昨日、ランクルを使い込むのが楽しい!などという日記を書いた翌日の早朝、ランクルは公道走行中にエンジンが出力を失い停止した。路肩に寄せてハザードを点滅させる。イグニッションは回るのだがエンジンが始動しない。こういう場合は燃料の供給か電気系統か? ガソリン半分、バッテリーオルタネーターではなさそうだ、エンジン熱も適温に保たれ冷却は問題なし。先月はラジエター交換し空気吸口のラバーを交換、鉄が腐ったマフラーの一部も交換している。昨日まで調子が良かったので、突然の全く予期せぬ出来事である。古いランクルを乗り廻す者には公道での故障は覚悟のうえだ。故障の原因が全く分からないので、とりあえずトーイング.レッカートラックを呼ぶ。一時間以上待つことになった。途中ポリスのパトカーが横に付いて窓を開けて何か助けてくれるのかと思ったら、握りこぶしに親指を立ててサムズアップで、大丈夫だろ助けはいらんだろ、という仕草、反射的にサムズアップで返答したら、そのまま走り去ってしまった。1970年や80年の頃のアメ車は路上でよく故障していたのを知っている、今はこうやって路肩で故障している車をほとんど見る事はない。時代はクルマを進化させより壊れ難いクルマによって街は塗り替えられた。トーイングトラックを待つランクルの中で横を通り過ぎてゆく無数の車のノイズとその風圧を感じながら、僕はこのランクルと共に時代に取り残されていっているんじゃないかという感覚に陥った。こういった感覚は古いランクルを愛する男が感じる哀愁の世界なのである。
« ランクルは躊躇して使うクル... | トップ |
最新の画像[もっと見る]
-
たまに壊れるランクルは人間臭いね 1週間前
-
ランクルは躊躇して使うクルマではない 1週間前
-
NEW LANDCRUISER 1ヶ月前
-
心を可視化させるディフェンダー 4ヶ月前
-
クラッシックカーショー 4ヶ月前
-
週末の開放 4ヶ月前
-
週末の開放 4ヶ月前
-
Route-29( 国道29号線) 5ヶ月前
-
錆を剥がして現実を直視する 6ヶ月前
-
錆を剥がして現実を直視する 6ヶ月前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます