goo blog サービス終了のお知らせ 

錯乱坊の彷徨える日々

フィールドでの出会いに癒しを求めて…

夜に咲く白い花

2020年09月13日 | 昆虫・植物

この白い花は夜に咲く。
そして、この美しい花の名は・・・・
ドラゴンフルーツ。
またの名を火龍果やピタヤとも呼ばれるサボテンの仲間。
だから同じサボテンの仲間であるクジャクサボテンや月下美人の花に良く似ている。
ただ、一つだけ大きく違うところがある。
それは花の大きさでドラゴンフルーツの花は直径が30cm・・・・ 
いや、それを超える大きさでクジャクサボテンや月下美人の花なんて比べ物にもならず必見に値する。
しかーし!
残念なことに夜限定での開花となるので、実際に見る時はフルーツ泥棒と間違えられないように・・・ ww

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

( ⊙ д⊙) えっ!? えーーーーーっ‼

2020年09月13日 | 昆虫・植物

今朝の沖永良部は概ね晴れていた。
だから何時ものウミガメPointへと出かけてウミガメを眺めていると・・・・
雨がポツポツと落ちてきた。
で、ポツポツと落ちる雨だし、そのうちに上がるだろうと高を括っていたら・・・ 思いに反して土砂降りの雨に変わった。
あっ!
そうなると雨っていうか高湿度が大好きなマイマイが動くはず。
ならば、そのマイマイを採集するために山へとトラップを仕掛けに行こう!と車を走らせました。
しかーし!


トラップを仕掛け終わると同時に、雨雲は過ぎ去り次第に山は晴れてきた。
はぁ?
おまけに、ここは沖縄の伊部屋島が見える場所だけに晴れると暑い・・・・
いや、暑いというよりも日差しが容赦なく突き刺さる。
だから道脇にできた日陰に座って涼んでいると、道の向こうの木々を縫うようにヒラヒラと飛ぶ黒い物体。
で、最初はサツマニシキの奄美・沖縄本島亜種かと思ったんだけど、何となく様子が違う。
ならば・・・ 何?
と、言うことで・・・・
車に乗せていたネットを手に無事捕獲。
すると・・・・


( ⊙ д⊙) えーーーーー、マジかっ!
先月のシロウラナミに続いて、今回はシロオビかよ!
ここ沖永良部は毒蛇のハブもおらず生物相が貧相な島と云われているけど、突き詰めると実に面白い。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロマルコガネ

2020年09月13日 | 昆虫・植物

いやぁ・・・
沖永良部に限らず南の島へと出かけると解放感が得られるのか、いつもであれば夜の10時頃には深い眠りにつく“お子ちゃま”みたいなジジイが丑三つ時を過ぎた時間まで平気な顔をして夜遊びをしています。
なんでかなぁ?
で!
今朝も海のむこうから月が上る時間まで夜遊び(灯火採集)をしていたのですが・・・


足元へと目を向けると黒くて、丸くて、ちっこい生き物が転がっていたんですよ。
まさか、こんなところにヒメマルゴキブリがいる分けもなく、ゴミムシなどの雑虫の類かと思ったものの念のために手に取って確認してみると・・・・
はい!
こいつはサトウキビを食害するクロマルコガネ (Alissonotum pauper) でした。
ただ、こいつは先月も灯火に飛来していたのですが雑虫とみなして完全にパスしちゃってましたよ。
早く気づけば良かった・・・・
けど、また一つ利口になった。
しっかし、この夜遊びの元気は何処から湧いてくるんでしょうね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする