・今回日本に縄文時代に製鉄文化が存在した事と合わせて、学校では教わらない「日本の文化の中に数々の文化のルーツ・例えば金冠や馬具や須恵器など」があった事を実証の出土品から解明して「縄文製鉄と巨大古墳と七重の塔」と題して自費出版本を書いた。
・ところがこの本を(新説)読みもしないで、教わった鵜呑みの常識で、「縄文時代の製鉄はあり得ない!」という判断が多くの人に働いている。間違った常識「縄文時代の日本の製鉄はあり得ない」の主張は生活者でない貴方の非科学的常識で、判断しているに過ぎない。常識は学校で教わったもの?。日本や人類の非科学的な古代史の常識は、実証されない単なる一説で、価値がない事をもっと自覚すべきではないのか!?
・生活科学の中に生きている私たちは、常識を超えた今年の日本・世界の天候を、それでも常識にはないと主張しても空念仏だという事は十分に経験したでしょうに!。貴方も世界中も鉄の熔解は1,200℃以上で銅の熔解は1300℃以上でなければ熔解しないと「実験室の結果」を丸呑みです。縄文時代の生活は1200℃以上を確保できないと思っているから鉄の縄文時代の熔解文化はあり得ないと、私の主張を全面否定する。でも自然界は実験室通りの条件は殆ど無いという事、未だ気づかないのか?非科学的過ぎますね。貴方も文科省も日本古考古学会も!!
・純度の低い鉄は500℃程度で熔解が始まる特質も持っていると言う実験結果もあるのです。
生活の=自然界に存在する鉄分は純度が高いものばかりではないのです。