錯乱坊の彷徨える日々

フィールドでの出会いに癒しを求めて…

マルモラータ

2016年11月12日 | 魚(海・淡水)
先月、持ち帰った1610-Tのオオウナギ。
最近は食いが止まらず爆食中。
今朝なんて、20cmほどのオオキンブナをガボッ!と音を立てて食ったかと思へば、その後は解凍したアジを次々と食べちゃい、その数、なんと6匹。
最初に食べたオオキンブナと合わせると合計7匹ですよ。
昨日の朝方も解凍アジを6匹食ってると言うのに・・・ 何という食欲。
それはそうと・・・
オオウナギの学名はAnguilla marmorata(アンギラ・マルモラータ)。
そんな事は、ちょっとググれば直ぐにヒットするのですが、小種名のmarmorata(マルモラータ)の意味を知る人は少ないんじゃないかなぁ?
って事で・・・・
今日は、その小種名の由来について、ちょっとだけ。
上にUP画像はオオウナギの模様を撮影したのですが、良く見るとマーブル模様(大理石模様)になっているのが分かるかなぁ?
要するに、この種小名のmarmorata(マルモラータ)って「大理石のような・・・」って意味なんですよね。
だから・・・
学名の属名と種小名はウナギ属(Anguilla)+大理石のような・・・で、これを合わせるとオオウナギは大理石模様をしたウナギって意味になるんですね。
ただ、それだけの話。(笑



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

う〰ん・・・・ どうなんでしょう

2016年11月12日 | 両生・爬虫類

先月、カメさんランドから掘り出した、チユウゴクセマルのチビちゃん。
このところの冷え込みで寒かろうと飼育棟へ引っ越しさせて様子をみているのですが、う〰ん・・・・ どうなんでしょう?
と、言うのも、こいつが餌を食べているところも見たことないし、積極的に餌を探そうともしない。
それどころか、直ぐに陸場の砂に潜って引き籠ってばかり・・・・
いやぁ・・・
本当に引き籠りたいのならば腹甲板の前フタと後フタを閉じれば済むことでしょ?
エサも食べないし・・・
やる事と言えば引き籠ってばかり・・・・
いったい、お前さんは何をしたいのよ?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追掛け

2016年11月12日 | 昆虫・植物

はい!
タイトルを見れば、ここでは何も語る必要もないかな?
いやぁ・・・
先日に交尾させたヤエヤママルバネクワガタでしたが、ちょうど♀がマットの上を歩き回っていたので、今朝はダメ押しでの追掛けをしちゃいました。
何故ならば・・・
このヤエヤママルバネクワガタことヤエマルは交尾時間がメチャメチャ短いんですよぉ。
もし、これが人間だったら相手の女性から確実に蹴りを入れられてベットから転げ落とされるくらい早いんですよね。
だ・か・ら・・・・
ここらで、もう一回、頑張ってもらおうかなぁ・・・ ってね。
でも、結果は初回と同様に超速なんですけどね。
ただ、いくら早くても二回も頑張れば無精卵って事はないでしょ。
あっ、そうそう・・・・
でも、♂は交尾に関してはガツガツしてなくて挿入する前に入念に前戯をするんですよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう、そろそろ終わりの頃かな?

2016年11月12日 | その他の生き物
画像は繁殖のために川を下るモクズガニを捕獲するために設置された梁。
※この簗は漁業協同組合指定縄場として許可されたものです。
で、この時期のモクズガニは繁殖を前に身が詰まって美味い。
と、言うことで・・・
初秋から初冬にかけてモクズガニ漁の簗が河川のあちらこちらで設置されているのを見かけるのですが、先日には立冬を迎えたことで、そろそろ、このモクズガニの漁も終わりを迎える頃でしょうかねぇ?
そして・・・
この簗場で捕獲を免れたモクズガニたちが海で繁殖を始めると、潮が引いた夜の干潮線ではタイラギ漁の人たちの姿を数多く見かけるようになのかな?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする