放送大学で、学んでいます

大学を出ているので、編入で全科生になりました。心理学を中心に学びまして、今は、再入学により、再び学びを始めました。

2019/11/17

2019年11月17日 | Weblog
goo blogからの10の質問に答えます。

【10の質問・出身編】

1.あなたの出身地は?
京都市ですね。上京区で幼年期を過ごしました。古地図を見ると相国寺の荘園になっていたようです。


2.どのくらいの期間そこに住んでいましたか?
6年間ですね。そこは、長屋の借家で、まだ、水道も共同でしたし、ガスも付いていませんでした。電気は、流石にありましたが、電化製品と言うと、ラジオとアイロンと電気釜くらいで、テレビや冷蔵庫などもありませんでした。


3.名産品は何ですか?
京都と言えば、着物でしょうね。今では、呉服屋さんも少なくなりました。呉服屋さんの商法も、量販店の出現で大きく変わりました。


4.地元民しか知らなそうな事実を教えてください

上京区の寺町通を下御霊神社あたりまで上ると、昔、酵素風呂のお風呂屋さんがありました。お風呂上がりに、白い液体をもらうのですが、私は、飲みませんでした。

5.一番おいしいお店、おすすめのお店を教えてください

京都では、おいしいお店は、あまりないのです。意外かもしれませんが、大阪で住むようになって分かりました。もちろん、老舗のお店や高級なお店は、おいしいのかもしれません。最近でこそ、祇園あたりでも値段の書かれたメニューを表示している店が増えましたが、人脈がないと入れない店も多いのではないでしょうか。

6.地元で有名人に会ったことある?

南座のあたりでは、役者さんを見かけることがあります。


7.出身地にどれくらいの頻度で行ってる?

京都へは、仕事の関係で、3ヶ月に一度くらいの頻度で行きます。もう、私も高齢者なので、残りの時間を有効に使うため、ついでに、見ておきたいところへ寄ったりします。でも、外国人観光客が増えたために、すごく違和感を覚える光景にも出くわします。着物レンタルが盛んですが、季節とあってなかったり、着付けが雑であったり、歩き方が変であったり、いわゆるコスプレなので、大阪の日本橋界隈で、セーラー服のカスプレーヤーが、ゾロゾロいるという感じで、街の雰囲気をぶち壊しています。

8.都市伝説はある?あったら内容を教えてください

都市伝説と言うよりも、伝統を重んじる家では、平安時代か、鎌倉時代か、いつできたのかも不明な習慣があったりします。

9.不満や、こうだったらいいのにな~と思うところある?
 あれば教えてください

市バスが乗り難くなっています。中には、大きなスーツケースで、とうせんぼしゃはる人もいて、降りられるのかと冷や冷やしたりしてます。


10.その地域の魅力を一言で

まぁ、ぎょうさんの外国人観光客がきゃはっても、地図にない道もあったりするのがいいのかも。


お疲れさまでした。
読んでくれてありがとうございます。