MA by So Shi Te 

南青山のインテリアショップ MA by So Shi Te のブログです!
毎日の出来事を綴らせていただきます。

加藤淳さんのどんぶり鉢

2022-04-29 17:01:42 | 商品
 GW初日はあいにくの冷たい雨ですね。いかがお過ごしでしょうか?
  こんな日でも何かとやることが有りドタバタとしておりましたが、18年ぶりだかに会う旧友が突然お店に遊びに来てくれました♪

 
  (本人の了解済み)

  1994年に一人で渡英し、イギリスの小さなChichesterという街の英語学校に半年ほど通っていましたが、その時に出会ったりょうこちゃん。右に写っているのは彼女の15才になる息子さん。

 その英語学校の後はロンドンに自分は引っ越し、それからバーミンガムの大学に入り別々の道を歩みましたが、最初の英語学校での思い出が一番濃厚であったかもしれません。

  今の半年ってあっという間だけれど、当時の自分にとっての半年って本当に濃厚で楽しい思い出ばかり。あれからもう28年も経つのに記憶というのは直ぐに戻るもので、なんか懐かしい話しを沢山したらとっても楽しかったな。
今はドイツでドイツ人の旦那さんと3人のお子さんと暮らしている母だけれど、なんだかちっとも当時と変わらないのが嬉しいね。

 いくつになっても当時の思い出のまま話しができるっていいね。

 さて 本日ご紹介をさせていただくのは加藤淳さんのどんぶり鉢。

 先月もご紹介をさせていただきましたが、あまりにも良いのでまた作って頂きました♪

 
 直径約15cm x 高さ約6cm のどんぶり。

 
 自宅ではサラダボールとして良く登場します。

 あとシリアルを食べたり、おかゆを食べたり、とっても使い易いサイズ。

 

 柄も色々ありますよ。

 いつも通り1柄1つのみの入荷ですが、またお願いをすれば作ってくださいますので、同じ柄で揃えたい等のご要望が有りましたらお気軽に仰ってください。1ヶ月ほどお時間は頂きますが、御対応は可能です。

 価格は 3,080円(税込)

 個人的には手描きでこのサイズのどんぶりがこの価格なのは良心的♪


MA by So Shi Te 
  107-0062
東京都港区南青山2-22-15
  クリヤマビル1F
  03-3401-0922

アクセス: 銀座線外苑前駅1b出口より真っ直ぐ歩いて1分、青山一丁目からは徒歩5分
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kaori Walshさんの角皿とマグカップと蕎麦猪口

2022-04-27 14:58:52 | 商品
  InstagramでのKaori Walshさんの作品の評判が思いの外良く嬉しい♪ ウレヒさんの器のような可愛らしい器も好きだけれど、渋くて格好良い器も好き。シンプルな器も好き。生きていれば気分は刻々と変わるのだから、その時の気分を楽しめば良い。禅のようなシンプルで無駄を削いだスタイルも好きだけれど、それに拘り過ぎると窮屈になる。何でもバランスかなって気がします。

 さて 本日ご紹介をさせていただくのは

  
 
 1辺約12.5cm の角皿。

 
 ケーキ皿のようにお使い頂くのも良いですし、おつまみをちょっと盛り付けるのにも良いサイズ。

 
 高台が付いているのでちょっとテーブルから浮いているようなそんなスッキリとした印象を与えてくれます。

 2750円
 
蕎麦猪口とマグカップも再入荷

 蕎麦猪口は直径約8.5cm で勿論コップのようにも使って頂けます。

 価格は 3080円


 マグカップは直径約10cm 。価格は3520円。

 

 先日ご紹介した丸いお皿も今回の角皿もソーサーのようにも使えます。

 
MA by So Shi Te 
  107-0062
東京都港区南青山2-22-15
  クリヤマビル1F
  03-3401-0922

アクセス: 銀座線外苑前駅1b出口より真っ直ぐ歩いて1分、青山一丁目からは徒歩5分
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kaori Walsh さんの幾何学模様の陶器の丸皿

