Rubber Soul

だんだん身についてきた田舎暮し。草津、小諸に出没する田舎のおばさんになりきってきた。

小春日和とは言わないけど

2006-02-11 13:30:55 | にゃん
穏やかで暖かな休日
ん?今日は建国記念日だったんだ

庭先にいると暖かな日差しが春を思わせる
小春日和という言葉がぴったりのような日だけど
小春日和というのは11月から12月の暖かな日に使われる
じゃ今日のような日は何ていうんだ!?

縁側でシロが、まるで婆様みたいにうたた寝しそうに気持ちよく居座っている

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
大春日和か?? (マロン)
2006-02-12 22:06:20
 昨日の大春日和、隅田川のぼりをした。 浜離宮の中にある、中島の御茶屋で抹茶をいただいた。実に風情がある。 そこへ一人の白人の若い女性。 何やら、手に着物と帯。古着屋で購入してきたのか。 日本語がまるで駄目そうだが、つまり日本情緒たっぷりのロケーションの中で、ひと時日本古来の着物でそれらしき気分に浸りたかったのだろう。 なのに、なのにだ。御茶屋のお運びさんに、必死に懇願しているにもかかわらず、しつこいくらいに「肌襦袢がない、長じゅばんがない、浴衣じゃないんだから」とぶつぶつ。一向に埒があかない。 私も着付けできないしなぁ。そこへ、英語ぺらぺらの初老の男性現る。見かねた中年の女性、やおら立ち上がって着付けを始める。 やれやれ、一件落着。 それにしても、御茶屋の女、気に入らん。能書きはいいんだよ。 ちょっと羽織ってみたいだけなんだよ。 外人さんが必ず訪れる観光コースだろうがぁ。 名所だろうがぁ。サービス精神とウイットが欠けてるよ。

 それにしても、彼女は偉い! たった一人で乗り込んできて、意思を通すところが凄い!通訳をかって出た初老の日本人男性がいうには、洋服の上に羽織った着物を着て又都内へ観光に行くそうな。 見上げた度胸だぁ。
返信する
大と小 (姉御)
2006-02-13 19:46:44
アハハハ小春日和じゃなかったら大春日和かあ~さすが元文学少女だわ



マロンちゃんそんなところに遭遇してきっとうずうずイライラしてたんだろうね

言葉が通じりゃベランメエ調でまくし立ててるわ・・・(笑)
返信する

コメントを投稿