ももちゃんの面白古代史

ももちゃんが生活科学の目で主に日本古代史解明します。新しい情報いっぱい。例えば日本の縄文時代に製鉄が行われていた根拠など

縄文製鉄に反論に回答

2015-11-24 20:47:55 | 縄文製鉄に反論があったので回答
縄文製鉄論に反論があったので回答
・私の縄文製鉄論に反論=否定・があったので回答書きました。
①装飾性強い縄文土器では土器炉にはならないから縄文製鉄は否定・ということでした。しかしブログ「ももちゃんの古代史」に縄文土器の写真をいくつか載せましたが飾りの多い縄文土器は1割位で多くは土器炉になる模様が質素なものが作られていたから、また現に埋め甕土器炉に縄文土器は使われていたから縄文時代の製鉄は可能です。
②縄文時代に鍛造技術は中国や韓国から伝来していなかったから、鍛造でできた鉄鐸は縄文時代には作られないと縄文製鉄論を否定していた。しかし鍛造技術は輸入・伝来技術ではなく日本人が考えたことは発掘報告書で明らかです。松本市笹賀熊野川遺跡発掘報告書を読んでください。其処から出土鉄鐸は鍛造技術で曲げられていたと書かれています。銅鐸の形やシンボルとしての使われ方を見れば、銅鐸は鉄鐸をまねて作ってシンボルとして発展し後に独自に巨大化したのは、鉄鐸の発想をまねていると解ると思いますが、銅鐸の前の文化の鉄鐸の時代が、問題です。鉄鐸時代は古墳時代のような??でも今回は資料不足ではっきりと縄文時代だと断定は書けませんがそのうち写真など載せて解明します。
 以上新たにユーチューブで「縄文製鉄から銅鐸へ」のタイトルで投稿したので読んでください。