さて、これが今日最後の記事になるかな?
こんばんは、錯乱坊の爺ちゃんです。
昨日(3日)の記事で『頂きもの』の記事をUPしていましたが、そのイワカワシジミについてのお話です。
ただ、これに関しても某季刊誌にてH氏が報告済なので周知の方も多いかと思いますがイワカワシジミの幼虫が豆を喰う。
そして育つ…
で、その結果は野外の個体と何ら変わらなかったという話もあれば、一回り小さい個体で羽化したとか様々。
にならば!
我が手で実際に試したい。
そんな会話からイワカワシジミの幼虫を頂いたという次第。

そのインゲンマメを食べている幼虫が… これ!
なーんてUPしたかっのですが餌を替えようかしたら早々に前蛹態に入ってたんですねぇ。
だから蛹化を待ってUPしたというわけなのですが…
やはり蛹は何となく小さい。
でも、インゲンマメを喰う。
そして小さいながらも育つ。
これが分かっただけでも成果はあったと考えているし、上手く使えばインゲンマメも一時的な代用食になると思う。
こんばんは、錯乱坊の爺ちゃんです。
昨日(3日)の記事で『頂きもの』の記事をUPしていましたが、そのイワカワシジミについてのお話です。
ただ、これに関しても某季刊誌にてH氏が報告済なので周知の方も多いかと思いますがイワカワシジミの幼虫が豆を喰う。
そして育つ…
で、その結果は野外の個体と何ら変わらなかったという話もあれば、一回り小さい個体で羽化したとか様々。
にならば!
我が手で実際に試したい。
そんな会話からイワカワシジミの幼虫を頂いたという次第。

そのインゲンマメを食べている幼虫が… これ!
なーんてUPしたかっのですが餌を替えようかしたら早々に前蛹態に入ってたんですねぇ。
だから蛹化を待ってUPしたというわけなのですが…
やはり蛹は何となく小さい。
でも、インゲンマメを喰う。
そして小さいながらも育つ。
これが分かっただけでも成果はあったと考えているし、上手く使えばインゲンマメも一時的な代用食になると思う。