MA by So Shi Te 

南青山のインテリアショップ MA by So Shi Te のブログです!
毎日の出来事を綴らせていただきます。

安藤良輔さん 白磁の一輪挿し Oshiri

2024-10-30 18:22:08 | 商品
 春先の話だけれど、ある銀座の有名と思われる和食料理屋の店主さんが器をご覧にいらした。
 ある器を15枚ほど欲しいけれど作ってもらえるか、とお聞きになられたので作家さんに確認をしてご連絡をさせていただくので連絡先を教えて頂きたいとお伝えし、ご連絡先を頂いた。
 15枚で値段をいくらいくらまで下げて欲しいと言われ、作家さんが丹精込めた作品の値引きなど私にはできないのでお断りをする。たとえそれが作家さんの取り分は変わらず、弊店の利益を削って安くしたとしても値下げするという行為で作家さんの名前にも傷がつく。丹精込めて作っていただいた作品に泥を塗るような行為をしたくない。だってそもそもご存知の通り弊店の作品の多くは価格がそれほど高くない。利益をどっさり乗っけて販売しているような作品であれば、そのような余地もあるのでしょう。でも正直な利幅でこちらもさせていただいているので、そんな余裕などない。

 頂いた連絡先で調べてみるとミシュランを取られた有名店だった。お客が5人で伺うのでコースをいくらいくらにして欲しいと言われたら嫌じゃないのかね?てか嫌でしょ?自分の価値を値踏みされるって嫌だよね。
  
 あそこの銀座のお店はいかない方が良い。メモメモ。
  毎日がお勉強です。

 さてさて 本日ご紹介をさせていただくのは安藤良輔さんの白磁の一輪挿し Oshiri です。
 
 

 ふっくらとして柔らかい肌感の丸み。
  赤ちゃんのおしりのよう。

 可愛いね。

 最初見た時に、あれ?おしりじゃね?あまり好きじゃないなぁ~、なんて正直思った。でも何度か見ていると なんだか可愛いね。赤ちゃんのお尻や頬っぺたって思わず触れたくなるよね。そんな感じ。
 ぷにぷにして気持ちが良いよね。

 あの柔らかい感触って勿論あの赤ちゃんの時しか味わえない特別なもの。
  だからとても尊い。

 

 きゃははっ、なんか赤ちゃんが笑う声が聞こえそう。
  なんだかほっこりする。
  一輪挿しなのにね。
  そう、一輪挿しなのになんだか心地よい落ち着いたほっこりとした気持ちになれる、そんな不思議な造形。

  

 高さ14.5cm のおしり。

 価格は6600円

  MA by So Shi Te 
  107-0062
東京都港区南青山2-22-15
  クリヤマビル1F
  03-3401-0922
 
アクセス: 銀座線外苑前駅1b出口より真っ直ぐ歩いて1分、青山一丁目からは徒歩5分
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陶クラフト恵さんの輪花皿

2024-10-28 14:24:17 | 商品
 10月も残すところ今週となりました。
 週後半からもう11月ですよ。
 11月になるとクリスマスライトが街を賑わせ楽しい雰囲気に包まれますね。 
 
 銀杏並木の前を毎日通り過ぎるのですが、暖かい日が続いていても季節は移ろい、うっすら黄色がかってきています。まだまだ緑が優勢ですが、ほんのちょっぴり黄色っぽさが加わった感じです。
 
 今日は朝から二十歳のドイツとオーストリアのカップルが買い物に弊店へ寄ってくれまして、3週間既に日本にいるのだけれどまだ旅の初めでこれから5カ月アジアを回るのっ!ですって。日本でこんなに買い物をして大丈夫なのかな?なんて思っていたらとりあえず日本で買ったものは郵便局から送って、それから旅を続けるのだとか。
 半年も旅をするって逆に疲れそうだけれどお若いからか目をキラキラさせてこれからのアドベンチャーを楽しみにしている感じ。どこへどのくらい滞在するかは旅をしながら考えるんですって。まだ二十歳だものね。

 さて 本日ご紹介をさせていただくのは、陶クラフト恵さんの輪花皿。

 


 直径20cm ほどのお皿です。

 

 ちょびっと深さもあり、使いやすいサイズですね。

 

