goo blog サービス終了のお知らせ 

錯乱坊の彷徨える日々

フィールドでの出会いに癒しを求めて…

スズメバチの巣

2016年11月10日 | 昆虫・植物
これはコガタスズメバチの女王(Queen)が春先に一匹で作った初期型の巣です。
だから・・・
まだ、働き蜂(Worker)がいない分だけ駆除が楽。
と、言うことで・・・・
この巣へ女王蜂が帰って来るの待ってスミフリーズ(モンフルオロトリン)が配合された専用の殺虫スプレーをブシューーーーー!と吹きかけると女王蜂はフラフラになりながら飛び去るか地面へ落下する。
まぁ、こんな感じなんだけど、一般の方は専門の業者さんへ相談してくださいね。
で、こんな感じで得たコガタスズメバチの巣をテッシュに包んで小さな箱に入れてたんですよぉ。
で・・・
標本の整理をしていた今朝方の事です。
この箱に入ったテッシュの塊は何だ?
って、おもむろに掴んだら指先にグニュ!っとした感覚と共にパリパリと音がしたんですぅ。
あ゛ぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!!
これってコガタスズメバチの初期型の巣だったぁ!!!!
やっちまったぜ!
って言うか、箱に「中身はコガタスズメバチの巣です」って事前に書いとけよ!ってね。
まぁ、そんな経緯で中のティシュを、そーっと開けてみると巣の破損は免れていたものの、あのパリパリといった音が気になります。
そこで、今日は浸透性のある塗料を巣の補強のために塗布してみました。
いやぁ・・・ 本当に危ないところでしたよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々に“生きもの係りの座談会”

2016年11月10日 | 魚(海・淡水)
いやぁ・・・
このところ鹿児島や沖縄の石垣島へと飛び回り、ご無沙汰をしていた“生きもの係りの座談会”でしたが、石垣島の滞在中に標本用にオオグソクムシを使いませんか?って連絡が・・・
でも、ここで二つ返事をしたところで、Cherry は1.000km以上も離れた石垣島だもんなぁ。
だから、どのみち標本にするのであれば冷凍しちゃってて・・・ と、お願いしてたんですよ。
で、そのオオグソクムシを“生きもの係りの座談会”の序でに引き取りに行ったんだけど、何か面白いものでも入ってるかなぁ?って、ちょいと覗いてきたんですぅ。

すると・・・
2mちょっとの大きなコモリザメが3匹。
いやぁ・・・
このサイズなら良い顎標本が取れるよねぇ・・・ ってね。
あははは、冗談よ!冗談!

そして、その横のタンクではGoodなサイズのネコザメが元気に泳ぎまわっていました。
きゃは!可愛い・・・
でも、このサイズのネコザメを飼うとなると既成のガラスや、そこそこのアクリル水槽じゃ、絶対に無理だな!
って、言うか、その前に・・・
テメェのところの冷凍庫に入ってる大量のネコザメを早く処理しろよな!ってね。

そして、先のコモリザメと変わらぬくらいのトラフザメが、マダラトビエイやナルトビエイと一緒に泳いでた。
って言うか、ここは水族館か?ってね。
でも、そんな事を言いだしたら、お前んちで泳いでいるオオウナギなんかも同じだろ!って言われそう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タガメの引き取り

2016年11月10日 | 昆虫・植物
先月、鹿児島で“ふらり旅”をしていたところ、タガメの引き取り要請が携帯に・・・
でも、本人は鹿児島滞在中ですから「はい!それならば・・・」とは直ぐには動けないんですよね。
だから、鹿児島から帰るまで管理しちゃってて・・・ なんてお願いしてたら、これが見事に忘れてた。
ごっ・・・ ごめんなさい。
そんでもって、その鹿児島から帰ったら直ぐに石垣島へ飛んじゃったものだから、さらにゴメンナサイですよ。
まぁ、そんなタガメちゃんを昨夜、引き取りに行ったんだけど、このところの冷え込みで既に越冬状態に入ってた。
あは!
あははははは。
なーんて、笑って誤魔化す Cherry でした。
げど、本当に悪いと思ってんだよ。
いや、マジで・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする