
この白い花はなんの花でしょう
そろそろ実になり始めます。



離れてみると・・・

青紫蘇の花でした。
薬味や彩、そしてジュースにと大活躍だった青紫蘇ですが
花穂はつまに使います。
そして、実が固くならないうちに摘み取って佃煮にします。
タイミングを逃すと、食べられなくなってしまうので
気を付けないと!

秋のキュウリも順調です。
一日おきに15本くらい収穫できています。
おやつ代わりにポリポリ食べています。(笑)
一個だけ先に収穫してみたキウィです♪
今年もほんの少ししか、収穫できないようです。(ガッカリ)
ミツバチが少ないせいでしょうか・・・
花が付いても、落ちてしまう物が多いのです。
三週間ほど前の雨降り前に急いで作った白菜のための畝です。
昨日、いつもの白菜作りの名人叔父さんが来てくれ
早生種12本を含む36本の苗を植えて行ってくれました。
もう、頭の中では収穫時の映像が広がっています。

そして、今日・・・
3日前に撒いた大根の芽が出ました。
まだくしゃくしゃっとしていますが、可愛い!
畑にいると、暫しの間
日常の煩わしい事、腹立たしい事、悲しい事から解放される気がします。・・・




青空をバックに キバナコスモスがスカートを広げ
踊っているみたいでした♪♪♪
Thank you♪
そろそろ実になり始めます。



離れてみると・・・

青紫蘇の花でした。
薬味や彩、そしてジュースにと大活躍だった青紫蘇ですが
花穂はつまに使います。
そして、実が固くならないうちに摘み取って佃煮にします。
タイミングを逃すと、食べられなくなってしまうので
気を付けないと!


秋のキュウリも順調です。
一日おきに15本くらい収穫できています。
おやつ代わりにポリポリ食べています。(笑)

今年もほんの少ししか、収穫できないようです。(ガッカリ)
ミツバチが少ないせいでしょうか・・・
花が付いても、落ちてしまう物が多いのです。
三週間ほど前の雨降り前に急いで作った白菜のための畝です。


早生種12本を含む36本の苗を植えて行ってくれました。

もう、頭の中では収穫時の映像が広がっています。

そして、今日・・・
3日前に撒いた大根の芽が出ました。
まだくしゃくしゃっとしていますが、可愛い!
畑にいると、暫しの間
日常の煩わしい事、腹立たしい事、悲しい事から解放される気がします。・・・




青空をバックに キバナコスモスがスカートを広げ
踊っているみたいでした♪♪♪

昨日の午後からは、とても清々しいお天気なり
気持ちの良い秋の日を過ごせています。
旦那様も、大変でしたね。
東海道新幹線も止まっていて、うちの息子も前日入りするはずだった東京出張を延期し
今朝出掛けて行ったようです。
シソの花は、お刺身のお醤油の中に散らして食べるくらいですが
本ん少し穂先に花の残るうちにその下の実を収穫します。
そうすると、和やらかくてプチプチした食感の楽しめる
紫蘇の実の佃煮が作れるんです。
冬の大根は、あれやこれやに大活躍しますものね。
元気に大きくなってくれることを祈っているところです。
次の日曜日には、ともに農婦に~
へ~~ん し~~~んと行きましょう
とんでもないです!
こちらこそ、申し訳ございません。
青紫蘇の花は、お刺身のお醤油に散らしたり
その実もとってもおいしいのです。
こんな風にして、毎年作っています。
http://blog.goo.ne.jp/lavieenrose_3317/e/76eb17589beede5f1a3de8c5e43df6a8#comment-list
来年は是非お試しくださいませ。
白菜の苗の事も、畑の事もすっぱり忘れて
しっかり治療なさって来てくださいませ。
お近くでしたら水遣りくらいのお手伝いも出来ますのに
歯がゆいいです。
くれぐれも無理なさいませんよう。
また、素敵なお花そしてクラちゃんの写真を楽しませてくださいませ!
今日は目まぐるしいお天気でした。
「あずさ」が運休続出でようやく夫クンが単身赴任先に戻りました。
青紫蘇の花も食べられるのですね。
タイミングが大切なようなので・・・ダメかなぁ。
大根はもう発芽ですか!
そろそろ蒔かねば。
暫くご無沙汰というか、読み逃げしていました。
申し訳ありません。
青紫蘇の花も食用になるのですね。
私はシーズン終了と思い花の付いた青紫蘇を
刈り取ってしまいました。
そして白菜、順調ですね。
わが家は種を蒔いたけど上手く育たず、
20本農家から買いました。
台風が済んだので植え付けですが、
私は明日から入院です。
今年は畑はサッパリ駄目です。
今から入院のもち物をそろえ、準備します。
週末には退院できそうです。
野菜に花って地味ですが、精いっぱい咲いているように思えます。
そんなところが清楚で可憐で愛らしいです。
あれ?たしか、シソのパスタも美味しく食べられる旦那様のはず!
うちの夫は紫蘇と名のつくものはすべてダメなんです。
この佃煮を煮ているにおいがしても、機嫌が悪くなってしまうので
嫌になってしまいます。
母に妹、そして姪(ここがポイント)の大好物なので
近頃は我慢してくれているようです。
果物って、甘くて美味しいだけに虫や鳥の被害に遭いやすいので
なかなか思うように育ちませんよね。
去年あんなにたくさん生ったブラックベリーも、今年は
たった数つぶでした。
また振出しに戻るの気分です。
キウィは美味しくてビタミンも豊富、おまけに暑い日の
日除けになっていいです。
お茶を飲んだり、小ぶりの雨のときはその下で作業をしたりしています。
あ~タワラジェンヌさんちのイチジクのジャム!
あの美味しさは忘れられません。
被害が少ないといいですね。
日本の蜜蜂の減少は大きな問題ですね。
代わりに外来種の蜜蜂を輸入している農家もあるそうですね。
農薬も以前に比べれば使用量が少なくなっているように思いますが
見えないところで、何かが変化しつつあるのってこわいですね。
青紫蘇の花、可愛いですね。
野菜の花って、可愛いのが多いと思いませんか?
我が家は佃煮にするほど青紫蘇がないし、夫が
青紫蘇は食べるのに、実の佃煮は苦手なんですよ。
ところで、関西方面では、この青紫蘇のことを『大葉
(おおば』って言いますが、そちらは関東と一緒で
青紫蘇なんですね。
何で大葉というのか調べたことは無いのですが・・・
白菜、名人のおじさんが植え付けて下さったのですね。
我が家も昨日夫が苗を買ってきたと言ってました。
そろそろ冬野菜の準備ですね。
キウイ、植えたいなと思いながら、もう何年も経ってしまいました。
今年は、毛虫にやられて、ブルーベリーは全滅状態だし、ブラックべりーも少なかったです。
今、無花果が取れ始めましたが、鳥さんとの戦いです。
今年は蜜蜂が各地で大量に死んでいるそうですね。
農薬のせいではないかと先日TVで放送していました。
そうした影響もあって、蜜蜂に受粉を頼っている果物や野菜の収穫への影響が出ているそうですね。
地味な花ですよね。
今はパラパラと散り始めています。
オリンピック招致成功のお祝いの花なんですね。
それは、どんな方が贈られたのでしょう。
都民?ある意味これも経済への波及効果かも!
ジャックの豆の木、ほんとうにあったら面白いですね。
人柄のいい巨人だといいのですが・・・(笑)
今日は紫蘇の実の佃煮と、青紫蘇ジュースを作りました。
夏にぴったりの食材だから、体が要求するのだと思います。・・・
小父さんにとっては紫蘇の実は、おばあさんとの思い出の中にあるのですね。
キュウリは殆どをお漬物にしています。
以前も、キュウリのお漬物をアップした時に寄せてくださいました。
小父さんのお自慢の一句でいらっしゃるのですね。
キュウリの生き作りという言葉に、インパクトがありますよね。
このキウィ、昔はミカン箱いっぱい採れたんですあが
ここ何年かは、数個しかならなくなってしました。
とっても美味しいkウィなんです。
プラムは花が桜みたいで、花も楽しめるからいいですね。
キバナコスモスの横に、コスモスが咲き始めました。
季節はもう、秋ですね。
本当に、あっという間にお正月が来てしまいそうです~!
暑い一日でしたね。
昼間はまだまだ暑喰て嫌になりますが
確実に秋がきかづいていますね。
くるくる回っているようですよね。
気持ちのいい、爽やかな空でした。
ありがとうございま~す^^
秋のキュウリは、まっすぐなものが多いです。
真夏のような、過酷な環境ではないからでしょうか。
キュウリは、浅漬け、粕漬けと味噌漬けにしています。
あとは、ひたすらポリポリ食べています。
キュウリダイエットとかにならないでしょうか~~~!
秋のキュウリは、ストレスが少ないのか
形の綺麗なものが多いです。
栄養価は低いけれど、美味しいですものね。(笑)
茄子はそろそろ終わりですが、キュウリはこれからたくさん採れそうです。
今年は暑さが厳しかったので、植えつけも少し遅くしたそうです。
お友だちの方たちはまだ、植えていらっしゃらないのですね。
あまりに残暑が厳しいので、まだまだと思われていたしたのかも!
土日は台風の影響で、畑に出られそうもありませんね。
やっと芽が出たばかりの大根が心配です。
最近、花にもオリンピックの開催で東京都庁にたくさん届けられた胡蝶蘭
のようなものから、田んぼのあぜ道に自生する逞しい、あまり人の目にも
ふれられないものが種々あることを知人のブログで随分知りました。
これってある意味で人間のエゴのような気もします(笑)
天を突きあげて伸びている青紫蘇君はジャックと豆の木を思い出します!
青紫蘇って何で好きなんだろう?
私の場合はお寿司な気がします。
しその実も好きですね~。
婆さんが作ってくれたものをお茶受けにしていたのかな?暖かいご飯に乗せていたのか・・・。
立派なキュウリ達ですね。
河童巻き寿司も好きですよ~。
やっぱり野菜には馴染んでいたんでしょうね。
以前にも書いたような気がしますが、また思い出しました(笑)
糠漬け胡瓜の生き造り めぐる人生夏の宴
かけ出しの頃作った非定型句なのでよく覚えています。
これ居酒屋で出てきたものをほろ酔い加減でイメージしたんです。
お後がよろしいようで、また訪問させていただきます。
果物も庭で出来るといいですね
今年 たっと プラムが二つとれたかな
ブラックベリーは少なく数個
鉢に植えているイチゴは ちさいのが 集めると結構できました、、が
Pinkyさんちは ほんとに 沢山のもので いっぱいですよね
コスモスの季節なんですね
もう秋、、ですね
早いな、、、。
ホント(^^)
コスモスが踊っておるみたいですね☆
気持ちの良い秋空ですね(*^D^*)
美味しそうなキューリ
どんなお料理をつくられるのかな?
楽しみです^^V
ぽりぽり
おはようございます
あき採りのキユゥリ、ナスも立派に収穫ですね~
あら~もう白菜を植える時期なんですね~喫茶店の仲間達は
一言も言ってないので、すっかり気にもしていませんでした。
笑
ありがとうございます。
早々に植えないといけませんね~時期が大事ですね。