 4枚入荷して、大きさも形もそれぞれ微妙に違う。
  
 輪花皿って作家さんそれぞれ形が微妙に違うのだけれど、恵さんのは丸みが多く優しい雰囲気だね。


 価格はどれも3300円

 
  MA by So Shi Te 
  107-0062
東京都港区南青山2-22-15
  クリヤマビル1F
  03-3401-0922
 
アクセス: 銀座線外苑前駅1b出口より真っ直ぐ歩いて1分、青山一丁目からは徒歩5分
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大谷焼Tamura1784さんのターコイズブルーのボウル

2024-10-25 16:39:09 | 商品
 私がカレーが大好きなお話は以前にもしたかと思いますが、昔からカレーは好きでして朝昼晩の3食カレーを1週間続けても何の不満も無いほど好き。
 勿論そんなことはしませんが。
 大学の頃はイギリスのバーミンガムと言う街に住んでいまして、そこはインド・パキスタンからの移民が多くカレーで有名な街。
 その地域だとインドカレーをBalti と言って取っ手のついたステンレス製の容器に入れられてカレーが出てくるのが普通でした。値段も手ごろだったので、よく食べに出かけたものです。その時にハウスシェアをしていた一人がタイ人で、家では良くタイのグリーンカレーをタイ人に作り方を教わって作ったのでグリーンカレーも家で良く作って食べて、南アフリカの杏の甘酸っぱいカレーを覚えたのもそのころ。
 カレーは色々なところで作られていて、味も様々。本当に奥が深い。
 日本のカレーはイギリスから入ってきたもので、イギリスの家庭で食されるカレーはどちらかというと日本のカレーに近いけれど、日本のルーカレーの方がずっと美味しい。
 
 先日マツコの知らない世界と言うTV番組を見ていたら、銀座線沿いのカレー屋さん特集で、虎ノ門のインド人も通うカレー屋さんが紹介されていましてね。

 というこで先日仕事終わりに行ってきました。
 
 
 特に気になったのがこのDosaと言うパンの部類の食べ物。これを手前のソースにつけて食べるのですが、これがまた美味しい。
 サラダと、このDosaとカレーとナンとご飯とデザートが付いて3500円。
 私でもお腹がいっぱいになるようで大満足。
 このDosaと言うのは初めて食べたけれど美味しい。

 インドは広くて東西南北でカレーの味も違うようで、この虎ノ門のインドカレー屋さんはどうも南インドらしい。この日のカレーには中華で良く使われる八角、そしてシナモンスティックが入っていて、風味がとてもコク深く美味しいカレーで、ますますカレーが好きになったとさ。。。

 一言でカレーと言っても本当に奥深く様々なカレーがあり本当に面白いなぁと言うお話。

 でも毎日食べて飽きないのはやっぱり日本のルーカレーw。

 さてさて 本日ご紹介をさせていただくのは、先日に引き続きTamura1784さんの器。

 

 はい、またしてもトルコブルーの器。

 

 直径18cmなので比較的大きなボウルですね。

 

 夏前にお願いしていて、ほとんどが夏までに出来上がったのに、このサイズだけ今届いたというわけで、折角なのでご紹介。

 まぁ勝手にトルコブルーを夏にご紹介したいと思っていたのは私で、別に一年中作られている器ですし、雪の降る真冬でも使える食器。

 

 どんぶりサイズですね。

 価格は6.600円

 美しい器です。

 

 また近々値上げせざる負えないと最近田村さんと電話越しにお話をしている時におっしゃっていましたので、この価格は今回までかもしれません。

 
  MA by So Shi Te 
  107-0062
東京都港区南青山2-22-15
  クリヤマビル1F
  03-3401-0922
 
アクセス: 銀座線外苑前駅1b出口より真っ直ぐ歩いて1分、青山一丁目からは徒歩5分
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大谷焼 ヒダスキ輪花鉢 Tamura 1784

2024-10-23 16:20:09 | 商品
 3日ごとに洗濯をしているのですが、今日は洗濯の日。洗濯の日に限って雨の東京です。いかがお過ごしですか?
 まぁ一日くらい遅らせて4日分の洗濯をしてもよいのだけれど、洗い物が増えると干す場所にも限りがあるのでできれば3日分がぴったり。

 なので雨が降るのが分かっていても今朝 洗濯をして、浴室乾燥を付けて出勤。そんな水曜日。

 さて今日は半年以上待って仕上がってきた、大谷焼のヒダスキの輪花鉢 のご紹介です。

 大谷焼の Tamura1784さんと言えば、弊店ではトルコブルーの綺麗な青色の器が夏に入ってきましたが、何もトルコブルーを専門に作られているわけではありません。

 
 渋いベージュ色の器も作られています。

 直径約20cm と大き目な鉢。

 

 側面から見ると深さがあるのがお分かりいただけるかと思います。

 

 手に持つとこんな感じです。

 深さがあるのは汁ものも入れられるので使いやすい。

 

 トルコブルーも素敵だけれど、やはり和食にはこの色が良いね。

 


 やはり手に持つとサイズ感が分かりやすいかな。

 煮物を盛り付けても良いけれど、パスタみたいなのも頂くのにも使えるし、和だけでなく、洋に使っても格好いいね。

 価格は5500円

 このサイズでこの価格は結構頑張っているなって思いましたが、やはり近日中に値上げしたいと仰っておりました。

 焼き物は高温で焼くためエネルギー消費がどうしても高くついてしまいますね。致し方ない事だとはわかるけれど、これ以上値上がりはやはり小売店としても辛いところ。と言ことで今ならお得です。

  MA by So Shi Te 
  107-0062
東京都港区南青山2-22-15
  クリヤマビル1F
  03-3401-0922
 
アクセス: 銀座線外苑前駅1b出口より真っ直ぐ歩いて1分、青山一丁目からは徒歩5分
 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月齢カレンダー 旧暦と西洋暦

2024-10-21 15:36:32 | 商品

 気温がぐっと下がり、今朝は寒いくらいでしたね。

 昨夜もいつも通り自転車で銭湯へ行ってきたのだけれど、赤坂から四ツ谷の先まで自転車をひーこら漕いでいくのですが、真夏だと銭湯を出てから家に着くまでに汗をまたかいてしまうので自宅でまた水シャワーを浴びていたのだけれど、昨夜は夜風が気持ちよかった。
 
 いつも銭湯へ行った後は途中でスーパーで翌日以降のお買い物をして帰ってくるのだけれど、外が涼しいとルンルン♪ 季節が移ろうとその時々の楽しみがあるもので、来月 11月になるともう世の中クリスマスムードになってくるのですよね。


 という事で 毎年恒例の月齢のカレンダーが今年も入荷しました♪

 

 使用している写真は古い物ですが、実際の商品は2025年度のカレンダーです。このブログも基本 毎年使いまわしているので、ご了承ください。

 
 
 
 今年も2種類のサイズが入荷いたしました!
 
 
 1. 卓上サイズの月のカレン (1,100円)
 2. 旧暦の壁掛け用月の暦 (2,200円)
     *送料はクリックポストで発送可能なので198円です(宅急便をご選択いただくと650円になります)
 
 
 
 
 卓上版の月のカレンは葉書サイズ。
 
 
 
  組み立て式の台も付属されています。
 
 
 
 
  裏は白紙なので、
   お誕生日にメッセージカードとしてプレゼントとその月の1枚を添えて渡すのもお洒落ですね。
 
 12ヵ月のカレンダーですので、12人分になります♪
 
  
  
 
  こちらは壁掛け式の月の暦で、旧暦で書かれているので、
   趣があり素敵ですね。
 
  ちなみに 西洋歴の2025年1月1日は旧暦の2024年12月2日。
 
  もともと日本の歳時は旧暦を基本としているので、
   現代のカレンダーで おや??と感じることも多いです。
 
  例えばお正月。迎春と書かれますが、
   正直春なんて感じるには程遠い季節です。
 
  旧暦の2025年1月1日は西洋歴の2024年1月29日。
   1月下旬から2月上旬もまだまだ寒い時期ですが雪の下には新芽が顔を表していたり、
   木々の枝先には新芽がふっくらしてくる頃。
 
  そう いたるところで春の訪れを感じる頃なのですね。
 
  旧暦で過ごすと割と楽しいのです。
   また俳句をされれている方や茶道をされている方は旧暦を好まれるので
   そのような方へのプレゼントにも喜ばれますね。
 
 
 
 
 
 そして月の暦には小さな小冊子が付いてきます。
 
 
 
 そんなのを読むのもまた楽しいものです。
 
 
 詳細とご購入はネットショップをご覧下さいね♪
 
   Yahoo店
 
 
 勿論店頭でもご覧いただけます。
 
  MA by So Shi Te 
  107-0062
東京都港区南青山2-22-15
  クリヤマビル1F
  03-3401-0922
 
アクセス: 銀座線外苑前駅1b出口より真っ直ぐ歩いて1分、青山一丁目からは徒歩5分
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陶クラフト恵さんの葉っぱの小皿

2024-10-18 16:09:50 | 商品
 最近血圧が大変高く、医者に行き初めまして 今までは極力薬の摂取を控えていたのですが、そうも言っていられなくなり薬を飲むことに。
 あと今まで塩分を控えることは心がけていたけれどスーパーで買うランチの弁当がしょっぱいことに気が付きまして、朝晩はそれほど気にさずに、でもランチは塩分をカットするために調味料を使わずに自分で調理したものを食べることにしました。

 世の中 販売されているお弁当やお惣菜は甘くてしょっぱいものばかり。塩分過多になってしまったので、面倒だけれどランチは自分で極力作る事にしました。塩を含む調味料を使わないで食べると素材の味がダイレクトに感じられてそれはそれで美味しい。

 塩分ゼロのランチ。まだ初めて数日だけれど、続けられたら絶対に効果があるはず。

 ちなみに甘いものも引き続き控えているので、未だにこの体型でも糖尿病は免れています。甘いものを頂いてもよほど高級な美味しいものと果物以外は人に差し上げてしまいますので、私に甘いものをくださることはお控えください。そう、果物は健康にも良いので適度に食べるようにしています。

 不健康になると周りに迷惑をかけてしまうので、なるべく健康に長生きしたいものですね。


 さて 本日は 陶クラフト恵 さんの新作の葉っぱの小皿のご紹介です。


 
 一枚の幅は約17cm x 奥行きは焼く8cm弱。
  ちょっとつまみを盛りつけるのに良いサイズですね。

 
 
 和菓子とかお漬物とかでも良いかな。果物でもいいかな。
  まぁ色々と使えそう。

 

 ちょっと深さもあり、足もついてちょっとテーブルからも浮くのでテーブルを華やかにしてくれますね。

 1枚2,430円

MA by So Shi Te 
  107-0062
  東京都港区南青山2-22-15
   クリヤマビル1F
   03-3401-0922
アクセス: 銀座線外苑前駅1b出口を出て真っ直ぐ歩いて1分
        (青山一丁目駅からも徒歩4分ほどで)

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウレヒめぐみ さんの 銀杏の小皿 秋を楽しむ食卓

2024-10-16 16:52:46 | 商品
 今週は暖かい日が続いていますが、如何お過ごしでしょうか? 
 今週の日曜日頃からぐっとまた気温が下がるようですね。 
 
 例年11月中旬には色づく銀杏並木ですが、今年はどうでしょうね。なんだか今年は遅くなるような気がします。

 そうこうしているうちにウレヒさんが昨日色づいたころの黄色の小皿を持ってきてくれました♪

 

 本当の銀杏の葉を使って作っているので、今年採取した銀杏の葉で作ったんですよとのこと。

 よく見ると葉脈も見える出来栄え。

 

 一枚の葉を使って何枚か作れるので同じ葉っぱの小皿がいくつかありますが、今回は3種類くらいの葉っぱがあります。

 

 先日は箸置きのように使うのと仰って買って下さったご婦人がいらっしゃいました。

 秋のテーブルで使うと秋がより楽しくなりますね♪

 各1870円

 
MA by So Shi Te 
  107-0062
  東京都港区南青山2-22-15
   クリヤマビル1F
   03-3401-0922
アクセス: 銀座線外苑前駅1b出口を出て真っ直ぐ歩いて1分
        (青山一丁目駅からも徒歩4分ほどで)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加生智子さんの木のお皿と深皿

2024-10-14 13:44:16 | 商品
 先日自転車で夜の街を走っていたら、とあるマンションに横断幕のようなものが張られているのが目に入った。
 「日照権を奪うな!マンション建設反対!」
 と言う横断幕。どうも道路を挟んだ向かいの土地に背の高いマンションの建設予定があり、その建設によりそのマンションが日陰になることを恐れて、向いの土地にマンションを建てることを反対しているらしい。

 確かに日光が奪われるのは悲しい事だろう。でも向かいの土地にもマンションを建てる権利はある。これはどちらが正しいの?

 20年以上前に実家が神奈川の一軒家から台東区のマンションへ引っ越した。理由は母が手伝っているボランティアの団体の近所に引っ越したいという理由で、母の為に引っ越した。一所懸命に父を支えた母の為に、晩年は母の事を第一に考えていた父。

 その新しいマンションからは隅田川の花火大会の2会場が見える好立地のマンション。
 凄い良い景色だね、と父と一緒にベランダで話していて、このマンションと隅田川の間に大きなマンションがこれから建って見えなくなっちゃうかもね、とふと父に言うと、父がそれに即答した。なんて答えたと思います?

 そうしたらそのマンションの前に引っ越せばいい。
 
 そうきたか。その視界を阻害するマンションができたらそのマンションの建設に反対したり、不快に思うのではなく、そのマンションの前に引っ越せばいい。

 自分もそういう男になりたいなって思った。
 不平不満をたらたらと垂れる世の中だけれど、自ら動くことで現状を改善する選択肢は誰にでもある。それも生き方かな。
 
 さて スポーツの日の本日ご紹介をさせていただくのは、加生智子さんの木製の平皿と深皿。

 

 
 

 手作りのお皿にはあえて削り後を残す技法で表面を削り作られている。

 

 こちらは樫の木の深皿
  
 

 格好いいね。

 
  
  こちらは直径約23 cm のオークの木の深皿。

  どちらも9,020円


 

 こちらはクリの木の平皿で大きさは約22cm

  

 価格は5,500円

 

 使い続けると味わいが出てくるのが良いところ。
 
 ウレタン仕上げなので普通に洗えます。

 でも手洗いね。

MA by So Shi Te 
  107-0062
  東京都港区南青山2-22-15
   クリヤマビル1F
   03-3401-0922
アクセス: 銀座線外苑前駅1b出口を出て真っ直ぐ歩いて1分
        (青山一丁目駅からも徒歩4分ほどで)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加藤淳さんのマグカップ、丸マグ、そして箸置き

2024-10-11 16:10:14 | 商品
 一昨日スーパーへ行ったら新生姜が売っていまして、もうそんな時期かなんて手に持って眺めていたら、こんなに入っているのに安いなぁなんて思いましてね。
 生姜って健康にいいから良く使うけれど、使うと言ってもそんなに使わない。
 スープに刻んで入れたり、生姜焼きだったり、薬味として使ったり。
 新生姜の浅漬けなんて作ったら沢山食べるだろうなぁ。
 よしっ、買ってみようと人生初の新生姜を買いまして、早速漬けることに。
 冷蔵庫を開けると先日母がくれた三杯酢が冷蔵庫に入っていたので、三杯酢をベースに漬けてみることに。

 厚めに切って一晩漬けて翌日の夕飯に食べると、辛いけれど病みつきになるからさっ!旨いっ!
 
 新生姜のこの季節に沢山食べようっ!

 加藤淳さんの花鉢に盛った新生姜を食べると、なんだか体がポカポカしてきたね。これが生姜の力かっ!

 さて 一昨日加藤淳さんのマグカップと丸マグ、そしてカトラリーレストが届きました。


 丸マグも可愛いね。

 

 丸マグはこちらの3つだけの入荷です。
 今回から 価格が2970円

 
 そしてマグカップは沢山入荷したのですが、残りが4つになってしまいました。
 
 理由は先日イギリス在住のお客様に送ったマグカップの内、3個が割れてしまい代替品として送ってあげるのにどれが欲しいですか、とメールをしたところ 7個欲しいと言ってくださったのでご紹介させていただく前に一気になくなってしまいました。

 ごめんなさい。また直ぐに作っていただくようにいたします。

 今残っているマグカップの画像をご入用でしたら、メールを致しますのでご連絡くださいね。


 久々の再入荷の箸置き兼カトラリーレスト 各660円

 

 次回の入荷は今月末か来月頭を予定しています♪

MA by So Shi Te 
  107-0062
  東京都港区南青山2-22-15
   クリヤマビル1F
   03-3401-0922
アクセス: 銀座線外苑前駅1b出口を出て真っ直ぐ歩いて1分
        (青山一丁目駅からも徒歩4分ほどで)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新入荷のからくり箱 エレベーターボックス

2024-10-09 17:05:17 | 商品
 いきなり寒くなりましたね。
 体調など崩されていませんか?こうも急激に寒くなると夏の暑さが恋しくなる。。。 えっ?ならない? 思い返すと今年の夏は本当に暑かったですからね。
 
 東京は昨日の朝から今日の今の時間までずっと雨。
  冷たい雨になるとなんだか表現できないけれど、なんかイギリスの冬の雨を思い出す。どんよりとした昼間なのに薄暗くてしとしとと雨が降っていて、クリスマス飾りのあるお店のショーウィンドウからキラキラした明かりが溢れていて、雨なのになんかどこかワクワクするようなそんな気持ち。だから寒い雨の日ってなんか嫌いじゃない。

 学生の頃の気持ちが蘇ってくるというか、勉強が大変だったけれどなんか毎日がワクワクで楽しかったからか、その時の気持ちが心の片隅で騒ぎだす。
  
 ロンドンは緯度的に北海道より北だけれど、様々な影響で冬でも雨が多く雪が殆ど降らず東京の方がむしろ寒い気がする。まぁ東京は冬は乾燥するけれど、ロンドンの冬は殆ど曇りか雨の日ですからね。緯度が高いと夏の日の入りは東京より長く9時くらいまで明るいけれど、冬になると夕方16時には暗くなるので東京より短くなる。

 そう緯度が変わると日の出日没の時間が変わってくる。なので もっと北のアイスランドとかに行くと夏は白夜と言われて日が落ちず、冬だと殆ど夜。面白いね。

 さて 本日は久々のからくり箱の新作のご紹介です。

 
 
 エレベーターボックスと言うからくり箱。

 開けるのがかなり難しく、自分は回答を見ないと開けられなかった難解な箱。

 

 最初の箱は簡単に開けられるけれど、二つ目の箱がこの奥にあり、それがどうしても開けられない。自分は直ぐに回答をみちゃうタイプの人間なので、20分くらい格闘して結局回答をみて開けたけれど、自分には開けるのが難しい。。。。

 

 この箱は結構大きく、手のひらサイズ大の大きさ。
  
 価格は30,250円

 高いけれど、木工はとても手間がかかりますからね。しかも凄い精巧に作られているのでこのくらいしちゃうよね。
 
 先日はサウジアラビアからの観光客がこの箱を3つ買ってくれた。ギフト用だって。

 店頭でも実物をご覧いただけますが、詳細はネットショップが便利です。


  For those who live outside of Japan, please visit
 
MA by So Shi Te 
  107-0062
  東京都港区南青山2-22-15
   クリヤマビル1F
   03-3401-0922
アクセス: 銀座線外苑前駅1b出口を出て真っ直ぐ歩いて1分
        (青山一丁目駅からも徒歩4分ほどで)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安藤良輔さん 彫紋のお猪口と四角いお猪口とDip マルチカップ

2024-10-07 17:21:32 | 商品
 最近は三連休が続いていたので、普通の土日の週末だとあっという間に週末が過ぎてしまう気がしますね。

 今週は寒暖の差が激しいので、着るものに悩んでしまいそうですが体調管理にはくれぐれもお気を付けくださいね。
 
 前にもちらっとお話をしたかもしれませんが、私はカレーが大好きで朝昼晩の三食カレーでも飽きない人なのですが、更に最近は色々なカレーを食べに行くことにはまっています。毎週末のように都内のあちこちに出かけてカレーを食べに行くのですが、インドカレーだけでなく、日本人が作るスパイスカレーも美味しいですし、タイのカレーも好きですし、北海道のスープカレーも美味しいですし、調べだすと都内のカレー屋さんの多さに本当にびっくり!
 どれも個性的で工夫されているカレーは飽きることがないですね。
 この週末は早稲田のスープカレー屋さん 東京らっきょブラザーズさんへ行ってきたのですが、パイ生地に包まれたスープカレー。

 

 少々塩味が強すぎましたが、それでも激うま!
  そもそもスープカレーも好きだし、パイ包みスープも好きだし、合体したらとんでもないことに!パイ生地も美味しいし、リピート確定のお店です。
  カレーの種類も豊富だし、行くたびに違うカレーを食べたくなりますね。お近くに行かれることがありましたら是非お試してくださいね。

 帰りには夜だったけれど父の母校の早稲田大学をお散歩して、亡くなった父もこの道を青年の頃に歩いたのかなぁなんて思いにふけってお散歩を楽しみました。


 さて 本日安藤良輔さんの白磁のご紹介です。

 

 彫紋の白磁は安藤さん18番的なデザインですが、このお猪口の形は今回初めてです。

 少々小ぶりのお猪口です。

 

 3850円


 そして今回は四角いお猪口とフリーカップも入荷です。

  Dip と言う名前がついているように、釉を余計につけることによって、この垂れている景色を楽しめる作品。
 
 垂れ方が凄いですね。

 

 これは面白い。
 
 いつも安藤さんは新しいことにチャレンジをされます。

 
上から見ると四角なのですね。

 

 お猪口をコレクションされている方には是非こちらも加えていただきたい、そんな素敵なお猪口です。

 4400円

 

 こちらはフリーカップ

 

 角があると、そこを注ぎ口のように使うこともできるので、片口としても使えそうに思います。

 面白い。

 

 この立体的なたれ具合が面白い。

 5500円

 
MA by So Shi Te 
  107-0062
  東京都港区南青山2-22-15
   クリヤマビル1F
   03-3401-0922
アクセス: 銀座線外苑前駅1b出口を出て真っ直ぐ歩いて1分
        (青山一丁目駅からも徒歩4分ほどで)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加生智子さんの木製のコーヒーメジャースプーン

2024-10-04 14:22:24 | 商品
 えっ、もう金曜日?! 時が過ぎるのがあっという間過ぎて驚きです。
  寒くなったと思いきや暑くなって、また来週からは気温が下がるようですね。

 さて 本日ご紹介をさせていただくのは弊店では取り扱わせていただくのが初めての作家さん、加生智子さんの木工作品。

 いくつか入荷したのですが、今日はコーヒーメジャースプーンのご紹介です。

 

 可愛いですよね。

 手前のスプーンがウォールナット、奥がチェリーです。
  チェリーは色が濃くなりますので、使用しているうちにウォールナットに近い色合いになります。その経年変化も木の楽しさですね。

 一緒に年を重ねるみたいで。

 

 持ち手部分はブラスかな。
  こちらも酸化して色が渋くなるのがまた楽しみです。

 

 彫の跡がまたいい味だしていますね。

 価格はどれも 3,630円です。

 5個入荷したのだけれど、既に一つはオランダからの観光客が気に入って買ってくださいましたので残り4つ。

MA by So Shi Te 
  107-0062
  東京都港区南青山2-22-15
   クリヤマビル1F
   03-3401-0922
アクセス: 銀座線外苑前駅1b出口を出て真っ直ぐ歩いて1分
        (青山一丁目駅からも徒歩4分ほどで)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安藤良輔さん 彫紋金彩 マグカップと盃

2024-10-02 17:22:19 | 商品
 今日は朝から病院へ行ったり忙しい一日。
  ちょっと気温が高い日でしたがいかがお過ごしでしたか?
  この辺りで綺麗な病院で有名な病院へ初めて行ったのですが、お会計と処方箋の受け取りで1時間ほど待たされて、時間切れで薬をまた取りに明日行くことになりました。
  待たされると評判でしたが、まさかそんなに待たされるとはw。
  潔いくらいその病院がお金儲けのビジネスで、患者のことなど二の次 と言うか患者をお金を生む道具として考えているのだろうな。
  まぁ受診した先生は良い先生のようでしたので引き続き通いますが、今から受診しようとされる方がいらっしゃるなら別の病院の方が良いですよとお勧めしたいですw
 
 さて 本日のご紹介は久しぶりですが安藤良輔さんの彫紋金彩マグカップと盃です。





 ため息が出る美しさ。
  やっぱり安藤さんの作品は好きだなぁ。

 

 盃と言っても大きめなので小鉢のように使えますね。
  アイスを持っても良いですし、珍味を盛ってもいいですね。
  ちょっと特別な時間を過ごせそうです。
  
 短い人生ですもの、生きている一瞬一瞬を楽しく過ごしたいね。

 直径9cm x 高さ5.8cm。

 価格 5500円

 

 マグカップは持ち手部分と底に金彩が施されてゴージャスです。

  
 ちょっと小ぶりかな。

 価格は5500円
 
 えっ、価格間違えてない?と思える控えめなお値段にびっくり。
 
 
MA by So Shi Te 
  107-0062
  東京都港区南青山2-22-15
   クリヤマビル1F
   03-3401-0922
アクセス: 銀座線外苑前駅1b出口を出て真っ直ぐ歩いて1分
        (青山一丁目駅からも徒歩4分ほどで)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Blogram

blogram投票ボタン