![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/6e/6f38451d6a4415e7c7c85863096f8bcf.jpg)
最近は食いが止まらず爆食中。
今朝なんて、20cmほどのオオキンブナをガボッ!と音を立てて食ったかと思へば、その後は解凍したアジを次々と食べちゃい、その数、なんと6匹。
最初に食べたオオキンブナと合わせると合計7匹ですよ。
昨日の朝方も解凍アジを6匹食ってると言うのに・・・ 何という食欲。
それはそうと・・・
オオウナギの学名はAnguilla marmorata(アンギラ・マルモラータ)。
そんな事は、ちょっとググれば直ぐにヒットするのですが、小種名のmarmorata(マルモラータ)の意味を知る人は少ないんじゃないかなぁ?
って事で・・・・
今日は、その小種名の由来について、ちょっとだけ。
上にUP画像はオオウナギの模様を撮影したのですが、良く見るとマーブル模様(大理石模様)になっているのが分かるかなぁ?
要するに、この種小名のmarmorata(マルモラータ)って「大理石のような・・・」って意味なんですよね。
だから・・・
学名の属名と種小名はウナギ属(Anguilla)+大理石のような・・・で、これを合わせるとオオウナギは大理石模様をしたウナギって意味になるんですね。
ただ、それだけの話。(笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)