張り切って捨てていまして、ゴミ袋が膨らんできています
もう少し捨てないと
ちょっと休憩
大好きなパーヴォ・ヤルヴィを聞いて心休めとしています
Beethoven - Symphony No.9; Jarvi, DKB
張り切って捨てていまして、ゴミ袋が膨らんできています
もう少し捨てないと
ちょっと休憩
大好きなパーヴォ・ヤルヴィを聞いて心休めとしています
Beethoven - Symphony No.9; Jarvi, DKB
やっと天気が、お日様が
洗濯物が乾く。
メールで
「洗濯物をビニール袋に入れてコインランドリーに持って行くのよ」という会話が飛び交い・・
大変だった奥さま達
今日なら少し乾くかも。
お昼ご飯をおえてふるらんは今一休み
のんびり時間を過ごします。
そして夕方からお仕事でお出かけです
この曲、どこかで聞いたことがあるでしょう?
ニュルンベルクのマイスタージンガーより第一幕への前奏曲
レナード・スラットキンさん指揮の・・少し前にテレビのを録画したのを聞きながらご飯
お部屋の空気が変わる、と思うのは自分だけ??
窓を開けているので鳥さんの声が聞こえていますがそれも風が入ってきているのでよしとして・・
歩きながらしみじみありがたいと思った
お散歩の時に不思議なことや、そして・・・・
感じていることが目の前にふっと出てきた時、すなおに、あ~ありがたいと
10月になりました。
読書の秋なので本は数冊積んであります。
スポーツは・・・見るのみ、あ、柔軟体操のみ。
もともと得意じゃないので動けない
・・ということで芸術から先に・・・
Shostakovich - Symphony No.7 "Leningrad" Leonard Slatkin NHK Symphony Orchestra
ニコライ・ズナイダーさんの繊細さ、なおかつ大胆さが大好きです
心の糸がきちんと整列して、そして繊細に音になり、風景が変わるぐらいの素晴らしい深く強く響き・・
時間が変わりますよ、質感すべても。
良いですね・・音楽のある時間って
実は・・9月に聞きたいクラシックコンサートがあるのですが・・
う~~~~~う~~~聞きたい。
どうしようかな?
Sibelius: Violin Concerto / Znaider · Valcuha · Berliner Philharmoniker
パーヴォヤルヴィさんの指揮は本当にステキ。
お話をしている時の凄く伝わりやすいのです。
聞いていて自分用の感情が素直に確かに…心からあふれてくるのです。
気持ちが素直になれるというか…
美術品をきちんと説明して頂いて伝えて頂いている感じです。
美術品の作者の感情や曲線美まで。
必ず東京で生演奏を聞きに行きますわ🎵🎵🎵
日曜日のお楽しみ「N響コンサート」
今夜はふるらんが好きなチェロ。
そしてドヴォルザーク
あ・・・心が満たされるぅ~~
ご近所様には申しわけないけれど・・
音量を上げて湯船まで聞こえるようにして・・・
そして深呼吸ぅ~~~~
あ~~~~~~~~~幸せぇ~~~
ちなみに昔はよく「ヨーヨーマさん」を聞いていた。
Prelude to J.S. Bach's First Suite for Unaccompanied Cello
みんなから「ふるらんは地○・・」とか言われていたけれど・・・
いいもん。
大人の世界を理解してくれる人ならいいも~~ん
そして・・・ふるらんはチェロを聞くともう一曲思い出す・・・
さだまさしさんの「セロ弾きのゴーシュ」。
宮沢賢治さんの童話の題名です。
セロはチェロの事です。
歌詞を知っている人なら・・わかると思いますが・・染みます。
・・ちなみにふるらんは若いときは誘われたらバーでオンザロックを普通~~に氷を溶かしながら静かに飲んでいる人でした
でも激務にどんどんなっていったので・・体調を考えてお酒はやめました。
男でごめん
年の初めはさだまさし 「セロ弾きのゴーシュ」
自由に時間があったなら~
親が音楽家だったらぁ~~~
とか思ったりしても現実は変わらないんだけれど、やれることはやっておきたい。
日曜日の夜はテレビの音をとっても大きくしてN響を聞く
・・・でいつも品川から泉岳寺の方へ行く道を進むとN響がある。
で・・・いつ、あそこへ行けるか???と思いながら恨めしく横道を通過する・・・
老後は・・最高の音響でクラシックを浴びていたい・・・。
・・・というのはやっぱり前世でオペラの過去があるからだと思う・・・
パーヴォ・ヤルヴィ(指揮)NHK交響楽団 Paavo Jarvi / NHK Symphony Orchestra Tokyo 『R.シュトラウス:英雄の生涯 Ein Heldenleben』