コメ・稲作のルーツは実は日本
収穫の秋・果物が店先に並んでおいしそう。出始めたリンゴもとても今年は甘い。
初夏の暑さのためか。だから新米も今年は甘いかもしれない。ところでジャポニカは日本生まれと知ってますか。日本には縄文時代から土器の模様に使われていたし、縄文時代中期後半頃の岡谷市の橋原遺跡出土竪穴住居の半分の住居から米とか炭化米が出土している。こんなに出土率が高い遺跡は世界一。峠越えた松本や塩尻は湿地帯が広がり百瀬式土器と共に長野県一帯に水稲稲作が分布している。時は縄文中期後半だから日本がまだ温暖時代で弥生の寒冷化は始まっていないから、北信まで水稲稲作技術は広がって不思議はない。
日本にしかジャポニカ米は古代遺跡から出土しないのだから日本で生まれてもおかしくないでしょう。ご意見聴きたいですね。
収穫の秋・果物が店先に並んでおいしそう。出始めたリンゴもとても今年は甘い。
初夏の暑さのためか。だから新米も今年は甘いかもしれない。ところでジャポニカは日本生まれと知ってますか。日本には縄文時代から土器の模様に使われていたし、縄文時代中期後半頃の岡谷市の橋原遺跡出土竪穴住居の半分の住居から米とか炭化米が出土している。こんなに出土率が高い遺跡は世界一。峠越えた松本や塩尻は湿地帯が広がり百瀬式土器と共に長野県一帯に水稲稲作が分布している。時は縄文中期後半だから日本がまだ温暖時代で弥生の寒冷化は始まっていないから、北信まで水稲稲作技術は広がって不思議はない。
日本にしかジャポニカ米は古代遺跡から出土しないのだから日本で生まれてもおかしくないでしょう。ご意見聴きたいですね。