2022-04-25 16:43:19 | 商品
 もうそろそろGWですね♪
 GW中も弊店は営業をしておりますが、最終日の8日はお休みをいただく予定です。

 1年前にもご紹介しましたお客様から店舗の移転時にいただいた蘭が、今年も元気に咲いてくれました♪

 
  これを贈ってくださったあの方ももうこの世にはいないけれど、毎年変わらず咲いてくれる度にその方の事を思い出す。あの世でも淡々と過ごしているかな??お陰様で私は元気です。

 今年は特に綺麗に咲いてくれたような気がします。

 さて 久しぶりにKaori Walshさんの幾何学的模様の器達が入荷しましたので、何回かに分けてご紹介をさせていただきます♪

 
  ちなみにこちらがKaoriさん。1年ぶりくらいにお会いしました♪

 
 今回はお皿数種類とカップ類、箸置きなど様々なものを納品してくださいました。

 そして本日メインでご紹介をさせていただくのは丸いお皿です♪

 

    丸い小皿♪ 可愛いね。
  
 
  左の平らなタイプが直径約12cm(2,420円)で右のちょっと深さがある方は直径約10.5cm(2,035円)。 
 
 

  お皿としてだけでなく、また別の日にご紹介する予定のカップなどを置くソーサーとしても良いですね♪

 
     そしてこちらの大きい丸いお皿は21.5cmで価格は 7,480円

  インパクトのある大きさですね。

  

  こちらも高台が付いているのでテーブルからちょっと浮いたような印象になるのが特徴です。

  テーブルからも持ち上げやすいですしね。

  

 このタイプもあります。

 そして
  

 このタイプも。

 格好良いね。

 
 今年は梅雨入りも早いみたいですが、なんだか今から夏が待ち遠しいですね♪ 自宅には小さなお庭があるのですが、滅多に外に出ないため雑草も伸びたい放題。レジ袋2袋分と決めて今朝は雑草抜きに励んだので大分片付きましたwなので朝から心もすっきり♪

 
 
MA by So Shi Te 
  107-0062
東京都港区南青山2-22-15
  クリヤマビル1F
  03-3401-0922

アクセス: 銀座線外苑前駅1b出口より真っ直ぐ歩いて1分、青山一丁目からは徒歩5分
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウレヒめぐみさんの角皿とお椀

2022-04-22 13:00:00 | 商品
 昨夜は東京では強い雨が降っていましたが、今日は清々しい快晴の朝。如何お過ごしでしょうか?

 こんな気持の良い日はやはりミッドタウンを探索♪

 
 藤棚には藤の花がぶら下がっていました♪

 
中庭では何やらイベントの準備が♪


そして桜が満開だったこの通りも今では緑に覆われて、1枚1枚デザインの異なる鯉のぼりがぶら下がっています。


 面白いデザインの鯉のぼりもあったり、結構見応えがありますよ♪

 さて 本日はウレヒめぐみさんの新作をご紹介させていただきます♪

 
 昨日はウレヒさんがいつも通り店内の拭き掃除を手伝いに来てくださいましたよ。

 
 この長方形のお皿は使い勝手の良いサイズ♪

 

 なんだか楽しくなるお皿ですよね。
  
 2,310円/1枚


 
 そして今回は珍しくお椀を3種類持って来てくださいました。

 2,210円~2,530円

 

 中にも外にも絵が描かれていて使うのが楽しそう♪

 飯茶碗やスープボールとして重宝しそうです。

 それでは良い週末をお過ごしくださいね。
 

MA by So Shi Te 
  107-0062
東京都港区南青山2-22-15
  クリヤマビル1F
  03-3401-0922

アクセス: 銀座線外苑前駅1b出口より真っ直ぐ歩いて1分、青山一丁目からは徒歩5分
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古代溜塗 千筋汁椀

2022-04-20 17:04:13 | 商品
 今日はぐっと冷え込んでまるで季節が逆戻りしたような寒さですが、いかがお過ごしですか?

 昨日の出勤時に自宅近くの公園の藤棚を見に行ってきましてね。まだ咲き始めかと思いきやかなり咲いていてびっくり♪

 

 でも藤棚から垂れ下がる感じにはなっていなかったので、時間が経てば垂れ下がるのでしょうか???また偵察にいってきます♪

 藤の香りって意識したことがなかったけれど、水仙の香りを薄くしたような感じ。ジャスミンに似ているという人もいるようだけれど、この香りは水仙だな。 (その後近所のジャスミンを見に行ったら香りが藤と似ていましたw。という事でどなたかが仰っていた藤の香りはジャスミンに似ているというのは正しいという事に訂正させていただきますw)


 そろそろジャスミンの花の季節でもありますよね。ジャスミンの香りも薫り高く遠くからでも風に吹かれて香ってきます。近所にジャスミンの花が咲く場所があるので、今度はそこへ寄ってみよう♪外を出歩くのが何とも楽しい季節です。

 業務連絡~
 青山1丁目の交差点にドクダミがいつも咲くのですが、あまりにも繁殖しすぎて夏前には除草されてしまいます。今は芽が出始めた頃。ドクダミの葉っぱは綺麗なハートの形をしていますが、特に際立ってハート型をしている葉っぱがあったのでMさんに御報告w。どうです?もの凄くハートでしょ?!w

 さて 本日ご紹介させていただくのは、個人的にも好きな古代溜塗の千筋汁椀。

 ずっと前にもご紹介をさせていただきましたが、この度廃盤が決まってしまい無くなる前に多めに在庫を引き取らせて頂きました♪

 

 このお椀がとっても好きです。

 4サイズあるのですが、小さい順からS・M・L・LL としたならば、Lサイズが一般的なサイズで、最も人気のあるサイズ。

 
 
 たっぷり入るので味噌汁好きにはこのくらいの大きさは欲しいところ。

 
 こちらがSサイズ。お子さんにはこのくらいのサイズで良いのかな?

 
 このお椀の好きなところは
  薄くて軽い
  薄いので口当たりが良い
  溜塗の透明感が美しい
  使っているうちに味わいが増す
  外側の千筋がグリップとなり滑りにくい

 まぁ良いところばかりですよ。

 数に限りが有りますので気になられた方は是非実物をご覧にいらしてくださいね。勿論ネットでもご購入頂けます。

  少々お値段はしますが、使用している木材から木の加工、そして塗りまで全て国産です。

 Yahoo店
  L(一番人気のサイズ) https://store.shopping.yahoo.co.jp/maaoyama/187-4-3.html

 Aoyama Market店:

MA by So Shi Te 
  107-0062
東京都港区南青山2-22-15
  クリヤマビル1F
  03-3401-0922

アクセス: 銀座線外苑前駅1b出口より真っ直ぐ歩いて1分、青山一丁目からは徒歩5分
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニ達磨と福入り達磨

2022-04-18 16:51:17 | 商品
 ソメイヨシノの季節は終って暫く経ちますが、稀に遅咲きの桜に出くわすとちょっぴり嬉しくなりますね。そして今の時期に満開なのがハナミズキ。いつもの通りのいつものお庭に赤いハナミズキが咲いていまして、今年も元気に咲いています。そしてちょっと下の方に目をやると色とりどりのツツジの花が。

 藤の花も咲き始めたようで、あと1週間くらいで満開になるかな?!ミッドタウンの桧町公園に立派な藤棚があるので今年はそこで藤の花を見ながら一杯飲もう。

 導火線に火が付けられたように花が咲いて散っては次の花が咲いて、梅雨に入ると今度は紫陽花。なんて楽しい季節なのでしょうね。晴れているときには運動がてら外を歩いて景色の変化を楽しんでくださいね。

 さて本日ご紹介をさせていただくのは高崎の達磨です。

 

 大きいので2号サイズ。高さ12cm です。

 ミニサイズは4.5cm 。

 
 ミニサイズを手のひらにのせるとこんな感じ♪
  可愛いね♪

 

 並べると格好良いw

 
 整列っ!!!

