
【空き地に咲くタネツケバナとヒメオドリコソウ】
稲の苗を育てるために、種籾(たねもみ)を水につける時期に咲くことからついた名前だそうです。
今年は、いったいどれだけの人がその作業をすることができず嘆いておられることでしょう。
どうか美味しい東北のお米や野菜が、店先にずらりと並ぶようになりますように・・・


わが家で一番に蒔く種といったら、ジャガイモです。
先日(3月13日)ジャガイモの種8kgを植えました。
一つの芋を3等分し、畝を切った溝に堆肥をいれ土を少しかけ
種と種の間に有機肥料を入れていきます。
写真は、植え終えたところです。
一見何か植えたようには見えませんね。
3等分した種が育って、0.7kg~1kgのジャガイモになるんです。
それって、凄いことでしょ?
もう、自然の力に感謝!感謝!以外のなにものでもありません。
あれから約一ヶ月が経ちました。
種を植えたところがひび割れて、土の下で目が大きくなり始めたことを告げています。
今年も大きく元気に育ってね!!


【土筆やタンポポも春の陽を浴びながら、風にそよいでいます。】



初冬に植えたイチゴの苗も葉を広げ、イチゴの花が恥ずかしげに顔を覗かせています。
今年ほど、また畑に種を蒔き、苗を植えることのできる幸せを
感じる年は今までに無かったような気がしています。l

【並んで出番を待っているかのようなヒメオドリコソウたち】
所謂、雑草と呼ばれている花たちですが
写真の花にも「ヒメオドリコソウ/姫踊り子草」というかわいらしい名前が付けられています。
踏まれても、刈られても、耕されても、毎年逞しく生えてくるこの花たちのように
みんな逞しく育ってね!!!

最後までお付き合いくださり、ありがとうございました。
稲の苗を育てるために、種籾(たねもみ)を水につける時期に咲くことからついた名前だそうです。
今年は、いったいどれだけの人がその作業をすることができず嘆いておられることでしょう。
どうか美味しい東北のお米や野菜が、店先にずらりと並ぶようになりますように・・・


わが家で一番に蒔く種といったら、ジャガイモです。
先日(3月13日)ジャガイモの種8kgを植えました。
一つの芋を3等分し、畝を切った溝に堆肥をいれ土を少しかけ
種と種の間に有機肥料を入れていきます。
写真は、植え終えたところです。
一見何か植えたようには見えませんね。
3等分した種が育って、0.7kg~1kgのジャガイモになるんです。
それって、凄いことでしょ?
もう、自然の力に感謝!感謝!以外のなにものでもありません。
あれから約一ヶ月が経ちました。
種を植えたところがひび割れて、土の下で目が大きくなり始めたことを告げています。
今年も大きく元気に育ってね!!



【土筆やタンポポも春の陽を浴びながら、風にそよいでいます。】



初冬に植えたイチゴの苗も葉を広げ、イチゴの花が恥ずかしげに顔を覗かせています。
今年ほど、また畑に種を蒔き、苗を植えることのできる幸せを
感じる年は今までに無かったような気がしています。l

【並んで出番を待っているかのようなヒメオドリコソウたち】
所謂、雑草と呼ばれている花たちですが
写真の花にも「ヒメオドリコソウ/姫踊り子草」というかわいらしい名前が付けられています。
踏まれても、刈られても、耕されても、毎年逞しく生えてくるこの花たちのように
みんな逞しく育ってね!!!

