面白い物をみつけた。
先の「雉」撮影の後、
野に転がっていたものを拾ってきたのだが、
初めて見る気がして、
これは何か? 名前が知りたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/41/3127bad88bd290dc11fa6403a8664b47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/22/7fe55375392216eabf1bb433ba8bd5c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c4/1ca8a90ebc32bae273ba34e05de5c4da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d9/af5c6394845b7d9d67eba3a638ff14b1.jpg)
自分では、
虫か何かの巣かな?と思いながら、
見せて問う数人の答えは、
いいや、キノコじゃないか?と。
ネットで調べろ。
植物園に持って行って聞け。
様々の反応だったが、
いまのところ、
やっぱりキノコで、
オニフスベかノリタケ胞子が有力多数。
👇 ネットからお借りした画像。
説明が、
「外皮が剥がれ始めたオニフスベの老菌」と、あって、私は
この画像の雰囲気が一番似ていて、キノコ「オニフスベ」だろう。と、
思い始めている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/3e/963a12d506de7d9faa4d3baf3739f0f8.jpg)
周囲に学者がいる訳でなく、
物知りがいる訳でなく、
スマホ・パソコンでのキノコ画像検索で、
似ているもの探しの答えだから、定かではないけれど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f9/b1e3a6212534c9f644cbe6014b096fdb.jpg)
ウエハスくらいの軽~い質感で、
ソフトボール位の大きさ。
この角度で眺めると、とても愛嬌もの。
しばらく、飾って友達でいようか。
👇 おまけ画像→我が家の「さつき」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/07/80e4f63197aaed28f133dab42f7dcb29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/40/9fba14f0c8e9dd51a472e8fac9333fbe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/8b/6a66b11e51f170337088c0f49349c80d.jpg)
※ [つつじ」と「さつき」の違いは、
おしべの数はツツジが5本以上に対し、サツキは5本です。
花の咲き方は、ツツジが一斉に咲くのに対し、サツキは“パラパラ”と咲きます。
葉の違いで見ると、大きさはツツジが4~5cmくらい、サツキが2~2.5cmくらいです。
ツツジは表面に柔らかい毛があり、サツキはつやつやしています。
だそうですよ。
覚えやすい項目で、覚えておきましょうね。
「これは、つつじだ。」
「あれは、さつきだね。」と、
正しく観賞してあげる方が、お花の喜び方が違います。きっと。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます