錯乱坊の彷徨える日々

フィールドでの出会いに癒しを求めて…

精霊流し

2020年08月15日 | 雑記(ひまつぶし)

有明海に接する長崎・佐賀・福岡・熊本の地域ではお盆の15日になると、引き潮に乗せて精霊船を流します。
そして、ここ福岡県南部における今日の満潮時間は5時41分と19時05分の2回。
しかーし、幾らなんでも朝の5時41分に先祖の霊を送る人は・・・・ さすがにねぇ。
と、言うことで・・・・
ここ福岡県南部では夜の帳が降り始める19時05分からの引き潮に乗せて送るのですが、精霊船を下せる場所では見送る人たちが長蛇の列を作ります。


順番を待つように一組の家族が船を流し終えると、また次の家族が流す・・・・
そして、引き潮に乗って海へと向かう精霊船を見送りの家族が後を追う。


で、こちらは先日にUPしたCherryの精霊船。
そして、後を追ううちに暗い中から “あの船だけど屋根が付いてよ” とか “何処で買われたんだろう?” って聞こえてくる・・・
へへへっ。
それってCherryの手作りだから何処にも売って無いよ!ってね。
そんな中で・・・・


精霊船が火事です。
いやぁ・・・
浮かべた早々に、やっちまったね。
と、思っていたら・・・・


大炎上の精霊船が上流から流れてきた。
それも、この精霊船を消火してくれる消防艇ってやつも存在しないものだから、もう手のつけようがない。
今年は波や風もなかったのに・・・・ なんで?
って、言うか・・・・
このまま西方へと流れ帰るよりも煙に乗って冥途へと帰った方が早いと思われたのかな?
まぁ、そんなこんなで、今日をもって“お盆”という“夏の行事”が終わりました。
そして、それと同時にCherryの夏も終わりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆の終わり

2020年08月15日 | 雑記(ひまつぶし)

只今、午後の12時を少し過ぎた頃。
あと7時間もすると“お盆”の行事が全て終わります。
そして・・・・
それと同時に自身にとっての暑い夏が終わり、それから半月もすれば暑さからも解放されて朝晩が涼しく感じるようになる・・・・ はず
何時もの年であれば家族みんなで送り火を焚き、この広い海へと向けて先祖の霊を船で送り出すのだが・・・
そんな“お盆”が今年は目に見えないコロナによって一変してしまった。
来年こそは家族のみんなが笑顔で会えますように・・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

👀 なにか来た!

2020年08月15日 | 昆虫・植物

昨日の夕方に日本の端から何か来た!
それも石垣の“おやじ殿”から二包みも・・・
なっ・・・ なんだぁ?
で、早々に開けてみるとヒメシルビアとタイワンの姫さん。
それも姫さんの中は卵と一緒に母蝶が12頭・・・・ マジっすかぁ。
とは言え、いつもお気遣いありがとうございますぅ。🙇
で、“届きましたよ”って受け取り連絡をしようとPCを開いたら、そこに“送りました”とメールが届いてた。
・・・・・いつのまに
いや、それよりもタイワンの姫さんが再び発生ですかぁ。
ならば、こちらもご報告。


先月の沖永良部遠征で大山植物園にてシロウラナミシジミを複数GET!
ただ、全てがボロの♂。
だから採卵用の♀を得ようと植物園下のゲットウを叩いて回ったんだけど1頭も飛び出さずタイムオーバー。
それよりも・・・・
島の“おやじ殿”と“おかぁちゃん”に会いたいなぁ。
コロナの一件がなければ直ぐにでも飛んで行くんだけど・・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

闇に浮かぶ不動岩

2020年08月15日 | 石ころ

こちらは熊本県北部の山鹿市にある不動岩で、山の中腹から突き出す不動岩は前不動・中不動・後不動の三つの岩から構成され、Cherryが小さな頃には後ろの中不動と後不動には後方から回り込むように登ることができたが、今も行けるかどうかは分からない。
で、この“お盆”の時期と“正月”の頃には前不動がライトアップされ、夜になると巨大なモアイ像のように闇の中に浮かび数キロ先からも見ることができます。
ただ残念なことに情報のコピペが横行し、この不動岩が『5億年以上昔の岩』とか『君が代にある“さざれ石”である』とか解説されている。
あのぉ・・・・
君が代に詠まれている“さざれ石”は、以前にもUPしましたが七高山や伊吹山の麓に見られる石灰質角礫岩をさし、この不動岩は堆積岩(砕屑岩)の一種で礫岩です!

そして、その礫として含まれる小石の一つに古生代の“変はんれい岩”が含まれていただけで、5億年もの前のオルドビス紀にできた岩体ではありません
でもって・・・・
この事は朽ちる前の解説文の中にも記されて、それと同時に『この含まれていた“変はんれい岩”が何処から運ばれてきたものかは分からない』とも記載されていたよ。
分かるかなぁ?
記載する側もコピペに頼らず少しはお勉強をされたら如何でしょうか?
・・・・なんちゃって。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする