ももちゃんの面白古代史

ももちゃんが生活科学の目で主に日本古代史解明します。新しい情報いっぱい。例えば日本の縄文時代に製鉄が行われていた根拠など

漢字のルーツは日本!漢字のルーツが中国だという証拠は何ですか?

2016-12-31 10:48:57 | 漢字のルーツは日本・...
漢字のルーツが中国だという証拠は何ですか?2016・12・30
・漢字は中国から伝来したという常識ですが、根拠は何か教えてください。
・私が「漢字のルーツは日本」にあると考えた理由は漢字は楔形文字等で書かれたわけでなく、日本では土器に筆で漢字を書いた墨書土器が出土する。日本では紀元前15000年位から焚火で土器を焼いている。ということは炭に15000年以上前から接している。炭でいたずら書きや記号等書いていて漢字に変化・漢字の考案に発展したと考えます。
・中国では豊富な石炭が産出されるので、木の文化より石炭の高温文化だから、日本のような木から得られる炭=墨の文化は考えられない。日本の製鉄も製銅も火力は焚火の木から木炭の考案、そして木炭への移行だが、中国では石炭が多く産出されるというから木炭文化(=炭の文化)は余り発達しなかったと考えられる。日本では木炭の粉を土器に刷り込んで(水漏れ防止)黒色土器を作ったり、木炭の上に遺体を乗せたと推定されるお墓(木炭郭)も出土している。木炭文化(黒色土器や製鉄の文化)を誇りにした被葬者と考えられる。
・それに多くの黒色土器の円面硯が出土しています。土器で作った硯だから、石の硯より早い時代と考えられる。緑釉陶器と言って鉛の低温釉薬の筆入れも出土している。まだ須恵器出現以前の早い時代(古墳時代より前の時代)と考えられます。それに捨てられた多量の墨書土器など出土しているけど、中国のそういった遺跡は不明。日本の方が古代から漢字を使っていることや必要な硯なども多く出土があり、漢字のルーツは日本と推定できます。
・漢字のルーツは何故中国だというのか質問します。「漢字のルーツは日本」の主張の画像は動画「漢字・コメ・黒色土器のルーツは日本」で検索してね。


漢字・コメ・黒色土器のルーツは日本

2016-12-29 08:33:28 | 漢字のルーツは日本・...
漢字・コメ・黒色土器のルーツは日本
・「コメ(稲作)のルーツは日本」に対する反論に「日本の歴史的常識は机上の空論で生活の中の歴史ではない」と気が付いた。コメ(稲作)文化・遺跡と黒色土器が共伴出することが多いので、黒色土器について追ってみたら、漢字など古くに土器に書かれていることに気が付いたので、長いタイトルになったけど「漢字・コメ・黒色土器のルーツは日本」として動画をまとめてみました。
・現在漢字は中国から伝来したという常識が支配しているけれど砂漠の多い中国で「炭」の文化が生まれるか?木の少ない中国は木炭・焚火で土器を焼くだろうか。日本の場合は豊富な木材があり土器文化が生まれた15000年・もっと以前から木炭が「火」を使う上で主役だった。木の燃えカスの炭から「いたずら書」そして「記号・漢字文字」に発展したと考えます。
・また不思議にコメ・稲作文化を追っていると「黒色土器」が共伴出土する場合が多い。そのことから黒色土器を追ってみて「漢字・コメ・黒色土器のルーツは日本」の動画が生まれました。中国は石炭が多く産出し石炭文化だということです。「漢字・コメ・黒色土器のルーツは日本」の動画見てみてください。