先日にUPした沖永良部追想のvol.1とvol. 2で続き希望が・・・・
ん・・・
続きですかぁ。
何かあったっけ?
あっ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
そう言えば下川平にある県指定天然記念物で琉球層群瀬利覚層の大型有孔虫化石密集層産地へも行ってましたね。
で、そこに設置された解説板に目を通すと・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/79/42887f36067ded5b958c7bf177269ede.jpg)
ほー φ(..) ほー φ(..) なるほど・・・ φ(..)
オパキュリナ・パーチクッシュマンを改めてオパキュリナ コンプラナータ(解説ではコンが抜けてる)ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/87/89ee0f5020ecdccda405fd3e4adc01b3.jpg)
でもね!
この大型有孔虫化石密集層は琉球層群瀬利覚層だから新生代第四紀の更新世。
と言うことは・・・・
これは飽くまでもCherryの憶測だけどO,complanataじゃなくてO,bartschiじゃねぇのかなぁ?
そんでもって、この有孔虫化石は沖縄県を除けば隣の与論島と沖永良部島だけ・・・・ だけ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d5/407b27dc971a8a5eb6a7a75bb965fb60.jpg)
あのぉ・・・
ケチをつけてるみたいで申し訳ないのですが、喜界島にも同じように有孔虫の密集化石があるんですよねぇ。
本当に悪気はないので、 🙇ごめんなさいね。
ちなみに・・・・
👆これが喜界島の標本で同じ新生代第四紀の更新世。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/37/b2030a57df0081a888d04fcd6ad7c042.jpg)
で、これが良く見られるサイズで・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/be/6cf7d464606028637f23822c115a52a4.jpg)
こちらが大型の個体
そして、この標本は今から30年近く前の喜界島巡検でサンプリングしてきたものです。
と、言うことで・・・・
ここから先はご覧いただいた皆さんの判断にお任せします。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
ん・・・
続きですかぁ。
何かあったっけ?
あっ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
そう言えば下川平にある県指定天然記念物で琉球層群瀬利覚層の大型有孔虫化石密集層産地へも行ってましたね。
で、そこに設置された解説板に目を通すと・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/79/42887f36067ded5b958c7bf177269ede.jpg)
ほー φ(..) ほー φ(..) なるほど・・・ φ(..)
オパキュリナ・パーチクッシュマンを改めてオパキュリナ コンプラナータ(解説ではコンが抜けてる)ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/87/89ee0f5020ecdccda405fd3e4adc01b3.jpg)
でもね!
この大型有孔虫化石密集層は琉球層群瀬利覚層だから新生代第四紀の更新世。
と言うことは・・・・
これは飽くまでもCherryの憶測だけどO,complanataじゃなくてO,bartschiじゃねぇのかなぁ?
そんでもって、この有孔虫化石は沖縄県を除けば隣の与論島と沖永良部島だけ・・・・ だけ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d5/407b27dc971a8a5eb6a7a75bb965fb60.jpg)
あのぉ・・・
ケチをつけてるみたいで申し訳ないのですが、喜界島にも同じように有孔虫の密集化石があるんですよねぇ。
本当に悪気はないので、 🙇ごめんなさいね。
ちなみに・・・・
👆これが喜界島の標本で同じ新生代第四紀の更新世。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/37/b2030a57df0081a888d04fcd6ad7c042.jpg)
で、これが良く見られるサイズで・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/be/6cf7d464606028637f23822c115a52a4.jpg)
こちらが大型の個体
そして、この標本は今から30年近く前の喜界島巡検でサンプリングしてきたものです。
と、言うことで・・・・
ここから先はご覧いただいた皆さんの判断にお任せします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)