国外に出たことは殆ど無い。
それでも印象に残っているのはトルコ。
行ったのは随分と前になる。US$と円のレートが78円の頃だった。
何でも¥で買い物できたし、¥コインも使えた。
彼の地は、ローマ帝国の版図内であった時代が長い。ビザンツ帝国も
含めると、1500年以上もローマ文明の影響下にあったことになる。
そんな足跡を求めて、幾つかの遺跡を訪ねてみたんだ。
・・・はっきり言って、瓦礫の集まり。
散在する石塊から、繁栄を謳歌した往年の都市を想像するには、おいらの
イマジネーションはプアだった。
かと言って、外観だけとは言えほぼ原型を留める円形闘技場から、かつて
の歓声が聞こえるでもなく。
夢にまで見たイスタンブールの町並み。
心だけ先に飛ばしたこと幾多のカッパドキア。
温泉好きのおいらが興味津々だったパムッカレの風呂。
結局は、現代西欧風のリゾート地であるアンタルヤでの休息が最も充実。
おいら、どうやらメンタルが弱いんだな。
幾ら憧れようが、想像力で作り上げた仮想の世界では、たとえ歴史的な
事実が過去に存在していようとも、落ち着かないのだ。
それが退廃文化であろうとも、唾棄すべき文化の末裔であろうとも、目の
前に実在する実体に拠り所を求めてしまう。
これでいいのか?
いいんだよ、きっと。
要衝ではあっても、辺境の町でしかなかったビザンチウム。それがキリスト
教の5大聖地の一つとして、そして世界的な大都市として栄え、チムールを
撃退してから無敵を誇ったオスマン帝国のスルタン、メフメト2世をして、焦
がれたと言うコンスタンチノープル。イスタンブールと名を変えてからも尚、
東西文化の坩堝であり続けたと言う。
その町を歩き、遺跡を訪れ、人と話し、モノを食い、買い物をし、そういった
記憶を思い出に変えるのは、日本に帰って来てから。
拠り所無くしては、思い出どころではない。
そういうことなのだろう。
そう言えば、トルコ行った時もゴールデンウイークだったけ。



| Trackback ( 0 )
|
|
|