竹内街道はまだまだ続きますが、この日は野々上までとし、
ここから藤井寺駅まで歩いて行き、電車とバスで帰りました。
高灯篭のある交差点から北に100mほど行った所にある野中寺(やちゅうじ)。
聖徳太子が建立し「中の太子」と呼ばれています。
なお、下の太子(大聖将軍寺)は八尾市、上の太子(叡福寺)は南河内郡太子町にあります。
羽曳野市のマンホールの蓋。
「羽」の字を図案化した市章が入っただけのシンプルなものです。
藤井寺市のマンホールの蓋。
市の花である道明寺天満宮の梅を前方後円墳が囲んでいます。
市章は前方後円墳と、国府遺跡から出土した耳飾りを図案化したものです。
ここから藤井寺駅まで歩いて行き、電車とバスで帰りました。
高灯篭のある交差点から北に100mほど行った所にある野中寺(やちゅうじ)。
聖徳太子が建立し「中の太子」と呼ばれています。
なお、下の太子(大聖将軍寺)は八尾市、上の太子(叡福寺)は南河内郡太子町にあります。
羽曳野市のマンホールの蓋。
「羽」の字を図案化した市章が入っただけのシンプルなものです。
藤井寺市のマンホールの蓋。
市の花である道明寺天満宮の梅を前方後円墳が囲んでいます。
市章は前方後円墳と、国府遺跡から出土した耳飾りを図案化したものです。