![楽描き水彩画「地下水を分け合う円筒分水槽」](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/58/6f/ec6d8f86ddda53f1446f871404a3aacb.jpg)
楽描き水彩画「地下水を分け合う円筒分水槽」
山すその地下水を、農業用水として分け合うための分水槽です。以前、南アルプス山麓の長野県伊那市の近郊で見かけた直径6mほどのこれは、横井清水水利組合が管理する円筒分水槽。稲作には...
![楽書き雑記「これらも暖冬の賜物?ミニバラ、マリーゴールド、カラスウリ」](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/41/4b/24601520dd4076d9c80191075b6d350b.jpg)
楽書き雑記「これらも暖冬の賜物?ミニバラ、マリーゴールド、カラスウリ」
2月というのに、名古屋の我が家では秋に咲き、年越しをした花がまだ枯れることなく残っています。屋外で鉢植しているミニバラの4輪と、露地植えのマリーゴールド。これも暖冬と穏...
![楽書き雑記「子どもたちがカメラで捉えた大人たちの『はたらくすがた』展=名古屋市民ギャラリーで開催中」](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/4d/24/a7830aa76ee8e5091a90a4d77c5c0411.jpg)
楽書き雑記「子どもたちがカメラで捉えた大人たちの『はたらくすがた』展=名古屋市民ギャラリーで開催中」
父や母、祖父母、そして地域のおっちゃん、おばちゃんらの働く姿を撮った第15回アイデム写真コンテスト「はたらくすがた」の入選作品を、名古屋市民ギャラリー栄で見てきました。...
![楽書き雑記「名古屋の土木・産業遺産『堀川運河』を知る企画展」](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/65/f6/16bd4638b43d8284cdc79106958316af.jpg)
楽書き雑記「名古屋の土木・産業遺産『堀川運河』を知る企画展」
名古屋城の築城と同時期に、名古屋の都心を貫く堀川運河が開設されて410年。この土木・産業遺産を新しい街づくりの核にしよう、と取り組んでいる地元や大学、経済団体、行政組織らで...
![楽書き雑記「インスタ映えの梅も。名古屋・名城公園フラワープラザの梅まつりへ」](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/17/dc/95b2f987f9ff9bf667a0dd5a8387f463.jpg)
楽書き雑記「インスタ映えの梅も。名古屋・名城公園フラワープラザの梅まつりへ」
名古屋・名城公園フラワープラで恒例の「梅まつり」を見てきました。展示されている梅は10種類以上約40本。会場は梅の香りに包まれています。9日(日)まで。 梅はこの祭り...
![楽書き雑記「冷凍チューリップも開花=名城公園の花壇」](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/5b/80/070bc9a295379906896fe565a4aac7a8.jpg)
楽書き雑記「冷凍チューリップも開花=名城公園の花壇」
名古屋・名城公園のフラワープラザで開かれている梅まつりを見た後、プラザを囲む草花と花木の花壇へ。幅5メートルほどの半円形の花壇がフラワープラザを2重3重に囲むように造ら...
![楽書き雑記「暖冬。名古屋市農業センターの『しだれ梅まつり』も予定を繰り上げ22日から開催」](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/22/76/95d979a56159abf161ab602fa5a679b3.jpg)
楽書き雑記「暖冬。名古屋市農業センターの『しだれ梅まつり』も予定を繰り上げ22日から開催」
名古屋市農業センター恒例の「しだれ梅まつり」は、2月22日(土)から3月15日(日)まで開かれます。暖冬のため年間スケジュールの予定を、1週間繰り上げての開催です。9日...
![楽書き雑記「名古屋・東山植物園の大型サボテン『金鯱(きんしゃち)』の名の由来は?」](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/44/ab/4ad65d97b8256d2800f134763ddc0c5b.jpg)
楽書き雑記「名古屋・東山植物園の大型サボテン『金鯱(きんしゃち)』の名の由来は?」
名古屋・東山植物園の温室にある大型球形サボテン。傍のプレートに「金鯱(キンシャチ)」とあります。恥ずかしながら、僕はこの名前をてっきり東山植物園での愛称だと思っていまし...
![楽描き水彩画「水彩画教室のスケッチ取材で『麒麟がくる』の岐阜市へ①」](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/70/b1/e197dd4514cbc7b816686d4452f6c91f.jpg)
楽描き水彩画「水彩画教室のスケッチ取材で『麒麟がくる』の岐阜市へ①」
水彩画教室のスケッチ取材で岐阜市へ行ってきました。岐阜は、放映が始まった戦国の武将・明智光秀の生涯を描いたNHKの大河ドラマ「麒麟がくる」の主要舞台。スケッチ取材もちょ...
![楽描き水彩画「岐阜城や岐阜大仏へ。岐阜での水彩画教室スケッチ取材②](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/68/ad/9ef36f3a7186e45bad06cb1626272596.jpg)
楽描き水彩画「岐阜城や岐阜大仏へ。岐阜での水彩画教室スケッチ取材②
岐阜市へ出かけた水彩画教室スケッチ取材の2回目は、木材と竹材で骨格を組み粘土や金箔などで制作した巨大な「岐阜大仏」、岐阜城(稲葉山城)の足元にある岐阜公園、それに希望者...