ラブ★コンの街から西へ東へ

趣味の旅行・街歩き・日常のどうでもいい事をを綴ったブログです。

夏休みの宿題

2015-07-31 23:07:37 | ウェブログ
楽しい夏休みに水を差す憎っくきヤツ、それは宿題
毎年「7月中に終わらせて、8月は余裕で遊ぶゾ!」と思うわけです。

夏の友のワーク系や漢字練習・計算問題などは、淡々とこなせるんですが
問題は、自由研究・製作・読書感想文など、企画から考えないといけないものです。

あまりの美的センスのなさに図工・美術は普段から悪戦苦闘していた私。
結局後回しにして、高校野球が終わった頃にと気づくのです。

中学2年か3年の時、自由製作した作品がコレ

大きさの違うギンガムチェックの布を使ったセーラーカラーのワンピース。
襟と裾のパーツが大きめのチェック、その他が小さいチェックです。
美術と並んで家庭科のセンスもない私にこんなものが作れるわけはありません。

実際にこれを縫ったのは、(OLをしつつ)服飾専門学校卒の母です。
自宅でアパレル系の請け負い仕事と、時々口コミで頼まれた洋服の製作をしていたプロです。
ティーン向けのファッション雑誌(型紙付き)を見て、
私が「コレ」と言ったものを縫ってくれました。
凝ったデザイン・丁寧な仕事、どうせ先生にバレバレだと思います

夏休みが明けて2学期の初め、空き教室で作品展が行われるわけですが・・・
なんと、私の作品に並んで、同じ雑誌の同じページに出ていた服が並んでいました。
それも大きさが異なる茶色のギンガムチェックを使ったワンピースでした。
彼女は自分で作ったのかな

ちなみに、宿題と関係なく雑誌の別デザインのワンピも母が縫ってくれました。

紺のギンガムチェックと無地を組み合わせた服で、
胸のパーツは1cm程の幅の◇を組み合わせたとても凝ったデザインです。

=  =  =  =  =  =  =  =  =  =  =  =
高校生ともなれば悪知恵もつき、部活が始まる前に図書室に行って
部員同士で手分けをして宿題をやって写しあう…というワザを使っていました。 
とりあえず早目に登校して、分担とはいえ宿題をやって提出するというだけでも、
マジメ(?)な生徒だったのです。

二つの写真は、奈良県吉野での部活の合宿の時に撮ったものです。 
(古い写真をスマホで撮ったので不鮮明です) 
昔からお腹周りがヤバかった。