MA by So Shi Te 

南青山のインテリアショップ MA by So Shi Te のブログです!
毎日の出来事を綴らせていただきます。

5周年 と スティーブングリーンさん と Mario I Sentieri

2012-03-31 12:49:54 | Personal
弊店が桜の時期に
 この墓地通りにオープンさせていただいたのが5年前。

5年前の3月31日は、
 とても暖かく、
 桜がもう散りかけておりました。

今年はまだつぼみ。
 
何度もくじけそうになった時もあったけれど、
 いつも大切にしてくださる方々がいてくださり、
 なんとか5周年を迎えることができました。

お墓参りの度に寄ってくださる方々、
 お友達を連れていつも寄ってくれる米国人、
 フランス人の○○さん達。
  日本に来るたびに寄ってくださる外国の方々、
  数年に一度寄ってくださる方々、
  色々なお客様にご支援いただき何とか続いた5年間。
  本当に本当にありがとうございます。

勿論いつも支えてくれている両親、
 兄弟、友達にも感謝です。
 そして作品や商品を提供してくださる作家さんや工房の方々に
  支えていただいた5年間。
  本当にありがとうございます。

この1年は特に厳しい1年だったけれど、
 日本の為にもまだまだ頑張らなければいけません。
 
今年は節目の年、
 温かく見守っていただけましたら幸いです。
  今後とも何卒どうぞよろしくお願いいたします。



さて本日のブログは欲張りなブログ。
 昨夜はスティーブングリーンさんの作品発表会に伺ってきました。

会場は麻布のMario I Sentieri というイタリアンレストラン。

スティーブングリーンさんは、
 陶芸作家。
 以前奥様と一緒にお墓参りの帰りに弊店に寄ってくださいました。

一緒に写真を撮れれば良かったのだけれど、
 パーティーの最中で忙しそうだったので今回はパス。

代わりに彼の作品の写真。


 白磁のランプとランプシェードの作品。

 木漏れ日の様に、
  白磁で作られた枝から光があふれ出てきます。

 キャンドルホルダーもとっても可愛らしい♪



 ミニマルなデザインが好きと言うスティーブンさん。
  彼の優しい性格が作品にも表れています。

 いつか弊店でも取り扱わせていただくことになるかも?!
  
 スティーブン グリーンさんの
  hajime design のHPはこちら↓↓↓
  http://www.hajime-design.com/

 スティーブンさんの奥様は日本人。
  妊娠8カ月とのことで、
  パーティーの最中は少々大変そうでした^^;
  お腹も大きく立つのも大変そう。
  あと2カ月ほどで誕生してくるお子様を気遣いながら、
   笑顔でゲストと話されていたのがとても印象的でした。

 
 会場であったMario I Sentieri は
  テレビでも最近お見かけするマリオ フリットリさんが手がけるレストラン。

 数週間前に朝の番組で拝見していたので、
  普通にレストランにいらして気さくにゲストと話されたいたのにはびっくり♪

 スティーブンさんの奥様の取り計らいで、
  一緒に写真を撮っていただきました^^;



 右がワタクシ、
  と言うのはいつものくだらない冗談で、
  左がワタクシで右がマリオさん。

 横に並んでいるのに、
  ワタクシの方が前に出ているように見えるのは
  ワタクシの顔の大きさですね(笑)。

 今回のはパーティーメニューだったので、
  何とも言えないのですが、
  出された食事はどれも美味しかったですね。
   ネットでの評判も良いようです。

 ローストビーフのトマトソース野菜煮込み添えみたいなのが美味しかった♪
  ビーフもなかなか良いのを使っていましたね。
  ちょっとしたステーキみたいな厚みがあって、
   ボリュームたっぷり♪

 ティラミスもなかなか美味しかったです。

 またレストランにも別の機会に伺います♪

 Mario I Sentieri

東京都港区西麻布 4-1-10 コンフォリア西麻布2F
03-6418-7072

http://mario-frittoli.com/ 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

圧縮桧のブックエンド (頁木)

2012-03-30 17:37:20 | 商品
さてさて
 あっという間に金曜日。
 大分暖かくなってきましたが、
 皆さんいかがお過ごしですか?

明日で弊店は5周年♪
 特に何かをするわけでもないのですが、
 もし宜しければ記念すべき日にお立ち寄りいただければ幸いです。

さて本日ご紹介させていただくのは、
 圧縮桧を使ったブックエンドのご紹介です♪

圧縮桧をご存知無い方は、
 こちらをご覧ください♪



サイズは 高さ11cm、幅5.3cm
 の小さな本の形。

圧縮されているので重量があり、
 本をしっかり押さえてくれます。


 メーカーさんの写真転用





木目がページの様♪
 味わい深くて良いですね♪

時間の経過とともに艶やかに、
 長く使うほど味わいが出てくるブックエンド。

ブックエンドとしてだけではなく、
 ペーパーウェーととしてでも、
 机のアクセサリー的にも素敵です。


1個 3,990円

それではみなさん良い週末をお過ごしくださいね♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドア ストッパー (ドアkuji君) 圧縮ヒノキ

2012-03-28 14:41:29 | 商品
さて展示会も昨日で無事に終え、
 今日からはまた新しい商品をご紹介いたします!

展示会に足を運んでくださった方々、
 本当にありがとうございました。

本日ご紹介させていただくのは、
 以前より弊店で扱っている圧縮ヒノキ材の商品。

圧縮ヒノキ材って何?!
 と言う方はこちらのブログをご覧くださいね♪

桧はとっても柔らかい材木。
 柔らかいので使用用途も大変限られるけれど、
 圧縮をすることによって様々な用途にも使えます。

そして圧縮されているので、
 手触りもつるつる、
  そして香りもギュッと圧縮されて濃い香りがします。

最近食材で「濃い」というのが流行っているようですが、
 圧縮ヒノキも「濃い」材質ということで^^;


まずご紹介するのは、
 クジラの形をしたドアストッパー。
 


可愛いね♪



全長 約12cm
幅 約3.6cm

価格: 1,470円


こんな可愛らしいパッケージに入ってきます♪
 

ドアストッパーとしてだけではなく、 
 圧縮ヒノキは多少重量もあるので、
 ペーパーウェーととしても使えるし、
  机の上に飾っても可愛らしい♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寄木の正方形トレー

2012-03-26 17:30:05 | 商品
いよいよ越前ものがたりも明日に27日で最終日。
 お彼岸もありお陰さまで沢山の方達にご来店いただきました。

ただし売れたのは殆ど山田兄弟製紙さんの和紙
 他のメーカーさんも色々と頑張っていらっしゃるのですが、
 やはり明暗がくっきり分かれてしまいます。

つくづく思うのが、
 売れる物と言うのは、 
 お客様が欲しいと思う物。
 
まぁ当たり前ですよね。
 欲しいと思うから買ってくださるわけです。

でも簡単そうで難しいのが物作り。
 どうしても作り手は作り手の視点から物を作りがち。
 いくら良くても高ければ売れないし、
  安くても魅力が無ければ売れません。 
  高くても魅力があれば売れます。
  物のデザイン、使用用途の幅広さ、価格
   色々なことが組み合わさって売れる物になるわけですね。

今回の山田さんの和紙、 
 和紙も色鮮やかで綺麗だし、
 価格も手頃だし、
  書くこと以外にも折り紙みたいに使ったり、
  色々な使い方ができるので大変好評でした。

まだ一日ありますので、
 お時間がございましたらご覧にいらしてくださいね!

さて本日ご紹介するのは、
 寄木細工の正方形のトレー。



えぇ、この柄です。
 ワタクシの好きな八重の麻の葉模様。
 外国の方にも人気で、
  これはプリントでは無く、
   木を寄せて作っているんだよ、
   っと説明をすると本当に驚かれます。



 正方形の厚い木の板に、
  丸くくぼみがあります。
  見えます?!

白バージョンもあります。



自転車の鍵を置いたり、
 玄関に置いておいて、
  ちょっと何かを入れておくのに便利です。

まぁ玄関だけでなく、
 アイデア次第で色々な用途に使えるんですけどね。


 おやっ?
  自転車の鍵が3種類ついているぞ?!
  青いプラスティックが付いているのがお店に停めてある自転車。
  下に隠れているのが現在自宅で使っている自転車。
   そして画像の上にあるのが今はない昔の自転車の鍵。

 使いもしない自転車の鍵をずっと付けているのもなんですが、
  小さいから特に気にもならないし、そのまま。
  ちょっと性格がでますでしょ?!w


サイズ: 11cmx厚み1.8cm

価格:1,575円

意外と手頃ですね♪

ちょっとしたプレゼントに喜ばれるかと思います。
 海外へのお土産にも良いですね♪


ご購入はこちらから↓↓↓
http://www.aoyamamarket.com/ma/living-bookjacket/09.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木製のこいのぼり (寄木細工)

2012-03-25 14:42:06 | 商品
大分暖かくなってまいりましたが、
 皆さんいかがお過ごしですか?

新しい商品がまた色々と入ってきたのですが、
 越前ものがたりを開催中の為、
 置くスペースが無くご紹介をまだできておりません。
 少々お待ち下さい。

越前ものがたりは27日まで開催しておりますので、
 お時間がございましたら是非お立ち寄りくださいね!



さて 昨年大変ご好評をいただきました  
 寄木細工のこいのぼり。

木製のこいのぼりは過去にあったけれど、
 寄木細工はこの工房だけが作っています。

 





サイズ:高さ約39cm
価格:31,500円

昨年は直ぐに売り切れてしまったのですが、
 今年は数点在庫分も入荷しましたので、
 ご興味がある方は是非ご連絡くださいね!

ご予約の方は03-3401-0922
 までご連絡ください。

それでは良い一日をお過ごしくださいね♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

microcosmos ⇔ universe (neutron Tokyo)

2012-03-21 11:51:00 | Personal
青山霊園の桜はまだもうちょっと先でしょうね。
 今朝 桜の状況を見てきたら、
 まだつぼみが小さめ。 
  予想通り4月上旬に開花でしょうか?!

先日お店に来てくださったお客様が、
 霊園の梅が綺麗だったわ!
 と教えてくださいました。

えっ?!この5年ここでお店をしていますが、
 桜並木に気をとられて、 
 梅の花に気が付きませんでした。



一本の細い通りの両脇に、
 ちょっとした梅並木があるではないですか!!

木も大きく、
 人もあまりいないのでゆっくり鑑賞ができました。

四季を通じで色々な花が咲く霊園、
 偶に覗くとまた新しい発見があります。

お店にいらっしゃる際には、
 是非青山霊園の自然も覗いてみてくださいね!


さて 本日の本題、
 お近くのneutron Tokyo さんで、
  また新しい展示会を行っています。

今回はグループ展のmicrocosmos ⇔ universe
 映像、絵画、陶芸
 と3種のグループ展です。

出展作家さん達
 いちかわともこ(平面 / 立体)
 大槻香奈(平面)
 篠崎裕美子(陶)
 橋本佳代子(平面)
 林勇気(映像)
 三尾あ すか(平面)
 三尾あづち(平面 / 立体)


 こちらの作品は、
  マトリョーシカに 
  人間の喜怒哀楽を描いた作品。
  全てが入れ子になっていて、
   一番大きいのに全てが入るそうです。

 全ての感情が一人の人格を形成する。
  一番大きいマトリョーシカは平穏な表情をしています。

 こちらの展示会は4月1日まで
 
 詳細は↓↓↓
 http://www.neutron-tokyo.com/

 3月25日までは表参道のスパイラルで、
  連動企画の可愛い展を開催しているようです。
  http://www.neutron-tokyo.com/event/kawaiiplus.html

この辺りにお散歩がてらにいらっしゃることがありましたら、
 弊店の越前ものがたりと合わせてお立ち寄りくださいね♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹製網代の正角トレー (超お買い得品)

2012-03-19 17:52:54 | 商品
先日ご紹介いたしました、
 磐城壽

とても美味しかったので再度注文をしようとしましたら、
 なんと売り切れでした・・・。
 再入荷は4月とのこと。 
  う~残念。
  4月に改めて購入するとしますか。。。
 
まあ売れているようで良かったです。
 頑張れ鈴木酒造!!!

さて 先日ご紹介いたしました
 超お買い得品の長角トレーに続き、
 竹製網代の正角トレーのご紹介です!



 サイズ:33x2cm
 価格はなんと 定価6,300円
   2,980円!!! 





何とも贅沢な作りです。

色は煤色の
 

 の2色から選んでいただけます。

詳細とご購入は↓↓↓
http://www.aoyamamarket.com/ma/materials/02.html

明日は春分の日でお休みですね。
 弊店は通常通り営業をしておりますので、
 お散歩がてらお立ち寄りくださいね!

越前ものがたりは来週の27日まで開催しております!
 では良い休日をお過ごしくださいね♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹製の網代の長角トレー (超お買い得品)

2012-03-18 19:44:37 | 商品
昨日が彼岸入りでしたが、
 雨であったため今日お墓参りにいらっしゃる方が多かったようです。
 いつもお墓参りの帰りに寄るのが楽しみで!
  っと嬉しいお言葉。
  いつも本当にありがとうございます!

さて昨日のブログで予告をさせていただきましたが、
 今日ご紹介させていただくのは、
 超お買い得の竹製の長角トレー。

ワタクシ、
 実は古典的な日本の工芸も好きではあるのですが、
 お店の雰囲気と合わないので、
  あまり伝統に傾倒している物は扱っていません。

前々から竹の網代の商品は気になっていた一品。
 でも値段も高いし、 
  売れる自信が無くて取り扱までには至っておりませんでした。



 こんな感じですね。

ところが 
 開店当初からお付き合いのある竹工房さんが、
  在庫処分品があるので売ってもらえないかとのことで、
  在庫品のリストをくださいました。

その中から3点弊店より特別価格で販売することにいたしました!

伝統的だけれど、
 モダンなスタイリッシュなデザイン。
 うんうん、弊店でもしっくりきそうなトレー達。



凄くいい!!



 側面にはちゃんとくぼみがあって、
  持ち上げるときに便利です。

 網代の表面は凹凸が少なく、
  まるでプリントみたいに見えますが、
  ちゃんと編んであります。


 裏は重ねても崩れないように、
  丁寧にくぼみが施してあり、
  収納時には安定して積み重ねられます。


通常だと6,300円のところ、
 なんと!!!!
 2,980円! 

安過ぎるかな・・・・?!
 なんて思ったけれど、 
 思いきって大放出!

サイズは27x39x2cm

これはかなりお買い得♪

お盆としても使えるサイズだけれど、
 ランチョンマットみたいに敷いて使っても大丈夫な薄さ。
 
新築祝いや転居祝いなどにも喜ばれそうな一品です。

ご購入は↓↓↓
http://aoyamamarket.com/ma/materials/01.html

いつから安売りのお店になったの?!
 なんて思われても嫌だけれど、
 今回の分は特別です。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越前ものがたり4 

2012-03-17 16:37:28 | 商品

今日は冷たい雨、
 こんな雨の日にわざわざお店に寄ってくださった方、
 本当にありがとうございます!

越前ものがたりの商品の紹介をざっと行っていますが、
 ブログでのご紹介はとりあえず本日で最終回。
 展示会は3月27日まで行っておりますので、
  お散歩がてらに是非お立ち寄りくださいね!!

さて 昨年も登場した山次製紙さん、
 漉く前に白い和紙に細工をして、
 立体的に模様を描いています。



 おやっ?!
  写真だとただの白い紙に見えますが、
  よ~く見ると



 見えますか?
  うっすらと鳥の模様。

 光の加減によっては陰陽により
  綺麗に浮き上がって見えます。

 葉書は

 

 額装してダウンライトの光が当たるとこに飾ると美しいですね。

 
とまぁ ざっと展示会の様子をご紹介させていただきましたが、
 ご紹介しきれていない商品もありますので、
  是非いらしてくださいね!!


本日は大変お買い得な竹のトレーが3点入荷。
 来週には圧縮ヒノキの新製品が入荷いたしますので、
  またあす以降のブログでご紹介いたしますね!!!

それでは皆様良い週末を♪
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越前ものがたり3 柳瀬陶房 & ユタカ建商

2012-03-16 19:21:19 | 商品
今日からお彼岸のお墓参りの方がちらほら。
 もうそんな時期です。

山田兄弟製紙さんの和紙の文具は大変人気!
 まとめて買って行かれる方も多く、
 本日追加で納品していただきました!
  本当にお勧めです♪

さて本日ご紹介するのは、
 陶器と木工。

陶器は今年初のお目見えです。
 手作りなのに価格も控えめ。

陶器は柳瀬陶房さん。


 茶碗は1,400円、
  焼酎グラスも1,400円
  マグが1,800円。

白の色も優しい色使いで
 白と黒両方揃えてもいい感じです。


木工はユタカ建商さん。
 
 こちらは昨年と同じラインナップ。
  木の濃淡を利用したマットと
  コースターです。



 今年は着色した組み木がお目見え。
  
日曜日は曇りのようですので、
 お散歩がてらにお立ち寄りいただければ幸いです。

それではみなさん良い週末を!



 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越前ものがたり 2 丸茂製紙&滝製紙

2012-03-15 16:04:54 | 商品
今日は東京は暖か♪
 でも風が強いですね。
 季節の変わり目は空気の移動が激しく、 
  風が強いもの。
  
さて本日ご紹介するのは、
 丸茂製紙さんと滝製紙さんの商品達。

全てご紹介はいたしませんが、
 一部を写真でご紹介いたしますね。

まずは丸茂製紙さん。
 
 
 昨年も出展のあったファイル類です。
  今年はもっと色鮮やかなラインナップが増え、
  桜等の可愛らしい和紙を使ったファイルが増えました。

 大きいサイズは1,890円。

 小さいサイズは手帳とクリップタイプの2種類で
  1,525円。

滝製紙さんの作品はちょっと一風変わった時計。
 
 和紙の耳の時計というタイトルなのですが、
  和紙を製造した時の端の部分をバームクーヘンの様に丸めて、
  として時計盤の所に付けました。

 和紙の自然な風合いと、
  バームクーヘンの様に巻かれた和紙が、
  光と影の濃淡を作り優しい風合いに仕上がっています。

 これ意外といい!!

 6,900円と結構お手頃ですし、
  色も7種類あります。

 お店で展示しているのは3色だけですが、 
 勿論 他の色をオーダーしていただくことも可能です。

 新築や転居祝いに贈っても喜ばれますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越前ものがたり 1 - 山田兄弟製紙

2012-03-14 15:45:29 | 商品


 さて本日から始まりました、 
  東京越前ものがたり。
  3月27日までの開催ですが、
   昨年よりは商品もブラッシュアップされ、
   より魅力的になったかと思います。

 本日はその中でも一番個人的に良いと思われる商品をご紹介!

 山田兄弟製紙さんの和紙の製品です。

 昨年もご出展いただきましたが、
  今年はかなりいいですよ!!

 

 今年はメモパッドや、
  便箋のラインナップに注力いたしました。

 無地のメモパッド、
  無地の一筆箋は367円とお手頃です。

 まあ普段使いにはこのような無地の物で十分ですね。

 でも何が今回一番驚いたかと言うと、
  何種類かの柄から構成される商品。

 

 こちらは柄がミックスされた一筆箋。
  8種類もの綺麗な和紙が一筆箋の束になっています。
  各10枚なので、80枚の綺麗な和紙の一筆箋でなんと525円。

 ワタクシ、
  一筆箋は個人的に昔からよく使います。

 ちょっと人にメッセージを書きたいとき、
  プレゼントに添えて、 
  営業周りの時にお客さんにメッセージを残すのに、
   等々色々なシーンで役立ってくれるので、
   常に何種類かの一筆箋を用意しています。

 でも結構一筆箋って高いのですよね。
  通常1パターンの柄が30~40枚ほどで420円~525円。

 それを考えると本当にこの一筆箋はお得です。

 

  このメモパッドも525円。
   何枚なんだろう?!?!

  メモとしても使えるし、
   お菓子をのせるのにも使えるし、
   プレゼントに添えるメッセージカードみたいにも使えます。

 
  こちらはB5サイズの便箋。

  5柄の綺麗な和紙が各10枚。
   50枚の和紙の便箋でなんとたったの840円!!!

  便せんも色々と用意をしています。
 
  ちょっと長いお便りを出す時に、
   便箋があると便利です。 
   やはり手書きに勝るものはありません。

  でも和紙の便箋は高くて、 
   通常20枚くらいの束で800円くらいしますでしょ。
   それが50枚で840円ですよ。
    驚きです。

  便箋として使えるのは勿論、
   懐紙みたいにつかったり、
   ラッピング用紙として使ったり、
   アイデア次第で色々なことに使えます。

  
  プレゼントに最適です♪

オンラインショップでご購入いただけることになりました♪♪
 
 ご購入は↓↓↓


 http://www.aoyamamarket.com/ma/living-bookjacket/11.html
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜基地 南青山

2012-03-13 11:21:27 | レストラン&バー
いよいよ明日から越前ものがたりが始まります。
 もう今朝から商品が届き始めているので、
 今日一日は準備で大忙し♪

忙しくなるだろう、
 ということから昨夜はご近所の気になるレストランへ、
 弊店の宣伝も兼ねて伺ってまいりました。

その名も「野菜基地」。


弊店の通りのローソンの脇の道を入り、
 最初の十字路を左に曲がると右手にあります。

以前からずっとお店がオープンしていた事には気がついていて、
 弊店のお客様にもランチのカレーが美味しいと伺っていました。

でも野菜という文字に、
 肉が好きな自分には縁が無いお店かなって思っていました。

自然派のレストランって、
 野菜が中心で、
 兎みたいにバリバリ生野菜を食べさせられることが経験上あって、
 なんか足が遠のいてしまうんですよね。

野菜が美味しいのは分かるけれど、
 少量の塩とオリーブオイルだけで、
 多量の野菜を食べるのは時によって辛いです^^;

でもここのは本当に全てが美味しくて、
 オリジナリティーに溢れ、
 人を連れていきたいと思えるレストランでしたので、
 ご紹介いたします!

お店のブログだと
 不味くても不味い、と書けなかったり、
 お勧めできないのに良いことを書かなければ、
 なんて色々と気を使うことがあります。
  でもこのレストランは本当に美味しいと思った。

店内もカジュアルで気取らず、
 そしてナチュラル感があって、
 調理している良い香りが店内に漂い、
  なんだか懐かしい気分にさせてくれます。
  「あっ、この店の匂い好き」



 Appetizer Plate 1280 円

 食べ始めてから撮影をしたので、 
  かなり減っています^^;
 
  プレートの内容はその時によって違うみたい。

 トマトが甘~い!
  フルーツみたい!

 そうそう、日本語の辞書でトマトを調べると
  野菜のカテゴリーだけれど、
  英語の辞書でTomatoを調べるとフルーツなんですよね。
 
 イギリスにいたときに、
  友達と食事をしていてこのトマト甘くてフルーツみたい!
  って言ったら トマトはフルーツだけど?って言われた(笑)。

 キッシュはかぼちゃとレンコン。
  とても濃厚な味がして味わい深く美味しかった。

 
 Bruschetta 300 円

  これで300円は正直お得!

  鮮やかなオレンジ色は人参。
   黒いのはオリーブ。
  
  人参をピューレ状にしたもので、
   とても甘くて、
   オリーブのペーストのしょっぱさととてもマッチしていた。

  Bruschettaってバゲットをスライスして、
   焼いた後ににんにくをこすりつけて味付けをした後に、 
   トマトやルッコラをのせてオリーブオイルと塩で味付け。
   そんなシンプルなBruschettaも美味しいけれど、
   このオリジナルな人参ペーストはまた是非食べたい一品。

 
 Chicken roll 1080円

 ちゃんとお肉料理もあるじゃん!
  やはりお肉も食べたいよね♪

 
 自家製パン 280円

  一部食べかけの方は、
   もっちりした食感。 
   最近こんなパンを良く食べるけれど、 
    米粉でも使っているのかしら?!?!
    うん、美味しい♪
 
  手前のパンには野菜が練り込まれていました。

 
 ホウレン草とチキンのグラタン 1080円

 こちらは今週の野菜、 
  ホウレン草シリーズからの一品。

 結構大きなお皿にクリーミーなソースがたっぷり♪
  パスタの量が少なくソースがたっぷり、
  ベーグルを浸しながら食べます。
  濃厚なチーズの味が本当に美味しかった。
 
とまぁ 野菜が売りのレストランで、
 野菜の少ない料理をチョイス^^;
 でもちゃんとサラダとかもあるんですけどね。

男性客が少ないとのことだったけれど、 
 男性でも十分満足できる味付けと量だし、
 帰宅前にバーカウンターでちょっとつまみながら飲んで、
  なんて言うのも全然ありだと思いました。

野菜は勿論どれも美味しく、
 味付けが素材の美味しさを上手に引き立てるようにされていて、
 添えられた野菜も美味しくいただけました。

ランチはメインがカレーのようだけれど、
 カレーの味は好みが分かれるのか、
 食べログのレビューを見ていると賛否両論。

個人的にはやはりディナーで
 色々な種類を食べるのが良いと思う。

素材をこだわっていて原価は高いはずなのに、
 値段は比較的抑え目で、
 飲んで食べて4,000円(1人)くらい。 

ここんところ安くてそこそこ、
 なんて所ばかりが増えてきているご時世、
 このようなレストランはとても貴重だと思います。

野菜基地
 107-0062
 東京都港区南青山2−10−11 1F
 03-6447-1607
 
 HP: http://www.yasaikichi.jp/home
食べログ: http://r.tabelog.com/tokyo/A1306/A130603/13121764/




 ありがとうございました!
  また伺いますぅ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラクステップG

2012-03-11 16:00:26 | Personal
いよいよ14日の水曜日より、
 越前ものがたりが開催されます!




