ももちゃんの面白古代史

ももちゃんが生活科学の目で主に日本古代史解明します。新しい情報いっぱい。例えば日本の縄文時代に製鉄が行われていた根拠など

藤原氏は信州人よ

2015-12-19 08:11:51 | 弥生時代は3000年前
藤原氏は信州人よ!・? 12・20
藤原氏は渡来人?ノーノー藤原氏は信州人「藤原氏のルーツを追って」で明らかにしたのですが、藤原氏の氏寺の興福寺の塔心礎から出土したのは八稜鏡を先祖に持つ八花鏡でした。八稜鏡を調べるとルーツは信州松本・塩尻地域と結論が出たと思います。だって氏寺の塔から八花鏡が出土しているのですから。それより古い物は出土していないから、仏陀の骨の代わりに文化のシンボルを埋葬するはず。渡来文化を称する物は何も出てこなかったようです。
・そして今回は渡来人と言われている埼玉県高麗地域から出土するのは黒い土器。其の類似形状の埴輪的土器は行田市中の山古墳出土黒い土器類。更に黒い土器は縄文中期後半に繁栄した黒色土器文化。黒色土器は赤い土器等と共伴出土しているので、赤い土器の繁栄期の中程から松本・塩尻で考案した土器。ということは弥生土器時代(編年基準の年代等を信じていませんが)と同時代。そしてこの文化が渡来人の里と言われる埼玉県行田市や高麗地域から出土しているのだから渡来人は信州人と言う新説は出土品で実証出来、今までの実証の無い日本書記の文からだけの推定では間違った説と言う事になる。出土品から文化があった事実は消せません。
・日本人はなんでそんなに渡来文化が好きなのかしら。何故でしょうか。マインドコントロールされているためだけど一億総人口がマインド受けてるのでは話にならない。私は下町ロケットを造り出した日本人自身の職人根性が縄文の10000年以前(現実には土器を焼き始めた15000年前頃)から日本人文化を造り出して来たと確信してますから、一億人の日本人は何時仏教宗教者たちのマインドから解かれるのか。先の見えない現状ですが、文科省が気付けば案外早くマインドは解除するでしょうけど、期待できるのかな・・・。

弥生時代は紀元前1000年頃から?

2015-11-29 18:22:37 | 弥生時代は3000年前
弥生時代は紀元前1000年(3000年前)頃始まった?
今畿内(奈良や大阪など)の古代史調べているのですが、どうしても銅鐸時代に土師器時代(弥生土器の模様がない少し進んだ後の時代)があって結構長く1000年とか続いたようです。縄文時代の後の時間が銅鐸や銅鏡や巨大古墳時代があったのだから、1000年間位期間があったと思えるのです。縄文時代を切り詰めて土師器時代=?弥生時代が紀元前1000年頃に始まったのではないかと考えられるのです。そして須惠器時代になって(紀元前500年頃?)土師器時代と須恵器時代が2-300年間平行存続期間・文化時代があって、その期間が関西の巨大古墳時代で、その間関東では須惠器時代=陶器時代=仏教(善光寺信仰)時代になっていた。飛鳥時代の前の聖徳太子の時代は紀元後4―500年頃から東西日本文化が日本として国際社会にデビュー時代になって、皇室=日本の支配者を一つに絞る政争で聖徳太子文化勢力の敗退から一挙に藤原氏の推挙する皇室文化・藤原氏が改竄した血統や諸々を一つに統一したという日本史が見えてきた気がするのですが、ももちゃんの古代史のブログがあまり読まれていないみたいで最近は余り古代史興味がなくなっています。やっぱり人に読まれるという楽しみは生まれるものですね。今まで考えていなかったけど、そんな感情が産れてしまいました。今難しい聖書読み始めました。でも聖書は一人では難しくて読み切れません。意味が解らない。でも仲間の解説で、とても精神性の深いものだと理解ができます。