信州しなのの更埴(こうしょく)は杏の里で有名です
毎年10キロ届きます シロップ漬け・ジャム・コンポート・ケーキ
シロップ漬けとジャム
ソフトクリーム杏のコンポート添え
次々と季節のくだものが出てきます 桃・プルーン・葡萄・・・
今年もスイカのケーキ作るぞ~
(^^)/~~~
信州しなのの更埴(こうしょく)は杏の里で有名です
毎年10キロ届きます シロップ漬け・ジャム・コンポート・ケーキ
シロップ漬けとジャム
ソフトクリーム杏のコンポート添え
次々と季節のくだものが出てきます 桃・プルーン・葡萄・・・
今年もスイカのケーキ作るぞ~
(^^)/~~~
と思ったら・・私の大好きな♪「あんず」ちゃんでは、無いですか♪
10キロものあんずは、と~ぜん!営業用なんでしょ?? でも・・・いいなぁ~
引っ越す前なら、関越でちょちょっと買いに行けたけど、残念だわ~ ふふ ホントよ
こっそり更新です・・・
アンズ大好きなんです 味見のほうが多かったりして
早くシロップ漬け出来ないかな~
(^^)/~~~
何かと忙しいんだよね~(^^;)
今日は更新しよ~と思います(朝から1日中焙煎の予定^^;)
『ソフトクリーム杏のコンポート添え』?美味しそう~じゃん(^o^)
近いうちに行きますね~(^o^)
おもしろい話題 期待してるね (^_^)/~
それでは、もう一度?
きゃはっは~こまち家にも、あんずジャムが、届いたのですぅ~。
私の好物を忘れない、遠く離れたお友達から・・
ヨーグルトにパンにアイスにと・・食べまくるぞぉ~
で・・他にグッドな使い道は、有りますか!
明日作るんですけど パータフィロって言う
薄い生地にアマンドクリーム絞り漬け込みアンズ
乗せて くるんで焼く「アンズのパスティス」
チョー美味しいですよ (^^)/~~~
これからお邪魔します!
梅をもらったので、今度は梅ジャム作りたいのですが、分量をレクチャーしてくださぁい!
よろぴくお願いします(^^)v
梅は「アク」が強いので 先ずは一昼夜かけてアク抜き
半割にして 種を抜いておく
簡単配合:梅900gグラニュー糖900g水300cc
レモン果汁40ccキルシュ(又は洋酒)30cc
①砂糖と水を大きめの鍋に入れ120度まで煮詰める
②梅を入れ中火で底が焦げないように煮る
煮えてくると 泡が盛り上がります「アク」をお玉ですくいます
③泡が消えグツグツ言ってきます とろみを見ながら煮詰める
④火から下ろし 鍋を冷水に浸しレモンお酒を入れる
⑤殺菌した容器に移し 冷蔵庫で保管 半年は持ちます (^_^)/~
そいでもって、梅のアク抜きって水に浸しとけば良いのですか? 初歩の初歩でスンマセン(^^);
塩も少し入れても良いです(無くてもOK)
梅の色が青くても黄色くても ジャムにする場合は必ず灰汁抜き必要です
※梅漬けの場合は色・固さにより灰汁抜きは変わってきますので注意!
来週のケーキ教室には美味しい梅ジャム持ってきてね~(^^)/~~~