縄文時代に製鉄は行われていた
「縄文時代の製鉄」で動画作ってユーチューブにアップしたので、開こうとしたら、またまた検索に出てこない。常識にないから検索できないのかしら。
でもネ、カッ鉄鉱という質の悪い鉄分は自然界で植物の根に生成して、その植物を土器を焼く焚火材にしていたら・諏訪・茅野地域では縄文土器を焼いていたら、鉄が溶け出した可能性が強いのですよ。だって質の悪い鉄分は500℃前後で溶け出すのですから。
日本人は頭固くて鉄は1200℃なければ溶けないと思ってるから、縄文時代に製鉄が行われていたなんて思いもつかない訳で、検索にもかからないなんておかしな話ですね。
ともかく私はキチガイに思われても「縄文時代に製鉄が行われていた・縄文時代に鉄器がつかわれていた」と信じているのです。よかったら「御柱祭火と鉄と神と」読んでみて下さい・縄文製鉄のルーツを書いてます。
「縄文時代の製鉄」で動画作ってユーチューブにアップしたので、開こうとしたら、またまた検索に出てこない。常識にないから検索できないのかしら。
でもネ、カッ鉄鉱という質の悪い鉄分は自然界で植物の根に生成して、その植物を土器を焼く焚火材にしていたら・諏訪・茅野地域では縄文土器を焼いていたら、鉄が溶け出した可能性が強いのですよ。だって質の悪い鉄分は500℃前後で溶け出すのですから。
日本人は頭固くて鉄は1200℃なければ溶けないと思ってるから、縄文時代に製鉄が行われていたなんて思いもつかない訳で、検索にもかからないなんておかしな話ですね。
ともかく私はキチガイに思われても「縄文時代に製鉄が行われていた・縄文時代に鉄器がつかわれていた」と信じているのです。よかったら「御柱祭火と鉄と神と」読んでみて下さい・縄文製鉄のルーツを書いてます。