変化を受け入れることと経緯を大切にすること。バランスとアンバランスの境界線。仕事と趣味と社会と個人。
あいつとおいらはジョージとレニー
人気blogランキングへ
CALENDAR
2006年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
Entry Archive
2021年02月
2020年06月
2020年05月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2015年11月
2015年10月
2015年08月
2015年07月
2015年05月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2011年12月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
Recent Entry
東京オリンピック・パラリンピック組織委員会会長発言に見る恐怖。
ジヨンさん降臨。
適正>趣味 な結論。
キラッキラ。
時を戻そう the 2nd.
時を戻そう。
フェードアウトの防波堤。
残念だけど英断だけど苦渋。
誠意の先に正解がある、はず。
こういうの、期待しちゃダメなの?
Recent Comment
chappy/
愛合会I EYE-Land.
ぱんだ/
愛合会I EYE-Land.
chappy/
カナガン キャットフード。
ご心配をお掛けしている者/
カナガン キャットフード。
chappy/
危惧≦安堵 な希望的観測。
マビダビ/
危惧≦安堵 な希望的観測。
chappy/
住み分け。
daisy/
住み分け。
chappy/
unbelievable!!!
daisy/
unbelievable!!!
Recent Trackback
Category
T-ara
(593)
日々のぶつくさ
(632)
スポーツ
(13)
ねこ
(10)
趣味のぶつくさ
(134)
小説ぶつくさ
(66)
MonTueの部屋
(6)
仕事ぶつくさ
(62)
グルメなぶつくさ
(84)
温泉浸ってぶつくさ
(34)
虎党ぶつくさ
(66)
ガンダムぶつくさ
(11)
連載
(36)
Bookmark
My Profile
goo ID
m_chappy
性別
都道府県
自己紹介
自称作家な中間管理職。
Search
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
王家の帰還 ~ルナの航跡 1
連載
/
2006年08月17日 00時32分17秒
『時間軸は最高の玩具である。』
歴史に名を残す「偉人」がいる。時の経過にただ埋もれていく者もいる。何がその差を生むのか。
神の意志か、生まれ持った運命か、単なる偶然の賜物か、誰にも分からない。
例えば一人の「偉人」の生死は、歴史にどれくらいの影響を与えるのだろうか。「偉人」の功績が歴史であって、その功績は誰の手によっても構わないのかもしれない。いや、「偉人」自体が功績なのであって、歴史とはその行ないを記録したものに過ぎないと考えよう。功績とは後世の価値観で評価した結果でしかなく、埋もれた記録もまた歴史なのである。そうでなければ、数多の命がこの世に生まれ出でた意味が無いではないか。人が生を受けなければ、歴史が生まれないのだ。同様に人が死す時、歴史は幕を閉じる。それでは、周囲に及ぼす影響の大きさが「偉人」の条件か。それは単なる巡り合わせでしかないのか。巡り合わせと言うなら、人の生死というその根源的要素が変化すれば、歴史は大きく舵を切るのではないか。
戯れに、一人の「偉人」を生き長らえさせてみよう。
我々の知っているものとは、違った歴史が幾つも刻まれていくに違い無い。
そんな物語を一つ、紹介しよう。
----------------------------------------------------------------
<目次> (今回の記事への掲載範囲)
序 章 ○(前半まで)
第1章 帰還 未
第2章 陰謀 未
第3章 出撃 未
第4章 錯綜 未
第5章 回帰 未
第6章 収束 未
第7章 決戦 未
終 章 未
----------------------------------------------------------------
《序 章》 (1/2)
【3年前 A.U.C 2685年 冬】
男は停車した馬車の窓から、夜の寒空に突き刺さるようにそびえる城を見上げていた。正面の巨大な門は閉じられているが、それは公式の行事で王族が出入りする場合にしか開けられることはない。その横に設置された小ぶりの門が通常の出入り口であり、言わば勝手口である。それでも男が乗る馬車はおろか、大型のトレーラーでさえも出入りできる規模を持つ。その門も真夜中の今は閉じられており、男はその開門を待っているのである。馬車の御者と門兵が、門に寄り添うように建てられた番所の中で、無線や電話と書類にまみれながら入城の手続きを進めていた。
