ももちゃんの面白古代史

ももちゃんが生活科学の目で主に日本古代史解明します。新しい情報いっぱい。例えば日本の縄文時代に製鉄が行われていた根拠など

生活科学の目で見た古代史・・書き続けます

2017-01-30 13:56:05 | 須恵器のルーツは日本・須恵器・陶磁器・
生活科学の目で見た古代史を書いてゆきます。見てください。

先週から繋がらなかったネットが、やっと復活
「コメ(稲作)のルーツは日本」・「漢字のルーツは日本」・「須恵器のルーツは日本(須恵器のルーツは日本in松本)」と年末から動画アップしたら一般のアクセスは多かったようだが、私の分のアクセスは少し増えた程度。私の動画アップで、周りの意見がヒートアップしてるみたいで、私の新説は論外に倣タラ化されて、余り関りなさそうで寂しいものだ。自分より周りを賑やかに元気にして、私には「引っ込んでろ!!」の不思議な流れ自体少し寂しい。迷惑動画は多く投稿されてるらしいが、動画はお金になる為に迷惑動画が多く投稿される理由だろう。
・解説は別として自分の動画をアカウント登録でお金にできるかと、勉強してみたが手続きがあちこちでトラブル発生し、今回も突然ネットが繋がらなくなるというアクシデント。1週間かかりネットが復活したら何をやっていて何が問題になったかもう忘れてしまって(老化)…。最近の世界は理解できないことが多くて困ったものです。
・また出土品で推定した「生活科学の目で見た古代史」を書いてゆきます。見てください



トランプ氏大統領就任そして大和トトソ姫

2017-01-21 21:37:29 | 須恵器のルーツは日本・須恵器・陶磁器・
トランプ氏大統領就任そして大和トトソ姫・2017.1・21
・トランプ氏の大統領就任で今後の世界はどうなってゆくのか全く分かりません。聖書の予言のように今世界は大患難というか大混乱というか。でもこの時を無事通過すれば戦争のない病老のないパラダイスに向かうというのですが、早くそうなることを祈るのみですが私もその狭き門を通過したいと頑張りたいですね。
・その聖書と日本の縄文遺跡に残された痕跡がそのまま似ていて面白そうで、まだ複雑で手が出ませんが。
・ここの所、立て続けにルーツシリーズになって「コメ(稲作)のルーツは日本」や「漢字のルーツは日本」「須恵器のルーツは日本in松本」の動画は少しは見ていただけたでしょうか。
・今度は聖書では「蛇に騙されて楽園から追放されたアダムとイブ」の話が、日本縄文時代の出土品に蛇の絵の土器の多いことと重なって、日本の文化は蛇と人間が作った文化じゃないかと思うのです。だって「ヤマトトトソ姫」は蛇と結婚した神話が古事記に書かれているのですから。面白い。
・それも聖書の時代と日本の蛇文化時代は紀元前4000年頃。この件はまた機会があったら書きたいですね。


<script async src="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js"></script>


<script>
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});

<script async src="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js"></script>


<script>
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
</script>

須恵器のルーツは日本in松本

2017-01-18 22:33:36 | 須恵器のルーツは日本・須恵器・陶磁器・
須恵器のルーツは日本in松本
須恵器について調べると「韓国又は中国から奈良時代に伝来した技術」だと殆どが解説している。しかし須恵器の写真では技術が未熟なルーツ的な出土品が幾つか存在する。須恵器が生まれるためのカマドの初期的工夫と進化も松本・塩尻地域にある。それはカマドに付き物の煙道の発達段階が遺跡で見ることができるから。須恵器のルーツは縄文時代中期に世界一繁栄した諏訪湖一帯・茅野・岡谷などと一つ丘を越えただけで地質が全く異なって、土器が諏訪一帯のように簡単に焼けない自然界の不思議があり、人々は工夫して新たな土器を生んだ。それが須恵器であり、一方で黒色土器だった。その時代は縄文中期後半の松本地域の縄文土器が突然消えてしまった時期と推定できます。松本地域には煙道が小さな住居跡が多く出土しています。カマドの初期です。そしてカマドから火力を利用した、窯の工夫開発という経過をたどっていることが解ります。
・またネットで以下のことを書いている学者がいることが解ったので無断でコピーを載せました。書かれた方はお許しください。現在の考古学会が行っている七世紀須恵器の実年代認定作業は、『日本書紀』の記事を基準に行っている。ところが『書紀』の記述が正しいかどうか、現在の時点では誰も証明できていない。このような安易な方法ではなくて、まず正しい編年を構築し、そしてそれを徹底的に突き詰めて実年代を算出すべきである。 
・須恵器のルーツに関する集めた写真を並べて動画を作ってみました。見てください。