ももちゃんの面白古代史

ももちゃんが生活科学の目で主に日本古代史解明します。新しい情報いっぱい。例えば日本の縄文時代に製鉄が行われていた根拠など

製鉄のルーツは渇鉄鋼製鉄

2018-01-23 18:31:32 | 製鉄のルーツ

大雪お見舞い・・やっぱ製鉄のルーツは渇鉄鋼製鉄からでしょう! 2018・1・23 百瀬

大雪に続いてスキー場では噴火!雪崩!自然現象の混乱はハルマゲドンが近い前兆?

ともあれ私は世界一の巨大古墳・仁徳天皇陵及び大阪・奈良の巨大古墳について少し調べていた結論は、日本には全長200m以上の前方後円墳は40基位、その内、岡山3基・京都1・群馬1基他は奈良20基・大阪15基前後ですが、なんとその90%位から埴輪が出土しているのです。日本の巨大古墳の位置付けがはっきりして無い為、世界一の仁徳陵も未だ世界遺産に登録されていないようですが、大阪と奈良で40基近い200m以上500mの古墳が存在するとは、日本は何と不思議な国でしょう。「秦の始皇帝陵」級の古墳は日本には100基以上??も実在するのだから・・

・それはともかく以前「製鉄のルーツ」は渇鉄鋼=高師小僧と主張していましが、しかし少し不安に思っていたら、製鉄の始まりは「隕石」に間違いないと読んで、それは違うでしょう!と久しぶりに反論書いてみたくなりました。
・「隕石」は滅多に無いし有っても何処に隕石が落ちるか解らない。隕石が人手に渡る頃は温度が冷めて固くて手も出ない石状態でしょう!それをどうやって溶かして形造って製鉄品に形造ったというのか?説明が付かない!!それより鉱山とかに沼鉄という柔らかい鉄が自然の中に存在すると言います。焚火の中で柔らかい鉱石が熔けて鉄剣や鉄刀の技術が生まれた方が確実性があると思いませんか?それが自然界の植物の根についた渇鉄鋼なら焚火で鉄分は溶け出すし、人間にとっては身近だと思いますが、いかがでしょう。?!。寒い中御身お大切に!!

 



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (カムヤマト)
2018-07-05 15:39:43
初期の製鉄は渇鉄鋼からで、6000年前という説はとてもおもしろい。炉に残された赤い土をハイテクで科学的に調べて、鉄成分や古さのデータ分析をすれば、もっとおもしろい。イギリスにはforensic archaeologist(科学的考古学者)の優秀な人がいて、ハイテク機器を使ってストーンヘンジを調べている。日本の鳥浜貝塚の土器のフィッシュオイルを発見したのも彼らイギリス人です。頑張って科学的考古学を日本でも発展させてくださいね。期待しています。
返信する
Unknown (カムヤマト)
2018-07-05 19:12:13
製鉄のルーツが隕鉄という説の証拠の一つにツタンカーメンのミイラの胸に残された宝剣があります。鉄とニッケル分が多く、隕鉄が材料と考えられるとの説です。でも当時エジプトには製鉄技術はありませんでした。ヒッタイト族も隕鉄をとかす高温処理ができなかったとすれば、日本人が鉄とニッケル鉱を溶かした合金で作り、はるばる西方へ旅して献上したのではとも思える。日本には当時1000度をこえるセラミックを作る技術があったのではないか。遮光器土偶は1300度のセラミックだそうです。
返信する
Unknown (カムヤマト)
2018-07-09 20:56:03
植物の根に生成する渇鉄鋼は400度でとけるので、縄文土器より低温で製鉄ができるという、百瀬説は説得力があります。ニッケルが相当含まれる古代の宝剣がいかに作成されたか謎ですが、ニッケルを含む蛇紋岩は日本のどこにでもあり、やわらくて叩くとばらばらになり、簡単に粘土状にすることができます。これを渇鉄鋼にまぜて加熱してるつぼから型にながしこめば、宝剣できあがりではないですか。蛇紋岩は土器の釉薬にすることができるというのは証明されています。隕鉄説は無理あり。
返信する
マルテンサイト千年  (グローバルサムライ)
2024-03-07 06:24:55
最近はChatGPTや生成AI等で人工知能の普及がアルゴリズム革命の衝撃といってブームとなっていますよね。ニュートンやアインシュタインの理論駆動型を打ち壊して、データ駆動型の世界を切り開いているという。当然ながらこのアルゴリズムにんげんの考えることを模擬するのだがら、当然哲学にも影響を与えるし、中国の文化大革命のようなイデオロギーにも影響を及ぼす。さらにはこの人工知能にはブラックボックス問題という数学的に分解してもなぜそうなったのか分からないという問題が存在している。そんな中、単純な問題であれば分解できるとした「材料物理数学再武装」というものが以前より脚光を浴びてきた。これは非線形関数の造形方法とはどういうことかという問題を大局的にとらえ、たとえば経済学で主張されている国富論の神の見えざる手というものが2つの関数の結合を行う行為で、関数接合論と呼ばれ、それの高次的状態がニューラルネットワークをはじめとするAI研究の最前線につながっているとするものだ。この関数接合論は経営学ではKPI競合モデルとも呼ばれ、様々な分野へその思想が波及してきている。この新たな哲学の胎動は「哲学」だけあってあらゆるものの根本を揺さぶり始めている。なにかしら多神教的で日本的ななつかしさを感じさせるなにかによって。
返信する

コメントを投稿