関西の丸餅と関東の角餅文化のルーツ
もち米のルーツは信州・長野県の松本市中山和泉(泉湧く冷水の地域)や神田地域だということは出土コメの比較から断定的に言えると思います。一方お正月は丸餅か角餅かと日本が二分されるのですが、丸餅地域は銅鏡出土が多い地域で、角餅地域では銅鏡出土が少ない地域と気がつきました。
・丸餅地域は案外銅鏡文化地域で、シンボルに丸い銅鏡を掲げているようです。角餅地域の出土銅鏡は伝来品という状態です。案外銅鏡文化と分布圏が類似していて、日本丸餅・角餅は銅鏡時代に始まっているようですね。何方か調べてみると面白いと思いますよ。水稲のルーツ・もち米のルーツは「藤原氏のルーツを追って・彩流社」読んでみて下さい。
もち米のルーツは信州・長野県の松本市中山和泉(泉湧く冷水の地域)や神田地域だということは出土コメの比較から断定的に言えると思います。一方お正月は丸餅か角餅かと日本が二分されるのですが、丸餅地域は銅鏡出土が多い地域で、角餅地域では銅鏡出土が少ない地域と気がつきました。
・丸餅地域は案外銅鏡文化地域で、シンボルに丸い銅鏡を掲げているようです。角餅地域の出土銅鏡は伝来品という状態です。案外銅鏡文化と分布圏が類似していて、日本丸餅・角餅は銅鏡時代に始まっているようですね。何方か調べてみると面白いと思いますよ。水稲のルーツ・もち米のルーツは「藤原氏のルーツを追って・彩流社」読んでみて下さい。