っていましたが、どうでしょうか。私には知識がありません。

 早期離乳と母乳の話をしました。私の知っていることはこのくらいです。いずれも調べて頂ければ、どこかに書かれているか、残されていることです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする