工作台の休日

模型のこと、乗り物のこと、ときどきほかのことも。

提督の肖像が入ったビール

2024年11月25日 | 船だって好き

 よく買い物する酒屋さんに、先日こんなビールが売られていました。

東郷平八郎の肖像が入った、通称「東郷ビール」です。ドラマ「坂の上の雲」の再放送もされていますので、それに因んでお店に並んだのかなと思いました。

さて、このビールですが、反対側のラベルを見ますと「日本ビール」という日本のメーカーが作っています。てっきり輸入物と思っていましたので、日本製と聞きましてちょっとびっくりしました。

ネットでいろいろ調べてまいりますと、こちらはもともとフィンランドの醸造所が作っていた「提督ビール」という商品だそうで、東郷平八郎以外にも、イギリスのネルソン提督、日露戦争のロシア側の提督ロジェトヴェンスキーら24人の提督が描かれていたそうです。海軍史に興味がある身としてはこの24人の顔ぶれも知りたいですね。1970年から発売されましたがやがてフィンランドでの製造が途絶え、紆余曲折の末、東郷平八郎のラベルを貼った「提督ビール」だけが日本で製造されているようです。なお、一部で伝えられているような「日露戦争で勝利した日本とその立役者の東郷平八郎を記念して作られた」というわけではなく、あくまでも名提督の一人としてラベルに選ばれた、というのが真相のようです。

お味の方はメーカーの説明によるとピルスナースタイルとなっており、すっきりとした日本人にも飲みやすい味となっています。先日、せっかくですので東郷平八郎ゆかりの食べ物と伝えられる(諸説あるようですが)肉じゃがと共にいただきました。

亡母が私に最初に教えてくれた料理が肉じゃがでした。シンプルだけど、奥が深いなと作りながらいつも思います。美味しくできたかな?

ビールの方も癖のないお味でした。

見出し画像に東郷ビールと「三笠」の1/700モデルを並べてみました。こちらはシールズモデルのキットで、艦底の竣工年月日を見ましたら2005年とありました。

もう一隻やってきました。

こちらは装甲巡洋艦「浅間」です。船体が鼠色になる前の黒色塗装にしました(考証などは異なる部分があるかもしれません。ご寛恕ください)。浅間は幾度かトラブルに見舞われながらも太平洋戦争の終戦まで生き延びた船でした。

明治期の艦艇は艦底部に衝角がついていたり、鋼鉄の船として完成される途上のような魅力があり、海外の艦船の博物館でも、19世紀後半の船の模型はついつい見てしまいます。

 

 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 埴輪 はにわ! ハニワ!! | トップ | 久しぶりに岐阜基地へ »
最新の画像もっと見る