工作台の休日

模型のこと、乗り物のこと、ときどきほかのことも。

セナ没後30年にあわせて・・・

2024年05月01日 | モノものがたり
 私のような趣味人というのは多分にコレクター気質もございまして、長く趣味を続けてまいりますと、さまざまなものが手元に集まってまいります。
そんな私の周りにあるものから、趣味に因んだ珍しいものなどをご紹介するのが「モノものがたり」です。
 5月1日は3度のF1チャンピオンに輝く、アイルトン・セナの命日に当たります。私のブログでもセナに関する記事はいくつか書きましたが、今日は関連記事の閲覧件数が多いようです。
 セナに因んだものですと、私のようにセナもいいけど他のドライバー達も同じように好き、というファンであっても1/43、1/87のミニカーはありますし、タミヤの1/20のキットも組んでいます。いわゆる「追悼本」もいくつかありますし、セナの事故、さらには事故後の裁判に関しての書物もあります。
 そんな中で今日はこちらをご紹介します。

こちらは1/12サイズのヘルメットのミニチュアです。恵比寿にあったミスタークラフトさんで買ったと記憶しています。チャンピオンを中心にさまざまなドライバー達のミニチュアヘルメットが出ており(メーカーは失念しました)、その中で選んだのがこれでした。「SUZUKA 1992」とケースにありますが、これは特別な柄なのです。

よく見ますと、緑帯のところに小さな日の丸が入っています。1992年日本GPで、その年限りでF1から撤退するホンダと日本のファンへの感謝の意をこめて日の丸をつけたとも伝えられています。今でこそグランプリごとの「スペシャルヘルメット」は多くのドライバーが採り入れていますが、当時はデザインを頻繁に変えるようなドライバーは少なく、ヘルメットデザインもまた本人を識別する名刺代わりだったように思います。ですのでこの小さな日の丸は、とても大きな意味を持っていました。


そしてこちらはセナと最後の愛機、ウィリアムズFW16のピンバッジです。

セナの顔写真のところがだいぶ色あせてしまっていることからも、歳月を感じます。

最近ではさすがにあまり見かけなくなりましたが、セナが被っていたのと同じ青い「NACIONAL」と書かれた帽子を被っている方も、以前はサーキットで見かけたものです。中には青い色が随分と色あせてしまい、それだけ長くファンだったんだな、という方もいました。あの日から30年経っていますし、セナのさまざまな記録はそのあとのシューマッハ、ベッテル、ハミルトン、さらにはフェルスタッペンが塗り替えていますが、それでもセナを基準に比較している自分がいるわけで、やはりセナというドライバーが特別な存在だった、ということでしょう。

ネットフリックスでセナのドラマが放送されると聞きました。日本でのF1ブームの頃というのは、セナ・プロストに限らず、さまざまな個性のドライバー達がぶつかり合っており、古舘伊知郎氏の言葉を借りれば「ロングランのミュージカルみたいな」シーズンでしたから、あの日々をどう描くのか、当時を知らない若い方ならともかく、私たち世代が見たらどう感じるのかなと思いました。また、レースをテーマにした漫画を描いていた方が、セナのレース人生そのものがドラマチックで、漫画にしたところでフィクションの入れようがないから描かない、といった趣旨のコメントをしていました。今夜はまた書物をひもとき、彼のレース人生を振り返ってみることにしましょう。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする