錯乱坊の彷徨える日々

フィールドでの出会いに癒しを求めて…

冷たい風が吹こうとも・・・・

2017年02月19日 | 昆虫・植物
先週の暖かさも束の間て、外では冷たい風が吹いてます。
しかーし、そんな中でも裏庭のマンサクは黄色い花を咲かせています。
そして、その足元へと目を向けると・・・・

クリスマスローズも花を咲かせているではないですかぁ。
やっぱ、どんなに冷たい風が吹こうとも、やがて訪れるであろう春を草木は感じとっているようですね。
ってことで・・・
今週は暖かくなるかなぁ?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ良いかなぁ?

2017年02月19日 | 昆虫・植物
先日、昆虫標本の貼付台紙も届いたことだし、そろそろ良い頃かなぁ・・・ って、昨年に採集していたヤエヤママドボタルを台紙に貼付けましたぁ。
でも、今回のヤエヤママドボタルは直ぐに処理できなかったことから、結果、軟化展足になってしまい鞘翅はパカやっちゃったり、触角なんかも“あっち向いてホイ”をしちゃてます。
けど、台紙に貼付けて並べると、それなりに見えるかなぁ?ってね。
とは言え・・・
今回は、ちっと反省。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いない!

2017年02月19日 | その他の生き物
つい先ほどまでCherryの椅子の上で寝ていたチビが・・・・・ いない。
何でぇ?
何処へ行ったのよ?
チビと名を呼べど返事もない。
すると、暫くして部屋の隅からニャーと出てきたのは我が家のドンであるSUN。

お前じゃない!

あっ!
そう言えば探してないところが一つだけあった。

そこは、Cherryのベット。
で、毛布を、そーっと剥ぐと・・・・・
いた!
お前さぁ・・・・ 何処まで寒がりなんだよ!
何時までも寝てないで、好い加減に、起きろーーーーーー!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネコ丸

2017年02月19日 | その他の生き物
今日は久々に最低気温がマイナスを記録しました。
とは言っても、-0.9ですから0℃に限りなく近いという微妙な温度・・・・
それでも猫のチビは寒いようでネコ丸と化している。
ただ、昔はさ『ネ~コはコタツて丸くなる♪』なんて言ったけど、今日日の猫はコタツになんか潜らずエアコンとかファンヒーターの前を陣取って丸くなっているんですよね。
立派な毛皮を着ているくせに、いったい何様のつもりなんだ!
しっかし、こいつは気持ち良さそうに寝てやがる・・・・
それもCherryの椅子の上で・・・
だから叩き起こそうと思ったんだけど、今朝は、もう少しだけ寝せといてあげよう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ことの序でに三池港灯台

2017年02月18日 | 雑記(ひまつぶし)
今日は近くの海へと行った序でに三池港灯台(通称・四ッ山灯台)まで足を延ばしてみました。
いやぁ・・・
今でこそ船載のナビがあるけれど、そんな便利なものは当時は無かった。
だから熊本の天草方面へと船で出かけ、釣りに熱中するあまり帰りが夜になった時などには本当にお世話になった灯台です。
そして、この灯台は小高い山の山頂にあり、四ッ山神社の敷地に併設されるように立っていて、この場所では有明海(島原湾)を一望できるばかりか、ここから見る夕日は最高ですよ。
って事で、何かしらの機会があれば是非、どうぞー!ってね。
ただし、この四ッ山神社への参拝道入口が分かり難いけど・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウミアイサ

2017年02月18日 | 
今日、コンビニ・コーヒーを片手に海岸へと行くと、冬鳥として日本へ飛来するカモ科のウミアイサがヒドリガモに混じって羽休めをしていました。
しかーし・・・・
確認できたのは、この一羽だけ。
もしかして、お前さんだけ置いてかれちゃった?
ん~・・・
それは無いと思うんだけど、何で一羽だけだったんだろう?
そろそろナベヅルも北帰行が始まる頃。
お前さんも、早く仲間を見つけて無事に帰るんだよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

