錯乱坊の彷徨える日々

フィールドでの出会いに癒しを求めて…

ヒイラギの花

2023年12月09日 | 昆虫・植物

この時期になると葉っぱに隠れるように、ひっそりと咲くヒイラギの花。
が!
その一方で強い香りを放つ。
またヒイラギの葉に見られるトゲには“魔除け”の働きがあると云われ、鬼にまつわる節分になると鰯(イワシ)と共に飾られた。
そんなこともあってヒイラギの別名は“鬼の目突き”とも呼ばれ、鬼(邪気)が出入りするとされる鬼門の方角(北東)や玄関脇に植えられていた。
けど、そんな風習は何時しか忘れ去られ、最近では“豆まき”の習慣だけが残り飾られたヒイラギは見かけない。
それはそうと…
クリスマスになると赤い実が付いたセイヨウヒイラギが飾られていることから魔除けとしてのニュアンスは世界的なものなのかもしれない。
もういくつ寝るとクリスマスぅ
サンタさんは、この爺ちゃんにもプレゼントを持って来てくれるかなぁ?
🙏🏻お願~い 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 季節外れの黄砂襲来 | トップ | 今季最後のツマベニチョウ »
最新の画像もっと見る

昆虫・植物」カテゴリの最新記事