 

 なんとなく絵になるw

 2号の達磨が1,320円
 ミニ達磨が462円

 ちょっとしたギフトや海外の方への贈り物に良いでしょう。

 ちょくちょく外国の方に赤い達磨は何処で買えるか聞かれることがありまして、それで弊店でも扱うことに致しました。
 まぁ日本らしいお土産ですものね。

 ミニサイズは日本のお客様に人気です。

MA by So Shi Te 
  107-0062
東京都港区南青山2-22-15
  クリヤマビル1F
  03-3401-0922

アクセス: 銀座線外苑前駅1b出口より真っ直ぐ歩いて1分、青山一丁目からは徒歩5分

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大谷焼 梅里窯の7寸 大皿

2022-04-15 15:04:32 | 商品
 東京は季節外れの寒さですが体調を崩されたりしていませんか?最近は野菜も高いので適度に雨が降って野菜の生育も良くなってくれると良いのですが。

 昨日いらしたオーストラリア人の女性、2年ちょいぶりに両親に会いに帰るのだけれど、両親が日本に来日した際に弊店でお買い物をして、その時に気に入ったものを買ってきて欲しいとリクエストがあったとのことで一時帰国前に弊店へその頼まれたものを買いに来てくださった。結局頼まれた物以外にも大きな陶器の器など、本当に持ち帰るの?!と思えるほど沢山買っていってくださったのだけれど、何とも逞しい。

 日本はいつまで経っても足踏み状態だけれど、世の中が動き始めていると感じられるのは嬉しいこと。

 日本も早く世界とのつながりが再開されると良いのですが。。。

 さて本日は久しぶりに徳島県の大谷焼 梅里窯の7寸の大皿のご紹介です。

 

 21.5cm の正方形のお皿。

 太い青の線が真ん中に一本。何ともシンプルなお皿。

 

 朝食でもトーストをいただく時などにも使えるし、夕食ではハンバーグは魚のムニエルなどをいただくのにも丁度良いサイズ。

 若干深さもあるのでソースくらいならこぼれ落ちることも無い。


 手作りなので1枚1枚色の出方や形も若干違うのだけれど、上手にスタッキングできるのは嬉しいね。

 

 
 価格 3,850円(税込)

 
 それでは良い週末をお過ごしくださいね。

MA by So Shi Te 
  107-0062
東京都港区南青山2-22-15
  クリヤマビル1F
  03-3401-0922

アクセス: 銀座線外苑前駅1b出口より真っ直ぐ歩いて1分、青山一丁目からは徒歩5分
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木目が綺麗な木製の温度湿度計

2022-04-13 16:08:37 | 商品
 急に暑くなりましたがいかがお過ごしでしょうか。
   明日から金曜日にかけて台風が近づいてくるようで、桜が散ったと思ったらもう夏ですか?まぁ異常気象と言う人もいるかもしれないけれど、そもそも気候などと言うものは毎年異なるもので、それを人間の都合で予想しようとしているだけのこと。冬が寒かったから今年の夏は暑くなると言う人がいるけれどどうでしょう???

 毎年夏になると実は湿度を気にします。冬になれば乾燥しすぎて木製の物が駄目になってしまうこともあるし、夏に湿度が上がりすぎるとカビの心配がある。1階の店舗は色々と気を遣うのです。

 なかなか温度湿度計で気に入ったのが無かったのですが、この度木星の雰囲気が良いのを見つけたので、お店で使用しつつ販売をさせていただくことに致しました♪

 

 天然木で温かみのある作りです。

 上が温度、下が湿度です。

 本日の店内の温度は22°、湿度は62%くらいでしょうか。
  ちょっと高いですね。でもこの湿度ならまだ大丈夫。お肌も潤って助かる湿度です。真夏だと90%を越えますからまだこのくらいなら良いのですが、今では毎日一応確認するようにしています。

 

 厚みは3.4cm 

 
 
  シンプルで横姿も格好良いですね。

 

 上からのこの木目が良いですね~。
 
 
 
 後ろ姿もセクシーです。

 サイズ約縦12×横9×厚さ3.4mm 
 価格は 4,950円


 勿論 日本製です。

 
MA by So Shi Te 
  107-0062
東京都港区南青山2-22-15
  クリヤマビル1F
  03-3401-0922

アクセス: 銀座線外苑前駅1b出口より真っ直ぐ歩いて1分、青山一丁目からは徒歩5分
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淡路島の魔除けのミニ鬼瓦

2022-04-11 15:30:45 | 商品
 今週末は天気も良く気持が良かったですね。いかが過ごされましたか?
  SNSを見ていると都内近郊にドライブに行かれた方などちょっと遠出をされた方も多かったようですね。青山も人出が大変多く、弊店もお陰様で忙しい週末でドタバタとしておりました。

 お店を始めた頃はSNSとかで友人や他人が週末や連休にお出かけしているのを見て、羨ましく思う事もありました。でも人を羨む心ってストレスになるのですよね。いいなぁって思う感情って結局は自分と他人を比較してしまうから。なら人を羨む感情を持たなければそのストレスは消えるはず。

 今は他人の楽しんでいる姿をSNSで見ても楽しそうで良いね!ってポジティブに捉えることができるし、なんら羨ましいという気持が湧いてこなくなった。自分で好きでやっている仕事で、毎日お店にいるのも楽しいかな。

 自営業を始められたばかりで人がお出かけしている様子を羨んでいる人を見ると、あ~自分もそんな時があったなぁって思い返すことがあります。いいんだよ、他人は他人だから、自分の楽しみは自分で見つければ良いの。時間があればあったで どこか行かなきゃとか何をしよう?!と予定を考えるのも面倒だったりしますしねw。休みがあってもどうせ夜更かしして翌日遅く起きたりと無駄に一日を過ごすだけだし。人を羨む心は心を疲弊させるから宜しくないね。

 さて 本日ご紹介をさせていただくのは 淡路島の鬼瓦職人さんが手作りされているミニ鬼瓦のご紹介♪

 
 幅12cm x 高さ10cm の卓上サイズ

 写真のプラスティック製の飾り台もセットになっています。

 
  手に持つとこんな感じ。
  
  私の手が大きいので鬼瓦が小さく見えますが、重量は540g有るのでそこそこしっかりした大きさです。

 
 結構厚みもあります。

 

 魔除けのお飾りとして新築祝い、開業祝い、開店祝い、海外へのお土産などギフトにも喜ばれますね。

 価格は 6,600円

 
 南青山の実店舗でもご覧頂けますが、ネットショップでもご購入いただけます。

  オンラインショップ 
 Yahoo店


MA by So Shi Te 
  107-0062
東京都港区南青山2-22-15
  クリヤマビル1F
  03-3401-0922

アクセス: 銀座線外苑前駅1b出口より真っ直ぐ歩いて1分、青山一丁目からは徒歩5分
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栁田義経さんのがま口バッグとがま口ストラップ 追加のお知らせ

2022-04-08 15:37:41 | 商品
 今日の東京はスカッと晴れてとても良い天気♪
  如何お過ごしでしょうか?

 ソメイヨシノはすっかり散ってしまい寂しいなぁって思っておりましたが、まだまだ桜は終りませんw。

 いちょう並木を絵画館の方に抜けるとY字にに道が分かれますね。
  その道を右にいきますとしだれ桜が複数植えてあるのです。

 

 今が満開♪ 少々小粒な花びらですが、驚く程きれいです♪
   いや~朝から清々しいねぇ~。

 で 目的は絵画館前の桜。
   こちらの桜はいつもソメイヨシノが散ってから咲きますので今が見頃に違いない♪

 

 あと2日早ければ満開だったかなぁ~。でもとても綺麗♪

 しだれ桜は地面に降るように桜の花が下を向くので、下から覗くように見るとこれまた美しい。

 
 
 そしてその隣にはまた違う桜の木が植わっていてこちらは今が満開!!!!
  
 朝は人も殆どおらずベンチに腰掛けて一時の休息。
   あぁ~幸せ。

 先日マツデラさん(マツコデラックスさんのことねw)が、幸せを感じていない人が食に走ると言っていたけれど確かにその通りだなぁって思いましてね。食べる事から得られる快楽は一時的でも簡単に手に入る幸せですから、今の日本人の執拗なまでの食へのこだわりはその辺にある気がします。そのことに関して思う事を書いてみました。ご興味がある方はこちらをどうぞ

 そして帰りにいちょう並木を通ると銀杏の木がうっすら緑色に。先端にちょこちょこと若葉が芽を出しています♪

 

  うぁ~、ワクワクするね♪

  自転車でほんの15分のサイクリングでしたがとても楽しい朝でした。

 さて 本日ご紹介をさせていただくのは栁田義経さんが先日持って来てくださったがま口バッグとがま口ストラップ。

 

 ユニセックス的にちょっと落ち着いた色味の物も持って来ていただきました♪

 3850円

 

 そしてがま口ストラップ 
  こんなに小さいがま口なので、鞄にぶら下げてリップを入れたりエコバッグを入れたり、直ぐに出せると便利な小物を入れておくと良いですね。

 2200円


 実はもう売れてしまった物もあるのですが、また作っていただくこともできますので御希望の物がございましたらお気軽にご連絡くださいね♪

MA by So Shi Te 
  107-0062
東京都港区南青山2-22-15
  クリヤマビル1F
  03-3401-0922

アクセス: 銀座線外苑前駅1b出口より真っ直ぐ歩いて1分、青山一丁目からは徒歩5分
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食と日本人の幸福感

2022-04-07 15:35:25 | Personal
 この記事は2022年1月に書いたものをずっと公開せずに温めていたもので、この度公開することに致しました。


 先日ある方にメールのお返事をしていてふと気がついた事がありましてね。

 以前から一部の日本人の異常とも思える食への執着心を気持ち悪く思っていて、でもはっきりとした理由が自分でも分っていませんでした。でもメールを書いていて、あっそうだと気がついたのです。

 私も美味しい物は好きですし、不味い物を食べるなら美味しい物を食べたいのは当たりまえ。飲食店で不味いもの食べた時には人生の内の一食を食べる時間を無駄にしたと後悔すらします。でも大金を出してまで豪華な食事をしようとは思いませんし、美味しい物を食べたい!!などと言う強い思いは無く、愛情のこもった料理でちゃんと出汁をとった美味しい味噌汁でも あぁ幸せと思います。

 食への欲求というのは人間の三大欲求の一つである通り、多くの人にとって重要な位置づけ。人は食べなければ生きてはいけません。ただその欲求は尽きる事無く麻薬のように更に美味しい物を食べたいという欲求へと変わり、空腹は満たされても美味しい物を食べたいと言う欲求は永遠に満たされることがありません。

 食から得られる美味しいと言う感覚は言わば快感のような物で、人間は一度覚えた快感を繰り返したくなりますし、その快感を繰り返せば慣れて快感を味わえなくなるのでより強い快感を得たい欲求に肥大します。そしてその食から得られる快感は一時的なもので、その食べている瞬間にしか得ることができません。なので過度に食に重きを置く人は不幸なことに一生幸せになれない可能性があります。また薬物の如くお金をつぎ込み続けるので大変コストパフォーマンスの悪い幸福感の得方だと思います。

 幸せとはその現状に幸福感を感じられることで、その幸福感を感じるハードルが低い人ほど幸せな状態が続く。そんな小さな事で幸せだなんてちっぽけな奴なんて思う人間もいるでしょうけれど、小さな事に幸せを見いだせる人ほど幸福感が高い気がします。

 日本人の幸福度が世界的にも低いと統計的に出たそうですが、日本は世界を見渡しても大変恵まれた国。欧米諸国に憧れて、あ~アメリカって素晴らしいなんてついつい良いところを見てしまいがちですが、貧困も有り差別も有りドラマや映画のような世界なんてほぼ虚栄の世界。現実はそうでもないのです。

 何故食の話しをしたかと言うと、一部の日本人の食への異常なまでの執着心は食はお金さえ出せば容易に得られる薬物のようなもので、薬物同様 食から得られた快感はその食事が終れば薄れ、反動で気持がプチ鬱状態に陥りやすく、それを打破するためには再度同じか更に美味しい物を食べたいと言う欲求から抜け出せなくなってしまう危険なトラップで、人を一時的には幸せにはできるけれど、それは極一時的な幸福感であって本当の幸せではない。

