一昨日、伏見稲荷大社へ初詣に行ってきました。本殿、奥社へ参拝して、その後、稲荷山の頂上にある「一ノ峯」へ行きました。詳細は前ぶろぐにて。一ノ峯を参拝した後は、再び山を下ります。鳥居の間隔は不規則になりますが、ずっと鳥居が続きます。
帰り道も、社がいくつかあります。長者社(お金持ちになれるかも?)、薬力社、薬力の滝・・・。
薬力社から、東福寺へ抜ける道があります。以前【前ぶろぐ】は、三つ辻へおりましたが、今回は東福寺へ抜けてみることにしました。写真左下の右手の道です。
ちょっと、心細い道ですが、案内もあるだろうし・・・その先に鳥居や社もみえます。傘杉社かな?
しばらく行くと、清明舎?そして、道はどんどん深くなり、案内板はないけど、一本道なので道なりに歩き続けました。行き交う人もほとんどなく・・・。
やがて、住宅地へ出ると、五社の滝が・・・。
このあたりへ来て、あれ?東福寺は???どうやら道を間違えたようで、東福寺より北側へ出たようです。ついでなので、そのまま泉涌寺【前ぶろぐ】の近くの悲田院へ行くことにしました。
「悲田院」からの眺めは素晴らしいです!悲田院はもともと仏教の思想にもとづいて設けられていた貧窮者や孤児の救済施設です。平安京には東西2ヶ所あったそうです。現在は泉涌寺の塔頭の一つになっています。参拝自由です。
そして、またまた、ついでなので「今熊野観音寺」も参拝してきました。以前、紅葉の季節にご紹介しています。【前ぶろぐ】
しかし・・・東福寺へ行くはずが、どこで間違えたのでしょう?五社滝の手前の道を左折すれば東福寺へ抜けたようです。思いがけず、長距離(約3時間)歩いてしまいました。なお、このコースは東山トレイルの一部です。注意深く見れば、案内版もいくつかあります。
今回歩いた道は、案内図拡大でクリックするとわかります。東福寺【カテゴリ】は、よくご案内しています。
結局、伏見稲荷大社へ行ったのに、お土産も買わず(あとで買おうと思ってたので・・・)、今熊野からタクシー(1,610円)で、車を置いた竹田駅まで帰ってきました。疲れたけど、お正月からよい運動になりました。(^^)V
*タクシーに乗らない場合は、東山通りでバスに乗る、もしくは東福寺へ出た場合は、JRや京阪に乗るという選択肢があります。