堺市・藤井寺市・羽曳野市にまたがる百舌鳥(もず)古市古墳群
世界遺産を目指していたんですが、福岡県の宗像・沖ノ島と関連遺産群が候補に選ばれ、
候補にすらなれませんでした
堺市民としてちょっと期待していたので、残念です。
ニュースリンク
ハニワのコスプレしているハニワ課長(何だソレ)が落ち込む姿が
哀愁を帯びていて、かえって笑えます。
私は何度か引っ越しをしていますが、今まで住んでいた地域では
どこも古墳があって当たり前みたいな感じでした。
普通の住宅地に溶け込んで日常的過ぎて、特別な文化財って雰囲気ではありません。
(しかも周辺にラブホがあったりもする)
他の世界遺産、奈良や京都の寺社は広大な境内の中に本殿や本堂があったりしますが
古墳はそうではありません。
もちろん宮内庁によって厳重な管理がされていて、外から眺めるだけですが。
古墳は外から見ると、水をたたえた堀とその向こうの森という感じで
あの独特な前方後円墳のカギ穴の形は、航空機にでも乗らないと見えません。
堺市役所の展望台からでも、ただの森にしか見えません。
これがもっと気軽に見られたらな…と思います。
古墳を上から覗き込むとは何事ゾという意見もあるかも知れませんが。
世界遺産はまだ諦めたわけではなさそうなので、いつか登録される日が来ればいいなぁと思います。
世界遺産を目指していたんですが、福岡県の宗像・沖ノ島と関連遺産群が候補に選ばれ、
候補にすらなれませんでした
堺市民としてちょっと期待していたので、残念です。
ニュースリンク
ハニワのコスプレしているハニワ課長(何だソレ)が落ち込む姿が
哀愁を帯びていて、かえって笑えます。
私は何度か引っ越しをしていますが、今まで住んでいた地域では
どこも古墳があって当たり前みたいな感じでした。
普通の住宅地に溶け込んで日常的過ぎて、特別な文化財って雰囲気ではありません。
(しかも周辺にラブホがあったりもする)
他の世界遺産、奈良や京都の寺社は広大な境内の中に本殿や本堂があったりしますが
古墳はそうではありません。
もちろん宮内庁によって厳重な管理がされていて、外から眺めるだけですが。
古墳は外から見ると、水をたたえた堀とその向こうの森という感じで
あの独特な前方後円墳のカギ穴の形は、航空機にでも乗らないと見えません。
堺市役所の展望台からでも、ただの森にしか見えません。
これがもっと気軽に見られたらな…と思います。
古墳を上から覗き込むとは何事ゾという意見もあるかも知れませんが。
世界遺産はまだ諦めたわけではなさそうなので、いつか登録される日が来ればいいなぁと思います。