ももちゃんの面白古代史

ももちゃんが生活科学の目で主に日本古代史解明します。新しい情報いっぱい。例えば日本の縄文時代に製鉄が行われていた根拠など

正倉院展/「緑(青)に良し奈良の都」は紀元前500年頃?

2018-10-28 11:43:50 | 相撲の埴輪・相撲・相撲道・

正倉院展 /「緑(青)に良し奈良の都」は紀元前500年頃?   10・27

正倉院展が始まった。今年の売り物は螺鈿の施された小箱でその細工の美しさは見事な物だ。正倉院は聖武天皇のご愛用品を集めたと言うが、事実は其の時代に手に入れた滅ぼした各政権(物部氏とか蘇我氏とか)の残した遺物も多い事だろう。私が古代史を研究しようと考えた一つのきっかけとなったのは、同じ東大寺の二月堂の不空羂索観音とその脇侍の悠久の時を感じさせる静寂と美しさだった。不空羂索観音は美しいというより、冠の豪華さの方が面白かった。「人々の悩みを細い絹糸でからめとって助けて下さるという不空羂索観音、その観音様の冠の中にまだ観音様が祀られている複蔵構造が不思議でもあった。その東大寺の前身寺院の発掘出土品に「緑(青)瓦」が出土している。
・今回展示された御物の中に、前身寺院等や群馬・埼玉の日本一と思われる巨大寺院跡などの時代の御物も、今回の正倉院展で見られるのだろうと、久しぶりに出かけてみたいとも思ったりする。
・大仙古墳(仁徳天皇陵)の公的発掘調査の中間報告があり、大きさは526m超えのようで、未だ出土品等不明だが結果発表が待たれる。ただ伝えておきたいが、大山陵は紀元後3-4世紀頃の古墳と言われているが、生活科学の目で見た場合は出土品は埴輪時代=土師器時代のようだから紀元0年前後頃(場合によってはその以前)の建造物ではないかと推定している。何故ならボストン美術館蔵の仁徳天皇陵出土品には馬の埴輪が含まれているとか。馬具の観点で見ると東日本では縄文時代からの出土品のはず。又前方後円墳は突然築造されるようになったとの解説が付いていたが、各地で三角縁神獣鏡や内行花文鏡等の銅鏡と共に前方後円墳は築造されている。銅鏡の模様には縄文時代の模様もあり、弥生時代の時代が設定されている赤く彩色された銅鏡もある。銅鏡文化は埴輪以前の文化の場合が多い。日本の現在の古墳時代という時代設定の不適切を解明できる発掘調査であって欲しいと思う。
・今回は正倉院展と仁徳天皇陵の情報等、盛沢山になったが、古代史という巨塔の扉が開けられて、東日本文化も加味された真実の日本古代史が、一日も早く明るみに出ることを願うのみです。
・今私は岐路に立っている古代史の面でも、魂の問題=信仰の面でも。しかし正義・真実・純真・誠実等の立場を崩さずに古代史も研究してきた。メンツや集団という圧力や嘘で固めた学説や信仰が地上を覆っている。それが人間さー・・・と言えば、金の力と集団の力とで世の中を渡っていける現実なのかもしれない。だから人々は金と集団の力を求めて汲々と生きているのだろう。その中には正義も真実も愛もない。このままだと弱肉強食の時代になり、戦争等の争いを嫌いながら今の中近東等の難民のように、保護してくれる国もなくなるのかも知れない。蛇族=竜族が現れたのは6000年前頃というが、その後戦争に次ぐ戦争で竜族に支配された人類は平和には辿り着けるはずもない。
・その現状を救うのは・・集団の組織ではない。組織は所詮はその首長を必要とするから党派だの派閥だのと争いは続く。最近は少々、人類の思考=創価学会的思考に嫌気がさした。今後未だ私がそんなことで苦しまねばならないなら何のための命なのかと生命の価値さえ見失ってしまう。
・文章を書いていると益々滅入ってしまう。光明が降りてこないかと期待大です。
・今最後の日本超古代史としてまとめているのが緑釉瓦と日本の原始仏教を前面に出して、生活科学の目で見た日本超古代の中の製鉄や銅鐸や金環や須恵器刀各文化のルーツを、出来るだけ発掘品の写真主体で、まとめています。来年出版できればいいと願っています。是非見て下さい。こうご期待下さい。応援してね!

  


貴乃花親方廃業・譲れない道・サタンに譲れない正義の道がある  9・27

2018-09-29 07:25:33 | 相撲の埴輪・相撲・相撲道・

貴乃花親方廃業・譲れない道・サタンに譲れない正義の道がある  9・27

・前日横綱白鵬の前代未聞の勝利のニュースはTVをにぎわしていた。数日前白鵬と相手力士との取り組みが紹介されていた。その時、行司の「残った!」声の直後ピシ!という音がした。白鵬の右手が対戦力士のホホを打った手が動くのを見た。以前から話で聞いていた事ではあり、今場所の取り組みで2回白鵬の姑息な技を見た。立ち上がり直ぐの白鵬の汚い手口。ヤダナー日本の国技が、横綱ともあろう名のある者がこんな姑息な手で勝利を得て称えられるなんて、国技の名が廃れる‥と私は釈然と しないまま・・白鵬の秋場所優勝のニュースは躍っていた。

福島県泉崎村・原山1号と 世界一巨大古墳(仁徳天皇陵)出土埴輪

貴乃花親方の相撲道は日本の埴輪時代から日本人の中に根を下ろした公正と義の崇高な精神の相撲道の道を守りたかった貴乃花親方の心が、外人の多い今の相撲界で守れない空しさが、苦しい決意が伝わってくる。
・今私も組織の力で自分の意思を曲げねばならない岐路に立っている。強い者勝ちの今の世が義と公平と神の価値感で決まる平和な地上の楽園を、エゴによる価値観に「勝てばいい!」価値観に支配されてしまっている。

・人間の生活の上では「神のご意志」ではなく、人間の勝敗が物事を決める、この世の中の納得できない現実。矛盾。強い力・金・暴力・それらが権威や名誉欲や集団の力で支配するようになっているこの地上。
・少なくも2000年以上以上から「神に奉納」した相撲が、立ち上がり早々に相手の力士のホホをひっぱたいて驚かせ、ひるんでいる隙に勝利するという、日本の本来の神に奉納する相撲の姿から「勝てば称えられる」という勝てば姑息な手口も許される現状では、格を落してしまった。

・貴乃花は其処が言いたいけれど、外人力士が多くなった今、そしてこれから、貴乃花は「相撲道」を主張して行きたいのではないのかと、忖度するのです。

・聖書ではあくまでも徹底して「中立」が求められている。だから政治にも参加しないことを良しとしている。私は今歴史家を自重する立場で、遅くとも埴輪時代の紀元前3-4世紀頃から続いている相撲という国技の心を、私も公平な目で見たいと思って書いた。
・埴輪は酸化焼成で焼きます。埴輪と言えば世界一巨大な仁徳天皇陵と言われる堺市の全長468mの古墳からも出土している。力士埴輪出土は福島県の古墳からの出土で世間的には紀元後500年頃に時代設定されている?。だが私は埴輪は土師器と同じ酸化焼成だから紀元前数百年頃と思う。秦の始皇帝より少し前の頃ですね。仁徳天皇陵と同じ頃かも知れない。少なくも2000年前頃から始まった相撲道の本筋の精神は何時までも維持して欲しいと思う。若乃花親方もルールを定める位置にいて欲しかった!。相撲埴輪の写真アップ出来ず残念です。