錯乱坊の彷徨える日々

フィールドでの出会いに癒しを求めて…

孵化後、お初の食事

2023年05月30日 | 昆虫・植物
昨日孵化したヒメタイコウチの幼虫。
直後は体色も薄く動きも弱々しかったのですが、今は体色も濃くなって待ち伏せポーズを決め込んでいます。
しかーし!
そこはボンカップの中。
よって餌となるような生き物はいない。


そこで孵化後お初となるエサ(解凍した赤虫)を与えてみると、カマのような両前足で器用に掴みチューチューと…
美味いか、おい!
で、この給餌を一日おきに1週間続けると早ければ2齢幼虫へと加齢する。
そうなると釣り用のサシ虫を自力で押さえ込むことができるので、冷凍の赤虫を解凍する手間は省け給餌と日々の管理が楽になるんだなぁ…
こうやって爺ちゃんのコレクション(標本)は増えて行く。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時は40数年前…

2023年05月30日 | 昆虫・植物

👆この画像は今月(5月)の9日に約3,000ftの上空から撮影した長崎県の某半島。
そして、40数年前に指で記した山頂付近でジジイは初めてリュウキュウムラサキをネットした。
しかーし、1.6mほどの位置を向かってくるように接近したために、それが何かを確認せぬまま反射的にネットイン。
だから、それはスミナガシかルリタテハと思い込み直ぐに圧死させた。
ところが!
良く確認するとリュウキュウムラサキ。
それもメス…… 
やっちまったぁ
と、言うのも当時はメスアカムラサキは半日も粘れば2~3頭のメスが得られたのですが、リュウキュウムラサキの方は数回の遠征で1頭か多くても2頭というレアなチョウだった。
そなにことから毎年のように梅雨が明けたころから秋風が吹く頃まで通うのですが、今のように道路も整備されておらずガソリン代もバカにならない。
そんな状況で5~6回も通えば軍資金は尽きそうになる。
そこで無いオツムを使って良く考える。
一回の採集遠征で使う食費やガソリン代を含めて1.5万円ほど。
それをシーズン中に6回も繰り返すと南の島へ飛べるじゃん!ってね。
だから…


それからというもの年に一度は必ず飛んでいる。
いや、最近は一度どころの話じゃないな…
そして、その南の島ではレアだったリュウキュウムラサキが普通に飛んでいた。
その代わりに迷蝶として飛来するメスアカムラサキやカバマダラが群れ飛んでいるかと思えば、こちらの方がレアでしたけどね。
しかーし、内地では見ることない南方系のチョウが群れ飛び、それはもうパラダイスだった。
けど!
今は、その面影もない。
バカでも採れるスジグロバカマダラと揶揄したチョウですら、その頃からすると激減してしまった。
あの頃に戻りたい…
けど、そう思うようになったらジジイになった証なんですよね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルリジャの♀が産卵中

2023年05月30日 | 昆虫・植物
交尾を終えたルリジャの吹き流しへアレカヤシの葉っぱを昨日の朝に投入。
しかーし!
気温は高くても照度が足りずに、産卵場所を探すも直ぐに諦める…
ならばと吹き流しの少し上からメタルハライドランプを照射。
いやぁ、こいつが放つ光はマジで強力ですよww
すると!


これまで動きが鈍っていたルリジャのメスは吹き流しの中を活発に飛び回りアレカヤシの葉っぱを吟味しはじめました。
で、良さそうな場所を見つけると…
お腹を曲げて1卵… そして、また1卵と真珠のような卵を産みつけていく。
やっぱ高輝度メタルハライドランプは恐るべし!
そんなこんなで、今は少ないながらも得た卵の孵化をまつばかり。
ただ…
この高輝度メタルハライドランプはカバーを外し紫外線ライトとして爬虫類の紫外線照射に使っていたんだけど、まさかチョウの強制採卵に使うとは…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする