MA by So Shi Te 

南青山のインテリアショップ MA by So Shi Te のブログです!
毎日の出来事を綴らせていただきます。

東京竜泉窯の青い一輪挿し

2025-03-17 12:59:27 | 商品
 赤坂にある豊川稲荷別院に植えられた江戸彼岸桜が今満開を迎えています。
  江戸彼岸桜はソメイヨシノが咲く前に満開を迎える桜。
  まだ寒い日もあるこの時期に咲く桜を見ると嬉しくなります。
  
 東京では桜が咲く頃は卒業式シーズン。
  まぁ地域によって異なるでしょうけれどね。
  
 ちなみにイギリスの学校の入学シーズンは9月。夏休みが終わってから大学も9月から始まります。なんか秋が入学シーズンって変な気がします。そして7月が卒業シーズン。自分も7月にバーミンガム大学を卒業しました。でも両親は卒業式に当然出席せず、当時私も卒業前から東京三菱銀行(今の三菱UFJ)で働きだしていたので、何ら疑問もなく卒業式だけ行って、次の日からは普通に仕事をしていました。

 父が生前 ふと あの時に四朗の卒業式に行けばよかったなぁと言った時があった。当時は父も仕事が忙しかったでしょうから、卒業式には当然来なかった。でも思えば大学時代の3年間(イギリスの大学は3年制)両親は一度も大学のある街に来なかった。行かなかったことを後悔していたようだ。

 卒業式なんて大したことではないし、自分も当時 両親が不在の事になんら不満も無かったけれど、思い返せばああしておけばよかったと思うもの。

 人生ってあっという間に過ぎ去ってしまうもの。将来後悔をしないように大したことないと思ったことでも、今しかできないことはできる限りやるべきだなって、ふと思った。

 お子さんの卒業式を迎える方、できる限り出席しましょうね。卒業式は人生に何回かあるけれど、その時の卒業式ってその時にしかないですからね。

 さて本日ご紹介させていただくのは、東京の入谷にある東京竜泉窯さんで作られた小さな小さな一輪挿し。

 

 前にも形と色が違うのが入荷しましたね。

 今回はトルコブルーと薄紫色。

 

 こちらのサイズが一番背が高くて高さ約8.5cm 。

 とても小さい一輪挿しです。


 

 
こちらのは高さ約6.5cmと更に背が低いですが、ちょっとぼってりとしたフォルムが可愛らしい。

この二つのトルコブルーの一輪挿しは化学反応を起こして作り出す難易度の高い製法であるため、価格は2750円。


 こちらも高さが約6.5cm で価格は1,980円。

 道端で見かける小さな野の花などを飾ると可愛らしいですね。



MA by So Shi Te 
  107-0062
  東京都港区南青山2-22-15
   クリヤマビル1F
   03-3401-0922
アクセス: 銀座線外苑前駅1b出口を出て真っ直ぐ歩いて1分
        (青山一丁目駅からも徒歩4分ほどです)

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渡邉貴子さんの動物の ぐい飲み と 一輪挿し

2025-03-14 17:19:20 | 商品
 今日は天気で気持ちが良いですね。
 元気にされていますか?
 昨夜は実家に顔を出しに行ってきたのですが、母が自宅の整理をしていて父の手紙を見つけたと見せてくれましてね。
 
 それはパソコンで打った私のお店が18年前にオープンした時に父が友達に出した手紙のひな形。

 この度息子が青山にお店をオープンしまして、良かったら立ち寄って欲しいと書いた手紙。一緒にお店の案内を封筒に入れてだしてくれていたんだね。
 
 子供の頃は怒ると恐かったけれど、晩年は穏やかで本当に優しい父だった。思えば父が亡くなったころお店の中でおりんが微かに鳴る音が聞こえた。お店の端にはおりんが置いてあり、でも勝手に鳴るものではないのでなんと音だろうと不思議に思っていた。
 ふと最近はチリンと鳴る音を聞かないな。あれはもしかして?なんて思ったり。

 さて久々に渡邉貴子さんの小さな動物が付いたぐい飲みと一輪挿しが入荷しました♪

 

 かわいい~😍 

 

 ぐい飲み猫。
 
 
 
 ひゃっ!何これ可愛い~w。

 猫と一緒に飲むみたいなんですけどぉ~w。

 
黒猫もいるよ♪

 

 しがみついてる~w。

 

 ふむふむ、今日は何を飲むのだい?
  的なうさぎw。

 

 
 
  一輪挿しはコアラと柴犬。

 

 登るのに疲れたよ~的な顔。

 

 この一輪挿しは暖かいなぁ~とでも言ってそうw。

 
 ぐい飲みは 8,800円
 一輪挿しは 8,800円

 これは自分で欲しいっ!

MA by So Shi Te 
  107-0062
  東京都港区南青山2-22-15
   クリヤマビル1F
   03-3401-0922
アクセス: 銀座線外苑前駅1b出口を出て真っ直ぐ歩いて1分
        (青山一丁目駅からも徒歩4分ほどです)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加藤淳さんの陶器 3月の新入荷情報 マグカップ そば猪口 湯飲み 箸置き とんすい

2025-03-12 15:48:06 | 商品
 今日の東京は一日雨。
 でもそれほど寒くないから過ごしやすいね。
 乾燥した日が続いたから個人的には心地よく感じます。店先の植木鉢に水を上げなくてもいいから手間も省けるし、肌が乾燥しすぎないからありがたい。

 先日5年ほど日本に住んでいたベルギー人のお客さんがお子様たちと寄ってくれましてね。5年前にベルギーに旦那さんの仕事の関係で帰国し、そして今はシンガポールに住んでいるのだとか。その方のご自宅にも行ったことがあったので、その前を通るといつも元気にしているかなぁと思い出していたのだけれど、3人のお子さんを育てていて、いつも弊店に寄って下さる時には急ぎ足でドタバタとお買い物をして、近所の保育所に預けているお子さんを迎えに自転車で颯爽と向かっていたアクティブな元気なお母さん。

 あの時によく泣いていた息子さんも今では小学生。おじさんの事は覚えている?と聞くともちろん覚えているよ!ですって。嬉しいね。
 
 あれから5年、皆5歳年を重ねたけれど、次に会う時にはもう成人しているのかな。

 さて 昨日加藤淳さんの陶器がまた入荷しました♪
 
 今回は久々にそば猪口が登場。他には湯飲み、とんすい、マグカップと箸置きです。

 

 そば猪口は 2200円

 

 そば猪口って外国の方にも人気なのですよね。使い方は人それぞれ。蕎麦を食べるときに使う容器などとは知らず、小鉢やコップとして買って行かれる方が殆ど。 でもそれでいいの、固定概念にとらわれないで好きなように使ってもらえれば。

 

 湯飲みは2640円

 

 とんすいは2420円

 

 マグカップは少量ですが、4つだけ入荷。今月から3300円に若干値上げされました。



 

 いつものカトラリーレストとして使える箸置きは660円

 

 
 その他に店頭には以前に入荷して残っているものもあるので、ご来店いただければもっといろいろな種類をご覧いただけます。

 
MA by So Shi Te 
  107-0062
  東京都港区南青山2-22-15
   クリヤマビル1F
   03-3401-0922
アクセス: 銀座線外苑前駅1b出口を出て真っ直ぐ歩いて1分
        (青山一丁目駅からも徒歩4分ほどです)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西陣織の がま口 と 熊のストラップ 妖精kumapuff

2025-03-10 17:32:20 | 商品
 今日は風も穏やかで日差しが暖かい東京。
 ようやく春が近づいてきましたね。
 どことなく通る人も笑顔で楽しい雰囲気を感じます。

 病院帰りに寄って下さる方、今日も寄って下さりありがとうございました。 
 お元気そうで何よりです。
 少々どたばたしてしまい失礼いたしました。
 
 あの時にいらしたご婦人は前にもブログにも書かせていただいた最近元気がない方で、今日もいつも以上に足腰が痛そうにされていたので心配で、そちらのお相手をさせて頂いたり少々ドタバタしてしまいましてね。

 折角来ていただいたのに申し訳ありません。

 そのご婦人、今日も少々気分が落ち込み気味でしてね。先日もお二人ご友人が他界されて、周りの人がどんどんと亡くなられてしまう悲しみ、そしてご自身の健康の不調により少々気分が沈んでいられたようで、結局1時間くらい元気づけながら最後はお元気にお帰り頂きました。

 人生とは不安の連続。でもこの命はあなたを必要としている人の為に生き続ける必要がある。あなたの存在も必ず誰かの生きる糧となる。生きているだけで意義がある。そう思うのです。そんなことは言いませんでしたが、要するにそういうこと。亡くなってしまったご友人等は大変残念に思います。でもね、その方達の事をいつまでも考えているより、今生きている人達を見回した時に ほら そこにあなたを必要とする人はいるでしょ。その人達の為に生きて欲しい。そう願います。だから元気をだして。

 さて 今日も先週に引き続き西陣織の新着の商品のご紹介。がま口と熊のストラップ。

 
 え? 西陣織?
  一見西陣折に見えないですが、よく見ると西陣織が隠れていますね。

 こちらは熊本在住の手芸家 aillugibさん と 西陣岡本さんのコラボレーション作品。

 世界を旅してきたaillugibさんが集めた布を使って、バッグやアクセサリー、インテリアなどを製作されている方で、モンスターや妖精や不思議な動物などを製作されています。

 

 あえて縫い目を大胆に表に出して、洗練された西陣の生地をポップに仕上げている作品。

 雑に見えるけれど、がま口の縫製は丁寧にされているところを見ると、このギャップが面白い。

 

 中の生地は

  また雰囲気を変えているところが面白い。


 小銭入れに良いサイズ。

 価格は 7,700円

 

 こちらは妖精くまポフ kumapuff

  自分につながる人に出会うために生まれたくまポフ。
 
 雑な仕上げだなっと一見思ったけれど、あえてその雰囲気を出して子供が紙に落書きしたような構図のkumapuffは不思議と愛嬌を振りまき人々に愛される妖怪か。

 

 人間って不完全な存在。不完全であるから面白くて知れば知るほど味が出る。

 

 これを見て馬鹿にする人もいるだろう。
  でも君は可愛いよ。ほつれた部分なんて愛嬌で満ち溢れている。

 

 後ろ姿のkumapuff

  8470円

 手のひらに握りしめているとなんだか愛情が湧いてくる。落ち込んでいる人に勇気と元気をくれる、そんなkumapuffかな。
  
MA by So Shi Te 
  107-0062
  東京都港区南青山2-22-15
   クリヤマビル1F
   03-3401-0922
アクセス: 銀座線外苑前駅1b出口を出て真っ直ぐ歩いて1分
        (青山一丁目駅からも徒歩4分ほどです)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西陣織の名刺入れ Business card case made of Nishijin ori

2025-03-07 17:06:39 | 商品
 今日は強風が吹き荒れる東京。
 如何お過ごしですか?

 昨夜は仕事終わりに母に会いに実家へ。
 一週間というのは本当にあっという間で、いつもの帰り位置を地下鉄に揺られて帰路に着く。いつもと変わらない道を歩き、そしていつもの道でその日に帰ってくる。

 何の変哲もないこの行き帰りがちょっぴり楽しいし、それも幸せだよね。平凡でいつもの繰り返しができることがありがたいね。思えばまだ自分が子供の頃、父も祖父母に会いにしょっちゅう車で片道1時間半の道のりを往復していたな。たまに自分もそれについて一緒に祖父母に会いに行っていたのだけれど、今思えばそれも楽しい思い出。結局両親の背中を見て子は育つもので、父や母がやっていたことを今は当然のようにやっているだけ。そういうものだね。

 さて 今回ご紹介させていただくのは、京都の西陣織。
  昔京都に行って西陣の辺りをプラプラ歩いていたら、機織りの音がしてきて、その規則正しい音を心地よく感じたのを思い出します。

 機械化されているけれど、西陣織は染色をした絹糸を使って模様を描く織物で、金糸や箔糸を使って織られるので光沢が所々にあるのが特徴。

  

 後世に伝えていかなければならない日本の伝統ですね。
 
 今回は西陣織で作られた名刺入れのご紹介です。

 

 サイズは11.8cm x 6.5cm

 
 

 帯地なので凄くしっかり作ってあって、軽いのに丈夫。

 

 これは何の柄なんだろうと思ってよく見たら、象さんでしたw。

 トリックアートみたいだね。


 

 これは実物だとキラキラして綺麗なのだけれど、写真にするとその豪華さが見えないね。実際には金色でキラキラしています。

 

 

 なんかオレンジのは怒っているみたいw。

 

 シルバーのは目がウルウルと乙女チック。

 価格はどれも14,300円

 それでは良い週末をお過ごしくださいね。

MA by So Shi Te 
  107-0062
  東京都港区南青山2-22-15
   クリヤマビル1F
   03-3401-0922
アクセス: 銀座線外苑前駅1b出口を出て真っ直ぐ歩いて1分
        (青山一丁目駅からも徒歩4分ほどです)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウレヒめぐみさんの小鳥の箸置きとミニ桜の木

2025-03-05 16:40:39 | 商品
 今日は昼過ぎで雨が止む予報でしたが結局夕方まで降ったり止んだりの一日。寒いですがお元気ですか?

 昨夜は思いのほか首都圏では雪が降りませんでしたが、今朝出勤をしてみるといちょう並木の前の青山通りには雪の塊がありました。きっと夜中に降って積もった分を、警備員の人たちが避けて固まったのが残ったのでしょう。確かに自宅を出たころより、青山の方が寒く感じました。
 青山村とふざけて言う人がいるけれど、もしかしてやはり都心の村なのか?いつも穏やかで良いけれど、外苑前辺りを青山村としていただきたい。いちょう並木の辺りに合掌造りの家なんて移設したら雰囲気良いよね。

 さて昨日の撮影は、詳しくは聞かされていなかったけれどフランスのドラマと伺っていましたが、街ブラしているような感じで台本もない緩い感じの撮影でした。

 私も何故かマイクを付けさせられて、商品説明をするという場面も。えっ、場所貸しじゃなかったの?
 撮影後にはお買い物までしてくれて、一緒に来たフランス人のスタッフの方々もお買い物をしてくださいました。

 一体あの撮影は何だったのだろう?今年新シリーズが始まる仏のドラマとお聞きしていただけで、撮影中はランチでも食べてようかななんて気楽に考えていたら何故か外観の撮影までしていただいてお店の紹介までさらりとしてくださると仰っていました。どうなることやら?BS NHKで日本でも放送予定だとか。

 さて今日はウレヒめぐみさんが急遽納品に来てくださいました。

 

 お客様に依頼いただいていた小鳥が描かれた木の箸置き。
 
 厚めに作ってあるので立たせられるんですよね。

 

勿論箸置きとして使って頂けます。

 可愛いでしょ?!
 
 いくつかのパターンを作って下さり、なんだか楽しそう。

 シンプルだけれど、なんだか使っていて気持ちがほっこりする箸置き。

 各660円です。


 

 そしてミニ桜の木の置物。

 小さな陶器の家は山形県の秋之野窯さんの作品ですが、それと一緒に飾ったら可愛いね、という事でクリスマスツリーを作ったのが始まり。

 秋には茶色や黄色や赤色の紅葉のツリーも作って下さり、そして今回は春という事で桜の木を作ってくれました。

 可愛いね。

 

 いくつか並べると森になります。
  桜の森。ここで花見をしたら気持ちがいいだろうなぁ。


 木は両面仕上げられているので手間がかかるようで価格は990円。

 もう早咲きの桜は咲いている頃。
  ソメイヨシノが咲く頃が楽しみですね♪
  
MA by So Shi Te 
  107-0062
  東京都港区南青山2-22-15
   クリヤマビル1F
   03-3401-0922
アクセス: 銀座線外苑前駅1b出口を出て真っ直ぐ歩いて1分
        (青山一丁目駅からも徒歩4分ほどです)

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物生地の和風イースターエッグ Kimono fabric Easter egg

2025-03-03 16:31:19 | 商品
~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~
  3月4日の営業時間について
12:30 ~14:00 は撮影の為お休みいたします。
その他の営業時間は開いております。
~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~

 今日は海外からのお客様を接客している最中に窓の外を見ると雪!
  天気予報通りのまさかの雪に驚きです。
  しかも昨日は最高気温が20度まで上がったのに、翌日の今日は雪w。
  やはり3月は天候が変わりやすいですね。

 上記の通り明日4日は急遽撮影の為12時半~14時まで一旦お休みいたします。海外ドラマの一部を弊店で撮影することになりました。恐縮ですが、ご了承くださいませ。それ以外の時間は営業をしております。

