
今日、蛹から羽化したタテハモドキ。
日長と温度、そして湿度を調整して飼育したおかげで、今のところ全てが秋型で羽化しています。
でもって・・・・
そのタテハモドキを回収してみると、まるで落ち葉にしか見えません。
これって冬眠中に鳥に見つけられないように落ち葉に擬態した“忍法!葉隠の術”てかぁ?
しかーし、随分と前に越冬しているタテハモドキを見つけたことがあったけど、厚く積もった落ち葉に潜り込んで寝てたじゃん。
って事は、ここまで翅の模様や形を落ち葉のように変える必要があるのかなぁ?
クロコノマチョウなんかも同じだけど、この衣替えを理解するのは難しい・・・・