いそがばまわれ

回り道な人生は豊かだと思う。大人からはじめたバレエ、ヴァイオリン、編み物、英語を愛して忙しくも楽しく生きてます。

私の知らない音符

2009年03月14日 08時40分41秒 | ヴァイオリン
Little SEVCIKの指の練習。


2段目からの音符、はじめて見た。

1段目と同じように弾きなさいという
意味だそうだ。

ピアノの楽譜にこんな音符は出てこない。
弦楽器ではよくあることだそう。


へえっ



ヴァイオリンのスラーは
ピアノのスラーとは意味が違ったし




新しい発見が多い。





今日もぽちっとして頂けたら嬉しいです
にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ
にほんブログ村 
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へ
にほんブログ村 
人気ブログランキングへ
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« レオタードがやっと来た | トップ | 消音の変遷 その1 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Lubyさんへ (恵子)
2009-03-14 12:08:56
Lubyさん、こんにちは。

昨日は有休をいただいて午後から1泊の温泉に行ってきました。温泉に入っておいしい食事をいただいてリフレッシュできました。

新しいレオタードで教室に行くのが楽しみですね。バレエをしていると特に健康管理や体型維持は徹底されているのでしょうね。

それと今日の楽譜の音符、私も初めて見てビックリしました。

1段目と同じように弾きなさい、なら1段目と同じように表示されてもよいかと思うのですが。(笑)

一度演奏のアップもお願いしますね♪

返信する
恵子さんへ (Luby)
2009-03-14 15:19:45
こんにちは。
温泉でゆっくり、よい時間を過ごされたのですね。温泉に入っていると、日本人で良かった、幸せ、と思います。
バレエのおかげで健康が保たれているところがあるかもしれません。特に痩せませんが、太りもしません(笑)

不思議な音符ですが、メリットがあるのだそうです。1段目8分音符が8コあるけど、2段目だと音符4コですむので、1小節の長さが1段目の半分になっているの分かりますか?1ページにたくさんの小節が入るのだそうです。オーケストラで演奏していると譜めくりは少ない方がいいらしく、1小節が短い方がいいとか。
なるほどなあって思いました。
だからピアノの楽譜にはないわけです。基本的に暗譜ですもの。

返信する
Lubyさんへ (恵子)
2009-03-14 18:39:36
こんにちは。

Lubyさんのコメントで納得いたしました。
そのような理由がきちんとあるわけですね。
確かに合理的です。

私もこの先、バイオリンが上達してきてこの楽譜を練習することになった時、先生にこの音符はどうしてこうなっているかわかる?って聞かれたら、きちんと答えられますね。
先生もビックリ!

今日は夕方少し復習を兼ねた練習をしました。
Lubyさんはバイオリン練習する時は、ミュート付ですか???


返信する
恵子さんへ (Luby)
2009-03-14 19:22:48
私も今日は昔の曲を弾いたりしておりました。
消音のことはみんなの最大の興味ですよね。
私の消音の変遷はブログの方でお話ししますね。
返信する

コメントを投稿

ヴァイオリン」カテゴリの最新記事