スケッチをたのしむために。

2018-03-08 17:19:42 | 透明水彩画
3月22日の七面山でスケッチする際の注意点を掲載します。
きびしいですが、慣れると大丈夫です。今年は月に一回はスケッチに行きます。今のところ参加費は ラペの会員さんは 無料です。現在お休みの方も無料です。

1,スケッチ用具はできるだけ軽くする。絵の具 筆 鉛筆 全て忘れないようにするためにリストをつくる。
 風がある場合 ひとつクリップがあると便利。ほかの用具は スケッチブックだけでも良いし、色鉛筆でも良いです。何を持って行ったらわからない場合は

☆スケッチに必要と思うものは全て用意すること・・・ただし 重くならないように工夫する。
自分が軽く持てること。スケッチブック一冊でもいい。あれこれ考えて 次につなげる。完成でも未完成でも良い。写真も便利。色も塗らずに鉛筆だけでもいい。8Bで描いたり マジックやペンで描いても面白い。

原則 水は自分で持っていく。

☆今回 水は持ち帰りになります。

☆鉛筆と消しゴム 複数持って行く。無くす場合が多い。

☆ティッシュ 筆ぞうきん 必須、筆を 決して地面に降らないように。

☆弁当・水筒持参。

☆帽子、防寒具、雨具、日焼け止め、虫除けなど健康管理をしっかりする。歩きやすい靴。今の時期虫除けいるかわかりませんが。

☆スケッチする場所は日射しを避ける。頑張りすぎると 体調を壊したり、目を痛めたりする。

☆椅子や敷物は少しあれば便利です。

☆日よけの帽子 手袋 スカーフ サングラス マスク工夫してください。

☆貴重品に気をつけてください。私は今年1月 スケッチに行き カードを落としてパニックになりました。警察 カード会社に届けたあと、コンビニに行って聞いたら見つかりました。山へいった日に貴重品を無くしたら探す場所が広範囲になります。


興味深い話

2018-03-07 12:17:39 | 透明水彩画
最近 年上の方のお話にとても興味を持つことができています。若い人にはない情報や知識が 生きる意味で参考になります。以前 姉から聞いていた話でずっと気になっていた話がありました。出島のオランダ国旗の話です。その内容を 新聞の投書欄に上手にまとめてある記事を見つめました。知り合いにオランダ人の子孫の人もいてとても興味深いです。

出島表門橋は戦後のオランダと日本の話し合いの中で決めていた約束が やっと70年後に実現したらしいです。単なる観光目的で出島がつくられたわけではないことを知りました。歴史は形に残り、人々に歴史を教えてくれます。



また長崎の対馬 五島 茂木地区 外海地区 ほかなど 外国人の子孫らしき容貌の人が多数います。概して高校時代の友人の目は 青っぽく 髪の毛も赤毛でした。そういうことも長崎の歴史を見つめたら答えが出てきます。隔世遺伝でずっと血が引き継がれているのだなと思います。






水彩画レッスンで受講生の方の大胆な色使いに影響されて 頑張りました。毎日一枚は描きたいと思います。こう思うだけで脳が反応して 私の行動をコントロールしています。

今日からフランス額装とカルトナージュも3日に一日は取り組むことにしました。

次回
1,音読の話
2,耳の話
を書いてみます。

水彩画456月予定

2018-03-06 18:45:44 | レッスンスケジュール
水彩画2018年4月から6月までの予定です。
木曜コース 4月5日,5月10日,6月7日,6月28日 10時30分~15時30分
金曜コース 4月6日,5月11日,6月8日
土曜コース 4月14日,1時~3時30分 5月12日,10時30分~15時30分 6月9日10時30分~15時30分

スケッチ 
3月22日 10時30分 中川町バス停 七面山
4月14日(土)10時30分 大浦ガスト前 10時30分~12時

スケッチに参加される方はご連絡ください。

筋肉の話

2018-03-06 18:40:39 | その他
今フットケアを受けています。

今日のお話

筋トレは脳から指令を受けて筋肉が動き 脳が活性化する。

と言うことは絵の学習も 「遠近感」「色の明暗」「形をどういうように描くか」
など 自分の脳で指令して表現することにより 脳が活性化する・・・なのかなあと思いました。

要は自分の頭でしっかり考えよう・・・ということです。活性化したい!