 会期:3月14日~3月27日
 
 桜にはちょっと早いけれど、
  後半の方は桜がちょっと咲いているかな?!

 また開催されてから
  商品の詳細情報をブログでアップしますので、 
  是非 お立ち寄りいただければ幸いです。

 今年は予算もでたので、
  外苑駅の改札口辺りに広告も掲載!
  沢山お客様が来てくださると良いのですが。。。

 さて本日ご紹介するのは、
  ラクステップG。
 
 あっ、別に弊店で売っているわけでも、
  ワタクシがお金を貰って宣伝するわけでもありません。

 17年の付き合いになる台湾の友人。
  結婚もしてお子さんまでいる方。

 年に数回日本から欲しいものがあると連絡があり、
  建て替えて購入して、
  そして空輸で送ってあげています。

 送るものは学校教材であったり、
  彼の会社で使う機械補修用の部品であったり、
  それはそれは様々です。

 その内の一つが「ラクステップG」。

 輸送費やら関税、そして送金手数料等
  とかかって高いものになってしまうと思うのに、
  毎年3回、年に12本を送ってあげています。



 話によると 彼のお母様の膝が悪く、
  色々と試したのだけれど、
  このラクステップGが一番よいとのことで、
  もう2・3年送ってあげています。

 台湾であれば漢方とかもあるはずなのに、
  そして同じような関節痛の健康食品って無数にあるのに、
  何故にラクステップGなわけ?!
  なんて思うんですが、 
   やはりラクステップGが一番効くんだそうです。

 確かにここ最近ネットで探していると、
  売り切れの場合が多いです。
  
 今回注文したところも、
  品薄の為入荷に1週間以上かかるとのこと。

 関節痛でお困りの方がいらしたら、
  試してみるのもよいかもしれません。

 それではよい一日をお過ごしくださいね!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃の花

2012-03-08 19:41:55 | Personal
個人的に桃の花というのは今まで気がつかなかった花。
 梅の花が咲いて、
 その後は桜、
  そんな感じ。

でも今年はスーパーに売っている
 桃の花の花束に目が止まった。

あ~、そうだよね、 
 雛祭りって桃の節句っていうものねぇ。
 
確かに関東近辺だとあまり桃の花は馴染が無い。
 梅まつりって色々な所でやっているけれど、
 桃祭りって聞かないなぁ。
  きっとどこかで咲いているんだろうけれど、
  気がつかなかった。

桜の咲く時期は気温も上がり、
 外でお花見をしてもそれほど寒くなかったりするけれど、
 梅の咲くころはまだまだ寒い時期。
 
昔 梅丘の梅を見に行ったとき、
 まだ寒い中ござを敷いてお花見をしていたグループを見つけたけれど、 
 なんだか無理をしているように思えた。

話は桃の花に戻って、
 お手洗いに掛けてあるカレンダーに、
 3月10日頃が桃の花が咲く頃、
  と書かれていた。

おやっ?!
 雛祭りの後に桃は咲くのかい???
 なんて疑問に思ったので調べてみた。

やはり一般的に桃の花は3月10日頃から、
 4月中旬にかけて咲くようですね。
 まあその年によっても、
  場所によっても違うだろうけれど、
  確実に雛祭りの後。

ってぇことはどういうこと?

そうなんですね、
 日本の古くからの行事などは旧暦。
 旧暦の3月3日は4月です。
  
なので本来の雛祭りは
 桃の花が咲く頃だったわけですねぇ。

前々から感じていたけれど、
 季節感とか季節に関する言葉、
 行事等 旧暦に当てはめるとしっくりくることが多い。

年賀状に迎春なんて書くけれど、
 1月なんてまだ冬。
 2月4日が立春だから、
  暦の上では春は2月から。

おやっ?!?!

これまた調べると、
 旧暦では立春の頃が正月だったわけで、
 新年から春が始まるという考え方であったらしい。

西洋暦になってから日本の季節感と行事に大きなずれが生じ、
 なんだか不思議な感じになってしまっているのですね。

世界よ、
 日本の旧暦に従え!
 なんちゃって^^;。

桃の花、
 今年はちょっと探してみよう♪
 

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Blogram

blogram投票ボタン