 日本人の幸福感が薄いというのはこの短絡的な一時的な快楽を追い求める傾向に一部起因しているような気がします。勿論他にもありますが。

 まだ海外の観光客が日本に沢山来てくださっていた頃、弊店にいらした海外からの観光客に日本に来た感想を聞くと、何割かは食を主目的にいらしている方々がいらっしゃいました。そう この日本人の食への欲求は日本の食文化を飛躍的に向上させミシュランの☆の数では世界的にも日本が一番多いと聞きます。

 そんなに美味しいレストランが日本に多いのに、日本人の幸福感が世界的に低いのはやはり食のレベルは人間の求める幸福感とは違うと言う事。日本人に欠けているのは自分たちが恵まれた環境にいるにも関わらず、そのことに気がつくことができない心ではないでしょうか。勿論日本にも悪いところは沢山あります。でもそんなのは他国も同じで完璧な楽園なんてものはこの地球上どこにもない訳で、そもそもこの世に生きると言う事は人生を通しての生存競争と学びなんじゃないでしょうかね。少なくとも他の生きる動物達は逞しく生きています。

 ツイッターを見ていると不平不満ばかりをつぶやく人達のツイートを良く目にしますが、不平不満のようなネガティブなオーラには同じような不平不満を抱えた人達が群がり大きなブラックホールのようにネガティブな塊を形成してしまいます。勿論間違ったことに意見することは大切ですが、他人への理不尽な攻撃は見ている方も不快です。

 それより小さな気づきと喜びは人の感性を育て、そして幸福感をより増幅させてくれる気がします。このお出汁美味しいな♪あっ、道端に花が咲いてる♪ そんな小さな幸せが人生をより楽しく凄く奥義のような気がします。

 そして幸せでない人が食へ走るという傾向はこれに関係する気がします。

 まぁあくまでも個人的な見解ですがw。



 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越前和紙の付箋 ついに登場!

2022-04-06 17:35:55 | 商品
 以前から扱っております福井県の越前和紙のメモパッド一筆箋がありますが、度々どこにでも貼れる付箋は無いのかと聞かれることがありました。

 実は和紙は通常の紙と比べて吸水性がある為、付箋にするのは難しいそうなのです。それで工房でも試行錯誤をしていてついに今年から発売になったのがこちらの付箋!!

 

 通常の10cm四方のお徳用メモパッドが100枚で550円に対して、こちらの7.5cm 四方の付箋は20枚で440円と少々お高めですが、やはり製造の難しさからこのお値段にせざるおえないようです。


 種類は全10種類

 

 同じ柄が20枚で1セットになっています。

 まだネットショップでのご準備がございませんが、御希望の方は上段左から2番目の梅柄などと仰っていただければ郵送でも可能です。

 クリックポストなら198円で発送が可能です(破損紛失保証の無い郵便局のサービスです)。

 お気軽にお問い合わせくださいね。

 
MA by So Shi Te 
  107-0062
東京都港区南青山2-22-15
  クリヤマビル1F
  03-3401-0922

アクセス: 銀座線外苑前駅1b出口より真っ直ぐ歩いて1分、青山一丁目からは徒歩5分
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢嶋洋一さんの青と緑の陶器の鉢

2022-04-04 14:07:26 | 商品
 ブログでもちょくちょく書いている弊店をずっと良くしてくださっているアメリカ人のお客様がいらっしゃいまして、現在その方は旦那さんのお仕事の関係上パリに住んでいらっしゃいます。
 
 もう日本を離れて9年くらい経つのでしょうか、でもちょくちょくメールをくださったり、メールで注文をしてくださったり、そして日本に来れば必ずお店に寄ってくださる方。

 コロナ禍でずっと来日できなかったけれど、今年の6月には家族でまた日本に来たいと言っていたのだけれど、昨日 恐らくそれも無理みたいとニューヨークタイムズ紙の日本への渡航者の制限に関する記事のリンクを送ってくれた。

 欧米の多くの国々は海外からの渡航者を受け入れていて旅行者もワクチンを打っていれば隔離無しで入国でき、アジアの国々も少しずつ観光客受け入れの動きがあるなか、日本は頑なに留学生やビジネスでの入国を除いて観光客の入国を許可していない。それは7月に控えた選挙が理由で、水際対策に固執しすぎる一部の国民の声を恐れるばかりに選挙が終るまでは観光客の受け入れは無いのでは無いか、との記事だった。

 確かにそうだね。時代遅れの完全鎖国時代。選挙の事ばかり気にする政治家も問題だけれど、いつの時代も変わらない日本の内向きなところも如何なものかと思う。日本のニュースを見ているだけでは頭の中も鎖国してしまいます。

 さて 本日ご紹介をさせていただくのは、矢嶋洋一さんの鉢のご紹介です。

 
 サイズは直径約14.5cm 
 
   飯椀としても使えるサイズですが、二人分くらいの煮物や漬物を盛り付けたりするのに良いサイズ。

 

 細部にもこだわり高台の白い部分にもさりげない模様が描かれています。

 

 ふちに行くにつれて色が褪せ黒くなる様も格好良い。

 

 割と厚めに作ってあるので丈夫です。

 
 グリーンもあります。

 

 価格は4,400円(税込)


 日本らしい美しい器です。


 
MA by So Shi Te 
  107-0062
東京都港区南青山2-22-15
  クリヤマビル1F
  03-3401-0922

アクセス: 銀座線外苑前駅1b出口より真っ直ぐ歩いて1分、青山一丁目からは徒歩5分
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の終わりとVoidの世界

2022-04-01 17:09:51 | 南青山
 昨日の雨と今日の強風で東京の桜は大分散ってしまいますね。なんだか今年の桜は短かった、そんな気がします。

 今朝はミッドタウンに寄ってから出勤。

 
 ソメイヨシノは半分以上散っていましたが、まだ満開の桜が。
  ここの公園の池は都会の中のオアシス。かもが水浴びをしていたり、心が落ち着く癒やしのスポットです。

 
  
 もう桜は大分散っていましたね。濡れた地面に桜の花びらが張り付いて一面を花びらのドットで覆っています。

 良く見ると他の草木にも桜の花びらがこびりついています
 
 

 そうかぁ、風に吹かれて散るのと雨に打たれて散るのとでは散り方と散った後の桜の花びらの状態がこんなに違うのですね。

 看板や壁なども塗れているため垂直の場所にも花びらがこびり付いています。

 ふと草間彌生のドットの世界を思い出しました。

 草間彌生さんというのは天才がゆえにちょっと変わった方でいらっしゃいますが、精神疾患に長い間苦しめられ、時にはありとあらゆるものからささやかれる幻聴に悩まされたそうです。
 
 そしてそれを消滅させる方法の一つがドットで覆うことだったそう。そのドットの作品は彼女の代表的な作品でドット柄のカボチャは有名ですが、かぼちゃ以外にも何でもドットで覆っていらっしゃいます。それはドットで覆うことにより物体を消滅させられると彼女は考え、長く悩まされた幻聴から抜け出すための彼女の防衛策であったそうです。

 自己消滅。ドットが覆うことにより物の境界線が消え見えなくなる、そんな感じでしょうか。彼女はインタビューでVoid (空っぽ、空虚、無)という言葉でドットを表現されていたのを覚えています。

 
 
 ふとベンチに目をやると 花びらのドットでベンチの境界線がぼんやりしたイメージに見えることに気がつきます。ほほ~、こういうことかな? まぁ勝手な私の解釈ですが。

 こんな景色を見られたのも桜が散る頃の雨の後の散歩のお陰。

 ふと他の植え込みに目をやると

 

 次々と新芽が顔を出してすくすくと成長をしています。そして欅の木の先端にも小さな緑の葉っぱが出始めていました。

 おぉ~、もの凄い勢いで季節が移ろう瞬間に立ち会ったような、そんな喜びと共になんだかワクワクする光景です。

 あ~楽しい散歩だった♪w

 
 今日は作品のご紹介はお休みです。
  良い週末をお過ごしくださいね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Blogram

blogram投票ボタン