最後までお付き合いくださり、ありがとうございました。

大地は母ですね~
(・・・私には、向かないようですが・・・ボソッ)(笑)
新鮮で安心なお野菜が、収穫される日が
待ち遠しいですね
名前を覚えると親しみもわきます。
>今年は、いったいどれだけの人がその作業をすることができず嘆いておられることでしょう
本当に何ということが起こってしまったんでしょう。
同じ東北でも日本海側だと作付は大丈夫なんでしょうか?
ジャガイモは手品みたいですね
私も二日前に野菜畑を見て感動してアップしたところです。
土筆とイチゴは食べられますが、タンポポも日本料理に出できましったけ?
“晴耕雨読”のpinkyさんが羨ましいかぎりです。
私も今年こそ畑!と思っていましたが家内の体調
でまた見送りです。
昔からの営みは、大地があってこそ出来るんですね。
いつもは、pinkyさんの畑仕事を微笑ましく読むだけでしたが
ほんとに、そんな当たり前のことにも感謝したくなる今です。
こちらでも、そろそろ春の野菜が出回ってきました。
たんぽぽの生えて間もない葉を、つい最近までサラダとして食べてましたよ。
たけのこと一緒で、大きくなると食べれないんです。
>イチゴの花が恥ずかしげに顔を覗かせています
>並んで出番を待っているかのようなヒメオドリコソウたち
やっぱりpinkyさんは、文才がありますね!
写真が生きてきますよ!!!
雑草も野に咲く花も、厳しい冬をじっと耐えて過ごして
春の到来と共に、這い出してくる力強さがありますね。
東北の被災地にも、そんな春が早く来て欲しいと思います。
私達も 大地にかえる そんな事も
ふと心をよぎる事です
ジャガイモの種だけで 8キロとは
ジャガイモは、たった3ヶ月で収穫でき
主食にもなる優等生です。
収穫できたら、仙台の従弟にも送ろうと思っています。
豊かな大地とともに作物を育てることを生きがいにされていた
方々の心中を思うと、辛いですね。
まさしくそんな風に感じます(^^)
昨日は小春日和で気持ちが良かったですね。
ツクシ、タンポポ…野の草花の愛おしいこと
そして自分で植え収穫する喜び
わたしの家は庭が猫の額ですが、プランターで何か植えたいと思っています(^^)
さてどうなることやら(^^;;)
ところで紫の花は姫踊り子草というのですね。
やっと名前画わかりました。ありがとうございます。
かわいい名前ですね。
なんだか「こんぺい糖の踊り」のように思えてきました♩
とってもかわいいのに、たくましさもあるのですね。
すてき~♩♩♩(*^.^*)
花の名前の由来を知ると、記憶に残りますね。
ペンペン草に似た小さな花ですが、愛おしく思えてきます。
人が生きていくうえで大切な塩も、海水に畑が浸かってしまうと
塩分濃度が高くなりすぎて、作物が育たなくなってしまうのですね。
そして、更に怖いのが放射能汚染による被害とそれに夜売る風評被害です。
大地と共に暮らしてきた方々のことを思うと
苦しくなります。
宇宙船から見ても夜中まぶしく光り続けていた日本の映像を思い出したました。
過ぎたるは及ばざるが如しだったと言えるのかも知れません。
タンポポは日本料理には出てきませんね。
ヨーロッパでは、よくサラダにはいっていますが
あの独特な苦味は、ちょっと癖になるかもしれません。
春のほろ苦さといったら、フキノトウですが
あれに似たものがあるかもしれません。
ところで、畑はご夫婦揃わなくても始められますよ。
是非、大地の恵みの喜びを味わってくださいませ。
毎年庭に咲き出す小さな花が今年も咲いて
“何て名前なのかな?”ってずっと気になっていました。
「ヒメオドリコソウ」って言うのですね!
あ~スッキリしました。お写真見て嬉しかったです。
じゃがいも、既に植えられたのですね。
お疲れさまです。
私は今月末に種芋を植える予定です。
昨年は初めて畑仕事をして小さな種が大根になりとても感動しました。
自然は時として脅威にもなりますが
それ以上に素晴らしいものも与えてくれますね。
優しい視線のお写真と文章にとても癒されました。
pinkyさんのお陰で
「雑草」とひとくくりに呼ばれる草花の名前に
詳しくなれました。
あの小さな青い花も「雑草」だったけど
今では「星の瞳」
私も、芽が出たジャガイモをちょっとだけ
植えつけてみました。
こうして、暮らせることに感謝しながら。
今日は恵みの雨でした。
ハイジさんの仰る通りです。
毎年、作物が育つのは自分達が手をかけているからだと勘違いしていました。
本当は、自然の大きな力が育ててくれていたんですね。
そして、そのお手伝いをさせて頂いていると云う気持ちを忘れてはいけませんね。
タンポポの葉のサラダって、あのほろ苦さが美味しいですね。
食べられるのは若葉のうちだけなんですね。
文才ですか!?
まさか~!
いつもハイジさんの柔らかく、また滑らかな文章に
うっとりしているんですよ~!
被災された東日本の方々が、春の訪れと共に明るく
温かくなることを祈りたいです。