ももちゃんの面白古代史

ももちゃんが生活科学の目で主に日本古代史解明します。新しい情報いっぱい。例えば日本の縄文時代に製鉄が行われていた根拠など

関西の丸餅と関東の角餅

2015-12-30 05:34:22 | お餅・正月のお餅のルーツ
関西の丸餅と関東の角餅文化のルーツ
もち米のルーツは信州・長野県の松本市中山和泉(泉湧く冷水の地域)や神田地域だということは出土コメの比較から断定的に言えると思います。一方お正月は丸餅か角餅かと日本が二分されるのですが、丸餅地域は銅鏡出土が多い地域で、角餅地域では銅鏡出土が少ない地域と気がつきました。
・丸餅地域は案外銅鏡文化地域で、シンボルに丸い銅鏡を掲げているようです。角餅地域の出土銅鏡は伝来品という状態です。案外銅鏡文化と分布圏が類似していて、日本丸餅・角餅は銅鏡時代に始まっているようですね。何方か調べてみると面白いと思いますよ。
水稲のルーツ・もち米のルーツは「藤原氏のルーツを追って・彩流社」読んでみて下さい。

藤原氏は信州人よ

2015-12-19 08:11:51 | 弥生時代は3000年前
藤原氏は信州人よ!・? 12・20
藤原氏は渡来人?ノーノー藤原氏は信州人「藤原氏のルーツを追って」で明らかにしたのですが、藤原氏の氏寺の興福寺の塔心礎から出土したのは八稜鏡を先祖に持つ八花鏡でした。八稜鏡を調べるとルーツは信州松本・塩尻地域と結論が出たと思います。だって氏寺の塔から八花鏡が出土しているのですから。それより古い物は出土していないから、仏陀の骨の代わりに文化のシンボルを埋葬するはず。渡来文化を称する物は何も出てこなかったようです。
・そして今回は渡来人と言われている埼玉県高麗地域から出土するのは黒い土器。其の類似形状の埴輪的土器は行田市中の山古墳出土黒い土器類。更に黒い土器は縄文中期後半に繁栄した黒色土器文化。黒色土器は赤い土器等と共伴出土しているので、赤い土器の繁栄期の中程から松本・塩尻で考案した土器。ということは弥生土器時代(編年基準の年代等を信じていませんが)と同時代。そしてこの文化が渡来人の里と言われる埼玉県行田市や高麗地域から出土しているのだから渡来人は信州人と言う新説は出土品で実証出来、今までの実証の無い日本書記の文からだけの推定では間違った説と言う事になる。出土品から文化があった事実は消せません。
・日本人はなんでそんなに渡来文化が好きなのかしら。何故でしょうか。マインドコントロールされているためだけど一億総人口がマインド受けてるのでは話にならない。私は下町ロケットを造り出した日本人自身の職人根性が縄文の10000年以前(現実には土器を焼き始めた15000年前頃)から日本人文化を造り出して来たと確信してますから、一億人の日本人は何時仏教宗教者たちのマインドから解かれるのか。先の見えない現状ですが、文科省が気付けば案外早くマインドは解除するでしょうけど、期待できるのかな・・・。

高句麗人(渡来人)は松本の人

2015-12-12 04:39:42 | 秦氏・日本史・稲荷神社・コメ文化・弥勒菩
strong>高句麗人(渡来人)は松本の人
昨日の暑いくらいの暖かさ。異常気象。中国の凄いスモックと。あんな凄いガスが毎年毎日だんだん地球全体に積って地球はどうなっちゃうのでしょうね。地球も生き物というけれど。
 昨日は埼玉の高麗とかは渡来人といわれているけど、古代土器出土品はそのまま長野県・信州の松本で出土する土器そのまんまが出土しているの見つけちゃった。高麗地域に中国の人達が渡来してきた証拠はないけど土器では完全に信州人の文化がそのまま伝来している。ということは日本書記で言う渡来人とは信州人の事?。そういうことです。
 私は渡来人なんて日本書記の作りごととは知っていたけど証拠が=出土品の土器・埴輪がそっくり松本と高麗・行田・鳩ケ谷の須恵器窯跡の出土品と類似しているのです。見つけた。日本古代史のカラクリを!!!。ここに写真載せられない(未熟)のが残念です。ももちゃんの古代史の方には写真載せてあるからそっちも見て下さい。