「時代がかったものよ。」
男は誰にとも無くひとりごちた。航空機が飛び交う現代に、馬車を使う神経が彼には理解できない。いや、徹底した教育を受けたので、ここのシキタリを知らない訳ではない。そして、その流儀の理由も知識としてはある。
「権威の象徴?」
男の口元に笑みが毀れた。高位の役人や王族に接見する者は、馬車で入城することでこの国の威厳を示すのだと言う。馬鹿げてる、と男は思った。
その時、番所から御者が戻って来て、門兵も外に出て門に向かい始めた。入城が認められたらしい。当たり前だ。自分は役人の最高位である宰相に呼ばれて来たのだ。それを待たせること自体が無礼ではないか。そんな感情も芽生えたのだが、宰相の客人として無表情にならなければならない。ポーカーフェイスもまた、ここのシキタリなのだ。御者が馬車の客室の扉をノックしたので、男は顔があまり見えないように、大きなツバを持つ帽子を深くかぶり直し、扉を開けた。
「どうした?」
扉の前に立つ御者の顔は、申し訳なさそうにかしこまっている。
「何でもこれからお偉い方が出発されるそうで、それが終わるまでここで待てとのことらしいです。」
御者に落ち度は無い。忠実に役目を果たしているに過ぎない。しかし、男の苛立ちを受け止めるのは、今は御者しかいない。
「どういうことか説明しろ!」
男の怒声に対し、御者は縮み込んで黙るしかなかった。仕方なく、男が自ら出て行って門兵を詰問しようかと考えた矢先、正面の門が轟音と共に開き始めた。凄まじい軋み音と、地面から埃っぽい空気を巻き上げながら、ゆっくりと開いていく。この開閉も人力で行っているというから、その人数は十名を下るまい。この夜中にご苦労なことだ、と男は半ば諦め顔で事の成り行きを見守っていた。
太さが三センチはあろうかという数本の鋼鉄製のビスで、巨大な切り石を並べた地面に留め具が固定されていたが、それに門が真夜中には実に不似合いな轟音を伴って衝突し、開門作業が終わったことを皆に知らしめた。露になった城の中には三台の車が並んでおり、開門と同時に外に出て来た。一台の高級車と、大型の荷物車が二台。可笑しな話である。勝手口を通るにも馬車を使えとうるさく格式に拘るかと思えば、正門から自動車が出てくる。男が訝しげな視線を車に投げ掛けた時、車が停まって中から一人の青年が出て来た。端正な顔立ちとすらりと伸びた体躯、育ちの良さと野性味を上手くバランスさせたような人好きのする容姿を備え、そうでありながらも目の奥にだけは影を持って複雑な人間性を感じさせる。胸元のネックレスにあしらわれた輝石が怪しげな光を放っているが、青年の表情の輝きと好対照を成していた。その青年が大声で門兵に話し掛けはじめた。
「こんな時間にすまないと思っている。」
門番や門の開閉を勤める門兵達が恐縮している。
「今までも世話になってばかりだったが、今日でそれも終わりだ。これまでご苦労だったな。」
門兵達は深く頭を垂れて挨拶した。そして青年は、傍らに停まっている男が乗る馬車に気付き、歩み寄って来た。男は内心の慌てた様子をおくびにも出さずに青年を馬車の中で見据えたが、帽子の大きなつばが顔や表情を青年に悟らせはすまいという安心感もあって、それは至極自然な振る舞いに見えた。
「客人、お待たせして申し訳ない。私にとっては、いや王国にとっては大切な儀式なのだ。ご理解願いたい。」
暗闇の中ですら、すがすがしいばかりの笑顔を湛えた青年は、それだけ言うとその場を立ち去った。男は極度に緊張していた。結局、何ら言葉を発することすらできず、僅かに頷いて見せるのが精一杯であった。男はその青年を知っている。彼を知る多くの人間と同様に、話したことも無いし実物を見るのも初めてだが、知っているのだ。彼は、ルナ皇太子、いや、元皇太子である。王国の英雄として国民から強く慕われていながら、政治のゴタゴタで廃位された悲劇の王子。先頃のドーバー戦役において、王国を勝利に導いた英雄なのである。しかし、同じくドーバー戦役の後始末の為に、辺境に追放されることになったと聞いた。当に今、ルナは城から追放されて行くに違い無い。皇太子を廃位されたとは言え、王子の長兄であるルナが城を立ち去るにあたって、何とも寂しい陣容である。敢えて真夜中を選んだのも、それが追放というものなのだろうか。ルナの顔も実績も評判も、そして追放に至る経緯さえも、男は知りつくしていた。しかしそんなものとは無縁の世界で、たった一言声を掛けただけで、聞く者の心を掴んでしまうあの魅力とは、いったい何なのだろうか。王族とはそういうものなのだろうか。男がそんなことを考えている間に、三台の車は走り去った。この時のルナと男の接触が後代に及ぼした影響は計り知れないが、未だそのことに気付く者はいない。
<続く・・・かも>
ランキング参加中です。
宜しければクリックをお願いします。
↓
コメント (
2
)
|
Trackback ( 0 )
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』