山に雪が降り、駆け足で冬将軍がやってきました。
やっと涼しくなったかと思ったのに、あっという間のことでした。
菜園での仕事も、やらなくてはいけないことがまだまだあって急かされる週末です。
里芋や、白菜、大根、蕪など、少しずつ収穫しています。
そんな中、今年初めて栽培した隼人瓜も収穫です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ハヤトウリ(隼人瓜、学名:Sechium edule)は熱帯アメリカ原産のウリ科の植物。
また、その果実のこと。果実や新芽を食用にする。別名センナリウリ(千成瓜)。
つる性の植物。多数つける洋ナシ形の果実は中央に大型の種子を1個生じ
発芽まで果肉と種子が分離しない。
日本では最初に鹿児島に渡って来たため隼人の瓜ということで
ハヤトウリという名前になった。
味は淡白でくせがない。アメリカ合衆国ルイジアナ州のクレオール料理や
ラテンアメリカ、カリブ海諸国の料理によく用いられる。
漬物、炒め物、煮物などにして食べることができる。~Wikipediaより~
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
暑い夏にも負けず、空に向かってぐんぐん伸び
柿の木をすっかり覆ってしまいました。
花が咲かない咲かないと気を揉んでいた9月の中頃
小指の先ほどの小さな花がたくさん咲いているのに気づきました。
その2週間ほどのち
なんと! こんなに大きな実がたくさん柿の木にぶら下がっていました。
成長の早さには驚くばかりです。
洋ナシに似た形で、お尻に棘があるのです。
なんと、100個近く収穫できそうです。
そんな訳で、毎日隼人瓜メニューに頭を悩ませています。
はりはり漬けにしてみました。
パリパリとした食感が美味しい!
次は、いつものベーコンと炒めて付け合せに
水に晒して塩を少々振り
シーチキンと一緒にサラダにしてみました。
サラダでも美味しくいただけました♪
そして、塩を振って仮漬けをしたあと酒粕と味噌、砂糖、味醂を合わせたもので漬けた漬物です。
これは、とびきりの味になりました。
このまま漬けておけば、お正月用にできそうです。
さて、後はどんなお料理に変身させましょうか・・・
Thank you♪