 さて 本日は着物の生地で作られた和風イースターエッグのご紹介。

 イースターとはキリスト教の復活祭の事ですね。毎年3月22日から4月25日の間の日曜日に祝われ、今年はイースターは4月20日日曜日。翌日の月曜日はEaster Monday と言って、祝日になります。

 キリストは処刑されるのですが、十字架に磔刑された3日後の日曜日に復活したと言われていることから、キリスト教ではキリストの復活を祝い、復活祭としてお祝いします。その復活のシンボルとして新しい命の誕生を表す卵をモチーフとした装飾品が飾られます。
 それがイースターエッグです。

 なので欧米を中心としたキリスト教の国では、卵がモチーフの物は特にこの時期にはよく見かけます。イギリスでも卵型のケースとか、卵の飾りなどをコレクションする人がいたけれど、それはイースターの影響があるのですね。
なのでギフトで差し上げると結構喜ばれます。

 
 
 こちらは日本在住歴20年以上のイタリア人、クリスティーナさんが作っている着物の生地を使った和製イースターエッグ。

 
 華やかな柄の着物を上手に使い、生地を合わせるところには金色のロープをあしらいおめでたい感じがでていますね。

 

 小さいサイズと中くらいのサイズの二種類。

 小さいのは高さが約7cm, 中間サイズは高さ約11cm。

 置いて飾ったり、吊るして飾ったりとどちらでもお使いいただけます。

 小さい方は 2180円、大きい方は3020円

MA by So Shi Te 
  107-0062
  東京都港区南青山2-22-15
   クリヤマビル1F
   03-3401-0922
アクセス: 銀座線外苑前駅1b出口を出て真っ直ぐ歩いて1分
        (青山一丁目駅からも徒歩4分ほどです)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

財満晋平さんの泥紋ティーポット

2025-02-28 16:29:04 | 商品
 今日東京の気温は16度まで上がり心地の良い天気。
  このまま暖かくなってくれればいいのにと思うけれど月曜日からまたガクンと寒くなるみたいですね。予報では火曜日に東京でも雪が降るかもなどと言われています。さて どうでしょうかね。

 こうやって寒さと暖かさを繰り返しながら春を迎えるのですよね。
 
 昨日いらしたアメリカからの観光客のお客様、モデルかと見まがうほど20代の美女三人組で、でも寄木細工を大変気に入っていて東京で買えるところはないかと調べていらっしゃった。

 目が合うと反射的にニコッと笑顔を返してくれるところは流石アメリカン。アメリカ人でも勿論愛想が良くない人はいらっしゃるけれど、多くの方は目が合うと反射的に笑顔で返してくれるもの。

 笑顔というのは相手を安心させる表情で、私は安全な人間ですよ、という合図でもある。シチュエーションにもよるけれど だからアメリカのような国では他人と不意に目が合った時には反射的に笑顔を見せることが自分の身を守るためにも大切な事。不機嫌な面で不意に他人と対面すると、場合によっては相手は身構えてしまうでしょ。笑顔だと相手も笑顔で接してくれるもの。

 だから他人と目があった時には笑顔で返すという癖をつけると、日々の生活が少し良くなる、そんな気がします。気がするというか実際に良くなるもの。先日行ったピザ屋さんで、お会計した後にご馳走様、と笑顔で店員さんの目を見て言ったら、さっきまでにこりともしなかった店員さんが、満面の笑顔で見送ってくれてお互いにハッピーな気分に。だから笑顔って大切。しかも笑顔ってタダ、無料です。なんてお得なのでしょうw。

 さて財満晋平さんのティーポット。


 

 財満晋平さんは本当に色々なスタイルの陶芸をされる方で、色々な技法を取り入れて試したいという勉強熱心な作家さん。

 技法としては確立されたものだけれど、その中に形であったり柄のデザインであったり、自分らしさも表現する作家さん。

 

 サイズは比較的大きくて、800ml くらいは入る大きさ。パンパンにすると使いづらいから、少なめの700mlくらいが適量かね。

 

 茶こし付きなので、茶葉をそのまま入れても大丈夫。

 

 注ぎ口も切れが良くこぼれにくい。

 