死んだエチオピクスの上下顎

2017年02月18日 | Bone (骨)
以前、飼育していたアフリカ肺魚のプロトプテルス・エチオピクス・エチオピクス、通称エチエチ。
で、そのエチエチが数年前に不幸にも死んでしまったものですから顎標本でも作ろうと考えたのですが、その数年前に同じエチエチの顎標本を作っていたので、“これ、どうするよ?”って事で、取り敢えず頭だけを刎ねて冷凍庫に保管してたんですぅ。
しかーし、何時か・・・ 何時か・・・ と、次々に貯め込んでいたら、いつの間にか冷凍庫は飽和状態。
だから、出来る時にやっちゃおう!と、今回、エチエチの頭を冷凍庫から引っ張り出して上下顎を取り出してみたんですよね。
でも、この肺魚の口って“おちょぼ口”ですから、頭は大きくても顎のサイズはと言うと残念ながら、こんなモノ・・・
そして今日は、その顎から軟骨や肉を除去したので、今は脱脂のための処理をやってます。
骨に残った油が抜けたら、次は取り出して組み立てですね。
ただ、組み立てる骨のパーツは僅か4個なんですけどね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カメ吉のお風呂と体重の測定

2017年02月17日 | 両生・爬虫類
今日はヒョウモンリクガメのカメ吉をお風呂へ入れて、その序のことに体重を測ることにしました。
と、言うことで・・・
先ずは打たせ湯。(笑
まぁ、これはたまたまなんだけど・・・
そして、体が温まるとプリプリプリっと湯の中でウ〇チを出す。
たから直ぐにお湯を替える。
すると、またプリプリプリっとウ〇チを出す。
この繰り返し・・・・
そして、ある程度のウ〇チを出し終わると体?
いや、甲羅を軽く拭き上げて体重の測定です。

で、その体重はという732g。
ウ〇チを出す前だと、もっと重いんだろうけど食い込んだ時と、そうでない時の差を考えるとウ〇チを出させた後の方が良いかなぁ?って。
いやぁ・・・
大きくなりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の犠牲鉢

2017年02月17日 | 昆虫・植物
いやぁ・・・
昨年も数十年ぶりという強い寒波で玄関先のホンコンカポックを枯らしましたが、先日の寒波て今年も犠牲鉢を出しちゃいました。
その一つが、このクワズイモ。
他には・・・
フィカス・ウンベラータの親株やモンステラ。
ただ、フィカス・ウンベラータは昨年の夏季に取り木を済ませ、親株自体は廃棄する予定だったので良いのですが、クワズイモやモンステラは想定外でした。
とは言っても、ご覧のように葉は枯れてても完全に枯死はしていないので、これから暖かくなると再生してくれるんじないかと希望は捨ててません。
しっかし、ここ数年、異常とも言える強い寒波が多いような気がするのは、この Cherry だけかなぁ?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

固有のセンカクアオイ(尖閣葵)

2017年02月17日 | 昆虫・植物

突然ですが・・・
郵便番号907-0004 沖縄県石垣市登野城2392、なーんて住所が存在しますが郵便物は絶対に届きません。
何故ならば、そこは魚釣島や久場島などからなる日・台・中の領有権問題を抱える尖閣諸島なのだから。
だから、島民も存在しないし上陸すらできない。
そのために尖閣諸島には手付かずのままの自然が残り貴重な固有種が数多く存在する島なのです。
で、画像は、その中の一つであるセンカクアオイ(尖閣葵)。
それも親株の株元で発芽した実生のチビちゃんたち。
アリ(蟻)なのかキノコバエかは分かリませんが何かしらの生き物たちが、しっかり受粉という仕事をしてくれていたようです。
これから日・台・中の領有権問題が解決する日が訪れるのは、すーっと、ずーーーっと先の事でしょうし、もし解決したとしても一般人が島へ上陸することは先ずできないでしょう。
だから、古典植物愛好家の手元にある貴重なセンカクアオイ(尖閣葵)が増えるという事は本当に嬉しい限りです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする