Rubber Soul

だんだん身についてきた田舎暮し。草津、小諸に出没する田舎のおばさんになりきってきた。

自粛、自粛

2020-04-04 14:36:21 | 小諸
東京ではもう散り始めた桜だが小諸では花芽を大きく膨らませている。

観光地草津にも若い人たちがずいぶん訪れていた。だから週末は小諸にコモル。東京とのコロナウイルスに対する温度差もだいぶあったが今日の湯畑はめっきり人が少なくなった。人っ子ひとり通らない湯畑にならないと感染は収まらない。


山の中にいる限りまだまだ生き延びることができそうだ。


春の味と香り

2020-03-20 18:29:19 | 小諸


小諸にやって来てやたらと収穫したふきのとう。

こんなに花が咲いてしまったものも多い。放ったらかしごめんなさい(^_^;)
花が咲いたものは苦味が強いと聞く。苦い方がわたくしは好き。だから残さず採りきってしまった。来年のために5、6本はそのままにして。
ふきのとうなんて子供の頃から大人になっても採集したことはなかったのに小諸の土地にしばしば来るようになって自然の食物は余すことなく収穫を覚えた。灰汁の強さと苦味が美味しさだと思う。心してありがたく頂こう。
ふきのとうを綺麗に洗い、適当にほぐして40秒くらいチンしてめんつゆかけて食べるのが一番シンプルで味わい深くふきのとうの味が直伝わって美味しい。






春を告げる

2020-02-17 18:11:24 | 小諸
花!
福寿草が咲いていました。
3ヵ月振りで小諸に滞在しています。
ちまたでは目に見えない恐ろしさでコロナウイルスが拡がっています。
人混みを逃れる様に逃げて来ました。
福寿草の鮮やかな黄色が生きている喜びみたいです。


わずかながらフキノトウが顔を出しています。春なんですね。




収穫の楽しみ

2019-10-03 10:31:52 | 小諸
空はすっかり秋なのに空気はまだまだ夏のよう。小諸も暑いです。
ひんやりした空気は朝晩だけで日中の農作業はキツイ!
家の前の栗の木の実が嬉しいくらいに色づいてわたしたち栗の木のに張り付きます



採れば良いって言うもんじゃない。後に大変な作業がいっぱいあります。
栗ご飯用に渋皮まで剥き冷凍。正月用の栗きんとん用にも剥いて冷凍。
あとは渋皮煮。
やり始めると止まらない。全て栗剥き器が助けてくれました。

山で際立つ

2019-07-06 15:34:07 | 小諸






今際立つのは栗の花。気が付かないでいた山の木々は花が咲いて初めて認識する。
春には梅、桜。こんなところに桜の木があったんだ!と花が散り、今度は錦に紅葉するまで緑色一色に他の木々と一緒にもみくちゃで気がつかない。

季節遡って春爛漫の頃、信州の山にあちこちに白い花が目立ってくる。ニセアカシア。

この木は凄い繁殖力であっという間に山の様相が変わってしまう。生態系が乱れる。
北米原産。養蜂にも使われるから一概に駆除すればいいとは言えないのだろう。可憐な白い花と思う気持ちが薄れ、たちどころに憎い花に変わる。

小諸の敷地内は春にカラスノエンドウが豆を付け初夏に弾けた。
これも実に厄介者。弾けた種はそこらじゅうに飛び散る。わたくしの格闘がまた始まる。


梅漬け第2ステップ

2019-06-24 17:53:58 | 小諸
一晩で梅酢が上がりました❗
その後赤紫蘇の葉を塩で揉んで梅に色付けをします。紫蘇の香りもいいね。
赤紫蘇はよく洗って水気をしっかり拭き取ります。

すり鉢に入れて塩と一緒にもみます。爪が真っ黒

灰汁を出してしぼりきったら梅酢の中に拡げて~~梅雨明けまで待ちます。

夕食はスキレットで焼いたピザ!



毎年の梅漬け

2019-06-23 19:29:22 | 小諸
梅雨は梅の季節
わたくしも農繁期になります
梅干しの他梅ジュース、紫蘇ジュースにらっきょう漬け

小諸の梅の木は害虫が付きしばらくは実が期待できません
ほんの少し見つけました


梅を洗い乾かしがてら水気を拭きます


水気がすっかり無くなったら10%の塩をまぶします。
スーパー袋に35%の焼酎と塩と梅を入れてよく混ぜるとすごく塩が実にまぶされます



15キロの梅を2つの樽に別けて完了
梅酢が上がるのを待ちます。ウキウキ

庭では



ラベンダーも盛りです

美しく咲く花の陰には

2019-06-10 10:56:50 | 小諸
たいそうなお手入れが施されています。
見て頂く人のためにもきっと日々格闘。
わたくしは小諸で毎日のように虫達と格闘していました。相手は何するでもない毛虫やイモムシなのに必死に格闘した気分。花が食べられては困るので、と言うか同じに土地に同居してほしくないから最後は殺生なのですが、、、



先日再訪した中之条ガーデンズのバラたち。空間に見事にデザインされていて感嘆の声がでます。





久しぶりの小諸

2019-03-17 16:55:45 | 小諸
春告げるふきのとうがたくさん出ていました。
それからクロッカス



杏の花は実を期待させます


翌日は上田から信州新町通って白馬へ
信州新町にはジンギスカン街道なるものがあってジンギスカン屋さんが多いのです。ジンギスカンといえば北海道でしょ。長野も多いのです。サフォークラム肉は柔らかく臭みもなくて野蛮性が欲しいくらい。


白馬は雪でした


小春日和

2018-11-27 14:52:39 | 小諸
食物から摂取したカルシウムが骨を強くするには紫外線を浴びること。紫外線を浴びてビタミンDが生成され骨になる。人間が自分で生成できる唯一のビタミンだ。
夏の間を除いてUVカットの化粧品中止。紫外線をまともに顔で受けたら後がこわ~い(>д<*)顔中染みだらけの自分を想像する。
手のひら足の平は決して焼けないから紫外線取り込みに最適。手のひらを太陽に向けて前進する。
骨折より染みならいい
とにかく老齢期に入り込んでいるんだから今のうちに骨密度アップに対処する。

小諸の孫誕生記念の桜
ずいぶん幹が太くなった。
太陽を思いっきり浴びてスクスク育っている。



コナラに張り付いたこれは?


雪の穂高