 アートのようなティーポット。

 価格は 16500円

 それでは笑顔で良い週末を♪

 
MA by So Shi Te 
  107-0062
  東京都港区南青山2-22-15
   クリヤマビル1F
   03-3401-0922
アクセス: 銀座線外苑前駅1b出口を出て真っ直ぐ歩いて1分
        (青山一丁目駅からも徒歩4分ほどです)



 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寄木細工の茶筒 Yosegi marquetry tea canisters

2025-02-26 15:19:17 | 商品
 昨日は天気も良かったので出勤前に絵画館前へお散歩。
 
近所の絵画館前には梅の木や様々な桜が植えられています。梅の木は今は満開!そしてその向かいには河津桜が植わっています。東京では3月上旬に咲くのでどうかな?と気になって見に行ってみると
 

 もう数輪咲いていましたよ♪ 
  可愛らしいピンク色で、まだ寒いけれど春の訪れを知らせてくれる色。
  今週末はかなり暖かくなるらしいから来週には満開かね。

 他の桜の木を見ると開花までは至っていないけれど、つぼみがぷっくりと膨らんでいてうずうずしているよう。
 
 
先日ご紹介した元世界ふしぎ発見の坂本三佳さんのYoutube動画ですが、その後も更新がされていて、毎回楽しみで拝見しているのですが、タンザニアのお話が大変興味深かったのでご紹介。

#5.【真夜中のお手洗い】Tanzania 🇹🇿 The Univers is Full of Stars ...

 単なる旅行では味わえない海外の貴重なお話を聞けるので、一話一話がとても興味深くて面白い。

 お時間があったら見てみてくださいね。

 ちなみに音楽や構成もしっかりされているので、てっきり動画作成はプロに頼んでいらっしゃるのかと思っていましたが、全部一人で坂本さんがされているのだとか。それもびっくりですね。

 さて今日 ご紹介をさせていただくのは 寄木細工の茶筒です。

 

 右側が小寄木と言って最も伝統的な柄ですね。
  そして左が黒をベースとしたシックな寄木バージョン。

 作りもとても丁寧で、美しい茶筒です。

 
 中蓋も丁寧に仕上がられていて美しい。
  きっちりと蓋を閉められます。湿気を嫌う茶葉を保存するのに重要ですね。

 

中蓋を開けやすい加工が施されています。


 こちらは小寄木バージョン。

 

 価格は小寄木の方が11,000円で、黒のシックな方は12,100円です。

MA by So Shi Te 
  107-0062
  東京都港区南青山2-22-15
   クリヤマビル1F
   03-3401-0922
アクセス: 銀座線外苑前駅1b出口を出て真っ直ぐ歩いて1分
        (青山一丁目駅からも徒歩4分ほどです)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

財満晋平さん 花のコップ

2025-02-24 13:14:27 | 商品
 三連休の最終日、如何お過ごしですか?
 祝日の日はなるべくブログを書くのを控えているのですが、今日は割とお店が落ち着いているので書くことに。

 土曜日は友人等と飲みに出かけて、その後にTBS前に寄って帰りましてね。
 理由は23時20分頃に放送される天気予報に映りに行きましてね。毎週土曜日のこの時間に、TBSの屋外でお天気予報のリポートをしているのですね。ちょうど帰り際にこの時間頃でしたので、テレビに映るか遊びにいきまして
 
 

 連休の初日の土曜日でしたのでいつもより多い人出でしたが、無事に映ることができましたw。

 まぁ映ったからといって何?と言った感じですが、楽しいのでたまに時間が重なるときに遊びに行きます。

 毎週どうも映る場所が若干違うので、多くの人は殆ど映らず今回は映ることができました♪楽しいね。

 さて本日ご紹介をさせていただくのは、久々に財満晋平さんのカップ。

 

 加藤さんのマグカップと比べると小ぶりなカップ。

 

 

 でも喫茶店で出てくるカップでは通常サイズかな。

 価格は3300円

 

 薄手で軽いカップですね。私が持った時に軽い!と思いました。

 

 背が低くて口広と背が少々高くて口が狭い二種類です。

MA by So Shi Te 
  107-0062
  東京都港区南青山2-22-15
   クリヤマビル1F
   03-3401-0922
アクセス: 銀座線外苑前駅1b出口を出て真っ直ぐ歩いて1分
        (青山一丁目駅からも徒歩4分ほどです)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Blogram

blogram投票ボタン